
世界一役に立たない育児書(C)wezzy
突然、「いやいや!わーん」と泣いてひっくり返って……この前までは、なんでもいうことを聞いてくれていたのに……もしかしてこれって「イヤイヤ期」!?
ある日突然、あるいはいつの間にか親と子にその時は訪れます。何かすればイヤ、何もしなくてもイヤ……一体どうしたらいいの?
今回はケース別に対処法を大特集。さらにイヤイヤ期まっただなかのお子さんを抱えるパパやママにアドバイスを実践してもらいました。すると、ここでしか見られない驚きの結果に…?
※寄せられたご相談内容はすべて架空のものです。

(C)かねもと
ごはんを食べるのを嫌がって、毎日3回の食事が憂鬱です。栄養バランスも心配だし、どうしたらごはんを食べるようになってくれますか?

(C)かねもと
俳優(または声優)になりきって! 「ぼく、にんじん! 〇〇ちゃんに食べてほしいから、甘くなってきたんだよ♪」または好きなぬいぐるみを使って「わたし、〇〇! 一緒においしいごはんを食べましょう♡」など。楽しくなれば、お子さんもきっと食事を乗り切ってくれますよ。

(C)かねもと
アドバイス通りに1日3回の食事を、なりきって演じ続けること10年。私はドラマに出演するまでの演技力を身に付けました。ありがとうございました。その当時、どんなにうまく演じても子どもは食べてくれませんでしたが、そのうち勝手に食べるようになりました。
結論:食べない子はなにをしても食べない

(C)かねもと
歯磨きのときのイヤイヤがすごいです。泣いて暴れて、かわいそうになります。でも、虫歯になったらもっとかわいそうだし……もっとスムーズに歯磨きできる方法はありませんか?

(C)かねもと
歯磨きは、大人が見本を見せてあげましょう。他の人の歯磨きを見る機会って、あまりないですよね。大きく口を開けて、楽しく磨いているところを見せてあげると、すんなり真似してくれるでしょう。そのうち親が磨き出すと、自分から歯ブラシを持ってくるようになりますよ。

(C)かねもと
ありがとうございました。私の歯がぴかぴかになって、歯医者さんに褒められました。こんなことは人生で初めてです。これからも歯の健康状態に気を付けようと思います。子どもは、まだ歯磨きのときに暴れます。
結論:見せてもやらない子はやらない

(C)かねもと
抱っこ抱っこで、自分で歩いてくれません。ちょっとの散歩や買い物、どこへ行くにも抱っこで困っています。カートやベビーカーにも乗ってくれません。外へ行くのが億劫になってしまいました……。

(C)かねもと
「泣いたら抱っこしてくれる」と思っているのかも。抱っこと泣いたり騒ぎだしたら、根負けせずに迷惑にならないところへ移動し、再び歩き出すまで待ちましょう。
日頃から、ベビーカーやバギーに乗せてばかりいませんか? イヤイヤというより、歩く体力がないからなのかもしれません。親が子どもの体力をつけてあげましょう。
また、軽めの荷物を渡して「持ってくれたら助かるな」とお手伝いをしてもらうと頼りにされているという自信もつき、歩いてくれます。

(C)かねもと
いただいたアドバイスを参考に、歩き出すまで待っていたら日が暮れました。近所の散歩をしたところ抱っこ、バギーを畳んだところ抱っこ、荷物を渡したところ荷物ごと抱っこ。おかげさまで、私の体はムキムキになり、精神も鍛えられました。今度、格闘技をはじめようと思います。ありがとうございました。子どもがいつから抱っこと言わなくなったのかあまり覚えていません。
結論:歩かない子は歩かない
まとめ:やらない子はやらない
イヤイヤ期のアドバイスには、様々なものがあります。「なるほど……!」と思って実行したものに限って、全く効果をなさなかったり、あっても一瞬だったり。筋の通った(気のする)アドバイスほど期待してしまうので、落ち込みも大きいんですよね。
アドバイス通りの結果にならないからといって、その子がおかしいわけでも、親の努力が足りないわけでもありません。アドバイス通りの効果が出る子がすごいとしても、効果の出ないあなたの子がダメということではないのです。
世界一役に立たない育児テク大募集!
読者のみなさんの考える「世界一役に立たない育児テク」 を募集します!
ツイッターで「#世界一役に立たない育児テク」 というハッシュタグをつけてつぶやいていただけたら嬉しいです。
※面白いテクは出典を明記の上、 作品中に登場させていただきます! 予めご了承ください。
INFORMATHION
リアルなRPG風子育てコミック、続編発売中!今度こそ魔王を倒しにいけると思ったら…「保育所に入っても魔王を倒しにいけないんです!」やっぱりまだまだ問題だらけ!?