
世界一役に立たない育児書(C)wezzy
いつも食べているあのメニュー、栄養足りてるのかな? 子どもはこれが好きだからつい作っちゃうけど、バランスはどうなんだろう?
食事は家族の健康にかかわるのに、毎日のことだから大変! 何が不足していて、何が多いのかをわかりやすい図でチェック。これからの食事作りに役立つ発見が満載です!
メニュー1:みんな大好きからあげ!

(C)かねもと
ご飯の主役として君臨するのはからあげ。でも、主食としてのインパクトが大きく、栄養バランスを心配する声も。サラダやお味噌汁などをプラスして一見バランスは整っているように見えますが、果たして結果は……?

(C)かねもと
手作りのからあげの大部分を占めるのはやはり「手間」!
たくさんの油を用意し、限られた個数ずつしか揚げられないうえ、後片付けの大変さもあるので「手間」が大部分を占めるという結果となりました。それに伴い「疲労」の割合も高くなってしまいます。「疲労」のとりすぎは、その後の生活に影響しますので、ほどほどに。
・手間…40% 準備、下ごしらえ、揚げ時間、油の片付けといったメインのからあげにかかる手間はもちろんのこと、キャベツの千切り、ミニトマトの喉つまり防止のためのカットなど、随所に手間が存在。お味噌汁もインスタントでなく手作りの結果、ここまでの割合に。
●疲労…30% 子どもがキッチンに入らないようにしたり、子どもに何かあってもフライ鍋から離れられないなどの理由から、疲労が多めになるという分析結果。さらにここに日中の子どもの機嫌が悪かった・用事が多くあったなどの一味が加わると、割合はぐーんとアップ。調理のときは入れすぎないように気を付けて。
●おいしさ…20% 揚げ物の魅力は、なんといっても揚げたてのおいしさ。その隠し味は手間と疲労。でも、これがなくなればもっと割合を増やしおいしさを感じることができそう。「パートナーのお手伝い」などを活用して。
●愛情…10% これだけ苦労しているのに、10%となってしまった「愛情」。入っている量はそう少なくないのですが、「疲労」や「手間」と比べると割合では低めの数値に。
メニュー2:手包み餃子と中華スープ

(C)かねもと
餃子にたっぷりの野菜を入れると、野菜嫌いの子どももパクパク食べてくれると評判。普段野菜をあまり食べない子のために、いろんな野菜を入れて包むご家庭も。ただし、中華料理といえば、やっぱり濃い味付けになりがち。気になる成分バランスは……

(C)かねもと
手包み餃子、圧倒的存在感を占めたのは…時間!
この結果は、おおむね予想通り。みじん切りや手包みなど、「時間」を使う場面が多いことが原因。手作りなのに愛情も栄養も少な目になってしまったのは、たっぷりかかっている「時間」のせい? これを減らすことが、他の成分を増やすヒントになるかも。
●時間…75% 野菜を刻み、餃子をひとつひとつ手で包んでいくのにかかった時間が、大半を占めました。
●栄養…15% 市販の餃子に比べて、子どもたちが好きな野菜を刻んで入れたり、お肉と野菜の割合を変えたりとアレンジ可能。大人のぶんと子どものぶんを分けて作るというご家庭もあるくらい。ただ、そのこだわりと正比例するように「時間」成分が増えてしまうみたい。
●愛情…10% 「手作り料理には愛情たっぷり」という考えは、今ではスタンダードとはいえないのかも。「時間」が多すぎて「愛情」が圧迫されているようです。
メニュー3:食卓にすぐプロの味!おそうざい&冷凍食品フルコース

(C)かねもと
食卓があっという間に華やぐデパ地下やスーパーのおそうざい、冷凍食品によるフルコース。ただ、料理をしていないという手軽さのせいか「愛情」が足りていないのではないか、と心配する声が殺到しています。詳しい結果を見てみましょう。

(C)かねもと
おそうざい&冷凍食品で心の栄養補給!
外食の栄養バランスを気にする声がありましたが、「手軽なおいしさ=心の栄養」という興味深い分析が。ただし、「お金」の割合が高く、続けられないという声も。
●休息…30% 目立つのは、他2つのメニューにはなかった「休息」。作る時間や手間、疲労などで普段は消えてしまっているこの成分が出てきました。
●お金…30% これだけのものを揃えると、やっぱり使う「お金」も増えてしまいます。バランスを考えて。
●おいしさ…30% 食品や調理のプロが考えて作った料理は、もちろん「おいしさ」もたっぷり!
●愛情…10% みんなが心配していた「愛情」もきちんと入っていました。「今日帰ったらすぐ食べられるもの」「みんなが好きなもの」「これを出せば足りる?」などを考えながら料理を用意する行為そのものに愛情が含まれているようです。せめてもの野菜にと、トマトを出したのも、ちゃんと切ってるのもGood。割合は10%とはいえ、含有量は他のメニューに張り合えます。
必要な成分はそれぞれ違う
自分が作った料理を食べたいことだってあるし、何かお惣菜を買って帰りたいときもあるし、自分ではない誰かの手作り料理を食べたいときもあります。がっつり食べたい気分のとき、今日はちょっと胃が疲れてるから優しい料理……と選ぶように、家族それぞれの事情があって、それぞれに合ったご飯がある。
料理を作ることだけじゃなく、予算や家のスケジュール、冷蔵庫の中身や家族の状態、後片付けを考え、足りるだけのご飯を用意する。それを毎日(子どもがどこにも通っていない場合は1日3回も!)やるんです。そうして食卓にならぶのは、手作りでも簡単な料理でも買ってきたものでも、立派な献立だと言いたいです。
世界一役に立たない育児テク大募集!
読者のみなさんの考える「世界一役に立たない育児テク」 を募集します!
ツイッターで「#世界一役に立たない育児テク」 というハッシュタグをつけてつぶやいていただけたら嬉しいです。
※面白いテクは出典を明記の上、 作品中に登場させていただきます! 予めご了承ください。
INFORMATHION
リアルなRPG風子育てコミック、続編発売中!今度こそ魔王を倒しにいけると思ったら…「保育所に入っても魔王を倒しにいけないんです!」やっぱりまだまだ問題だらけ!?