
『へんしん不要』(タバブックス)著者・餅井アンナさん
”こんにちは、調子はどうですか。挨拶代わりに「元気ですか」と聞かれると、ちょっと言葉に詰まってしまう。私はもうずっとそんな感じです。だから、ここでは元気の有無は聞かないことにします。元気があってもなくても、調子が良くても悪くても、あなたがこのお便りを読んでくれていることが嬉しい。”
(『へんしん不要』「「元気?」と聞かれるとちょっと困る」より引用)
「へんしん不要」は、2018年3月にウェブサイト「マガジンtb」で連載をスタート。ライターの餅井アンナさんは、月に1度、宛先のない手紙を書き続けた。自称「虚弱ライター」だった餅井さんが、書き続けることで見つけたものとはなにか。連載をもとにしたエッセイ集『へんしん不要』(タバブックス)刊行を記念して話を聞いた。

餅井アンナ
1993年宮城県生まれ。ライター。食べること、性、ままならない生活についての文章を中心に書いています。連載に「妄想食堂」(wezzy)、自主制作冊子に『食に淫する』『明け方の空腹』など。初の単著『へんしん不要』が発売中。
「調子に乗る波」は悪だと思っていた
ーー「へんしん不要」は手紙の形式を取っていますが、この形だから書けたことはあると思いますか。
餅井 手紙って、誰か特定の人に向けて書くものなので、コラムを書くときよりも、万人に対して正しいとか、わかるみたいなことを書かなくてもいいなとは思っています。
――手紙を届ける相手として、誰か特定の人物像をイメージしましたか?
餅井 自分に似たような感じで、社会とあまり折り合いがついていなかったり、体調や精神面でのバランスが取りにくかったりして、自分のことが受け入れがたいと思っている人。そうしたふんわりとした想定人物を当ててはいるんですけど、結局は自分に向けて書いているところがあります。
最初の方は、そのふんわりとした想定人物に対して、助けになりたいとか、そういう気持ちで書いていたところがあった。就活とかできなくて、日常生活もグダグダで、体調を崩して、いろんなことがうまくいかないみたいな。
自分だと自己嫌悪してしまうけど、もし同じ状態の友達だったら、そんなのダメだなんて思わないなと。他人を自分のことのように思って書く部分もあったし、自分のことを他人として見て「大丈夫だよ」という部分もありました。
――前半部分は、多くの人が見ないようにしていることを考えてしまう餅井さんの感性の魅力があり、後半では意識の矢印がだんだん外に向いていく風通しの良さがあると感じました。
餅井 ありがとうございます。最初のコンセプトとしては、私のように虚弱で外に出ることもできない人に対して、似たような目線から書くという形式、そういう連載だと自分では思っていました。
その時は、自分と似てるから、読んでいるこの人もこうに違いないという気持ちがありました。あとは若干結論ありきで書いているところもあって、助けになるような結論について書きたいから、その周りから文章を組み立てていっていました。
でも後半に行くにしたがって、「助けになりたい欲」みたいなのが、ちょっとおこがましいよなと思うようになったんです。体調の波とか、共通する人は確かにいるだろうけど、その人と自分は他人なんだなって。他人で、私の言っていることが全部わかるわけではない。自分が書いた内容をどう消化するのかも決められない。言葉で人の気持ちを動かそうとするのはあまり良くないなと思うようになりました。
そこからは、だんだん結論ありきの文章を書かなくなった。後半になってネタ切れしたこともあるのかもしれません(笑)。なんでもない日にホテルに行った回とか、自転車で近所を走り回るとか。自分の内面や精神ではなく、外に出て目に入ったものを書くようになった。そのあたりから、ためになる文章を目指さなくなってきたかなと思いますね。
――自分の中で変化があったのでしょうか。
餅井 連載を続ける中で、自分自身がちょっとずつ元気になっていって、その回復を正直に書いていいのかという、とまどいもありました。
こいつ虚弱ぶってるのに最近電車のってるじゃん、みたいに思われるかもしれない。それなら全然いいですけど、「同じように虚弱だと思っていたのに餅井は元気になってる。一方、私は……」となるような人がいたら、悲しいなと思った。
ですが、そもそもそうやって、読んだ人がどういうふうに感じるのかを、私が決めるのもおこがましいというか。連載中の感想をTwitterで見ていると、元気になったことを良かったと言ってくれる人もいました。
自分の中で「虚弱キャラ」でいなきゃいけないんじゃ、と思っていた時期もあったんですけど、すごい元気になったからといって、めちゃめちゃ調子をこかなければいいかなって。調子こいて「健康が一番だよね」みたいなことを言わなければ、いいんじゃないかな。
今は連載が始まった時よりも体力がある。だからといって、体力のなかった時が最悪だったとは思いません。一日中、布団の中で自分のことについて考える。思春期ぽくってダサいともいえるし、別にしなくてもいいことなのかもしれない。でも、自分としては、それは必要な時期だったから。
病院では双極性障害の診断を受けましたけど、アップダウンがすごく激しかったんですよね。あがっている時って、すごい調子がいいんですよ。調子がいいし、わりとなんでも思いついて、なんでも出来て。それを抜けてうつ期になると、躁状態だったときのことが恥ずかしくて。なに調子をこいているんだ、って(笑)。今回、本が出た時も若干調子にのったんですよ。
――全然調子にのっていいと思います。
餅井 昔だったら、調子にのって恥ずかしいとか思っていました。でも今は、本が出るわけだし、多少調子にのってもいいかな、と自分で調子にのることを許せた。あとから具合は悪くなったのですが、調子にのる時期を味わえた気もする(笑)。
最初のころは本当になにもできなくて、1カ月フル回転して、3カ月動けなくなって。それが嫌だし、困っていました。でも波を何回も経験しているうちに、経験すること自体はすごくつらいんですけど、乗り方や抑え方が少しずつ分かってきた。
前は「調子にのる波」=「悪」で、恥ずかしいことだと思っていました。でも今は調子のいい時期に調子にのるのは良いことでも悪いことでもない、それはそれとして、調子にのりすぎるとあとあと困るから、合理性の意味でやめようねと。
1 2