
Getty Imagesより
東京都は緊急事態措置期間中の都内企業のテレワーク実施状況について調査を行い、その結果を公開しました。
1月7日に2度目の緊急事態宣言が発令されたことを受け、東京都では緊急事態措置を決定。1月8日から2月7日を「テレワーク緊急強化月間」と設定し、出勤者数の7割削減に向けて、「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施を事業者に要請しています。
今年1月時点で、都内企業(従業員30人以上)のテレワーク導入率は57.1%。昨年12月時点の調査(51.4%)に比べて約6ポイント上昇しています。従業員規模別では企業規模が大きくなるにつれて、導入率も高くなりました。
従業員300人以上(230社)の企業:導入している(76.5%)、今後予定あり(2.4%)、導入予定なし(21.2%)
従業員100-299人(107社)の企業:導入している(63.6%)、今後予定あり(5.6%)、導入予定なし(30.8%)
従業員30-99人(85社)の企業:導入している(47.0%)、今後予定あり(5.7%)、導入予定なし(47.4%)
今年1月時点において、テレワークを実施した社員は平均約5割(50.4%)。緊急事態宣言前の昨年12月時点(51.6%)に比べて、ほぼ横ばいです。緊急事態措置期間中のテレワークの実施回数は、週5日:25.0% 週4日:15.5% 週3日:15.0% 週2日:21.0% 週1日:23.5%と、「週3日以上」が6割を占めています。
東京都の「テレワーク緊急強化月間」は現時点では、2月7日までを予定し、以下の施策を講じています。
●「テレワーク東京ルール」実践企業宣言 登録受付中
宣言企業には、都が融利率の優遇や信用保証料の補助、人材確保の支援を行います
https://www.telework-rule.metro.tokyo.lg.jp
●テレワーク定着促進助成金
都内中堅・中小企業等向けにテレワークに必要な機器等の整備費用を助成します。
補助金額:最大250万円、助成率:2/3
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/2-teichaku.html
●制度融資の保証料全額補助
「週3日・社員の6割以上」のテレワーク実施に取り組む「東京ルール宣言企業」(宣言書に明示した企業)が、制度融資(「テレワーク東京ルール」実践企業宣言特例)を利用する際の保証料補助を拡充します(2/3補助→全額補助)
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/chushou/kinyu/yuushi/yuushi/new/
●事業者の方へ、社員のテレワークの場として宿泊施設の借上げ経費を補助
都内宿泊施設の借上げ経費を1か月上限100万円補助します。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/telework/index.html
●個人で利用したい方へ、宿泊施設をサテライトオフィスとして提供
多摩地域の宿泊施設を1日500円(税込)で提供します。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/telework-tama/