
世界一役に立たない育児書(C)wezzy
子どもの成長と共に訪れるイヤイヤ期。話はできるのに、こちらの話は通じない……。どんなタイミングでイヤイヤされるのかわからない……。毎日謎だらけのイヤイヤ期を乗り越えるためにおすすめの方法を、場面別にチェックしましょう。
着替えない!
Q.子どもが着替えを嫌がり、困っています。まだ乾いていない服を着たがったり、外の気温に合わせた服を着てくれなかったり。どうしたらいいでしょうか?

(C)かねもと
A.着てほしくない服は片付けて、「これならどちらでもいい」という服だけを選びそのなかから選ばせましょう。自分で選んだということに満足して納得するかしないかは気分次第だし、片付けた服も引っ張り出されるので、もう何でも着せちゃいましょう。すると、かわいいです!
公園から帰らない!
Q.公園によく行きます。でも、帰り際にはいつもぐずぐず。帰りたくないとギャン泣き。周りの子は素直に帰っているのを見ると、どうしてうちの子だけ? と辛いです。

(C)かねもと
A.帰る時間を予告しましょう。「時計の針がここにきたらね」などで時計を見せれば、まだ時間のわからないお子さんにも伝わります。予定時刻がきたら「針がここに来たから帰ろうね」と言っても帰らないので、周りを飾り付けましょう。すると、かわいいです!
寝ようとしない!
Q.夜寝る時間になっても、なかなか寝室に向かわず、連れていっても出ていってしまいます。そもそも布団に入ってくれません。もうお手上げです。

(C)かねもと
A.日中は外遊びで体力を使い、昼寝の時間も短めに。入浴時間にも気をつけ寝る時間の30分前からはテレビなどを消しておく。寝る瞬間だけでなく、事前に準備をしたとしても寝ないときは寝ないので、さまざまなアングルから写真を撮って保存しましょう。すると、かわいいです!
まとめ:やっぱり、やらない子はやらない。
常にどのイヤイヤもかわいいいと思えたらいいのですが、続くとしんどいもの。イヤイヤ期は親ならば誰しもが通る道。どうにかしようと調べてみれば、子どもの気をそらす、選ばせる、説明するなどのさまざまな子育てテクニックを知ることができます。
もちろん、説明し続ければそのときは無理でもわかるときがくるし、意外と効果的な方法もあるかもしれないので、試してみるのはアリ。でも、ダメなときはダメだし、やらない子はやらないもの。すべての子どもに通用するテクニックなんてない……と知っておくと、うまくいかないときの心の保険になります。
「今だけの貴重な機会」「成長だと思って前向きにとらえる」といったイヤイヤ期の解釈の変更は、けっこうな上級テク。心に余裕がないとできないし、今、この瞬間が辛いし、時間や状況が許さない場合もあるわけで……。
しんどさの量は、子どものことを考え、向き合った時間と比例します(子どものことを考え、向き合ってしてしまう、と言うべきか……)。
今、子どものイヤイヤで大変な思いをしている親のみなさん、本当にお疲れさまです。
世界一役に立たない育児テク大募集!
読者のみなさんの考える「世界一役に立たない育児テク」 を募集します!
ツイッターで「#世界一役に立たない育児テク」 というハッシュタグをつけてつぶやいていただけたら嬉しいです。
※面白いテクは出典を明記の上、 作品中に登場させていただきます! 予めご了承ください。
INFORMATHION
リアルなRPG風子育てコミック、続編発売!今度こそ魔王を倒しにいけると思ったら…「保育所に入っても魔王を倒しにいけないんです!」やっぱりまだまだ問題だらけ!?