iDeCoとNISAの違いって? 混同しがちな2つの制度を簡単解説!

文=川部紀子
【この記事のキーワード】

iDeCoとNISAの違いって? 混同しがちな2つの制度を簡単解説!の画像1

 ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。

 iDeCoとNISA、今となってはあらゆる場面で見聞きするようになりました。しかし、「iDeCo NISA」で検索してみると、「どっち」「併用」「違い」というワードが上位に並んでおり、それぞれの内容や違いが正確に理解されていないように見受けられます。FPとして、ついiDeCoやNISAの仕組みや改正などを詳しく解説したくなってしまうのですが、それ以前でつまずいている方のための説明が必要なようです。そこで今回は、iDeCoとNISAの共通点や違いを簡単に解説したいと思います。

iDeCoとNISAの共通点

  iDeCoとNISAには以下のような共通点があります。これが混同しがちな原因だと考えました。

  • ①投資信託商品を選ぶことができる。
    ②税制優遇がある。
    ③商品ではなく「制度」のネーミングである。
    ④アルファベットのキャッチーな愛称が付いている。

iDeCoとNISAの日本語名称からわかる違い

 違いを理解するためにまずはそれぞれの日本語名称をみていきましょう。

 iDeCoは「個人型 確定拠出年金」で、「年金」という言葉から連想できるように老後の資産作りのための制度です。簡単にいうと、老後に向けて自分のお金を積み立てていくというものなのですが、途中で引き出すことはできません。積み立てたお金を使うことができるのは原則60歳以降なのです。

 新しい制度だと思っている方も多いのですが、実は2001年から存在します。確定拠出年金には企業型と個人型の2種類があり、2016年に個人型のみiDeCoという名称が公募により決まりました。この名称が付いてから急激に広がった印象です。

 iDeCoのことを投資の制度だと思っている方が多いのですが、名称をみればわかるとおり「投資」という文言が使用されていません。iDeCoの商品ラインナップには定期預金など元本確保型の商品もあり、投資の商品を選ぶ必要はないのです。

 一方、NISAは「少額投資非課税制度」のことを言います。こちらは、ズバリ投資といっていますし、少額の投資が非課税になる制度と名称のまま解釈できます。

 2014年に開始されたのでiDeCoより新しい制度ですが、最初からNISAというネーミングがあったためか、iDeCoよりも早く広がった印象です。

 名称には老後を連想させる文言が含まれていません。従来通りに投資をするよりも、NISAを申し込んだ上で投資をした方が税金の面で優遇があります。要するに投資をするための制度で、老後の資産作りとは特に関係なく短期的にも活用できます。

 iDeCoとNISAを「老後」「投資」の文言を含めて1行で解説すると……

  • iDeCo:老後専用の制度で、投資商品を選ぶこともできます。
    NISA:投資専用の制度で、老後資産が目的の人もいるでしょう。

と言えるでしょう。

iDeCoのオススメ対象者は限定的、NISAはやりたければやればいい

 どんな方にiDeCo、NISAがおすすめかというと、iDeCoはまず、オススメ以前に現状では加入できない人がいます。会社を通じて企業型確定拠出年金に加入している人の大半は制度上加入することができません。企業型確定拠出年金は、会社員の約5人に1人が加入している制度ですから、多くの会社員がiDeCoに加入できないのです。遠くない法改正を待ちましょう。

 また、専業主婦・夫や扶養の範囲内で働き税金を納めていない方は、大きな魅力である税制優遇の1つ(所得控除)が受けられないので筆者は勧める気持ちになりません。

 さらに原則60歳以降に受け取る制度なので短期的に売買し現金化したい人にも向きません。

 逆に、老後資金作りを検討している納税者は、申し込まない理由が見つからないほどオススメです。投資商品を選ぶか否かに一切関係なく、メリットがあります。投資への敬遠が理由で踏み出せない方はもったいないと感じます。

 このように、iDeCoは強くオススメしたい人とそうでない人の濃淡が大きいです。

  一方、NISAは投資をしたいなら誰でも活用すればよいと思います。iDeCoをやっている方が併用しようが、専業主婦・夫であろうが、やりたければ誰でも一律です。

まとめ

 iDeCoやNISAについては金融機関や専門家による制度の解説はあちこちで見られますし、筆者もWezzyに度々書いてきました。しかし、iDeCoとNISAを具体的に検討する前の段階で、誤解や戸惑いが散見されるので、今回は今までの記事とは違ったアプローチで解説をしてみました。何となく興味はあるものの、まだどちらも検討していない方に何か新しい発見があれば嬉しいです。

「iDeCoとNISAの違いって? 混同しがちな2つの制度を簡単解説!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。