動く360度パノラマ画像で南極を体感! 学べるiPadアプリ「南極eスクール」無料配信

文=wezzy編集部
【この記事のキーワード】

動く360度パノラマ画像で南極を体感! 学べるiPadアプリ「南極eスクール」無料配信の画像1

 ミサワホーム株式会社と大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所が、iPad専用アプリ「南極eスクール」の配信を開始しています。

 原型は、2014年にミサワホームが制作し、限定公開となっていた「南極ウォークビュー」。ミサワホームと極地研の産学協同プロジェクトとして科学的知見を加味してリニューアルし、一般公開を開始するに至りました。

 「南極eスクール」は、iPadの大画面や機能を活かし、南極について、地理・歴史・生活・生物・地学・宇宙の6分野に分けて紹介。360度パノラマ画像とiPad内蔵のモーションセンサーが連動し、まるでその場に居るような感覚で南極の景色を楽しむことができます。

 また、360度パノラマ画像に配置されたポイントをタップすると、南極に生息する動物たち、太陽が沈まない白夜、隊員が生活する昭和基地内部の様子などを捉えたパネルがポップアップされます。極地研の研究者が監修した解説とともに、それぞれの分野の貴重な映像や動画が見られます。

▼「南極 e スクール」の構成

1.時間割
アプリのTOP画面は学校の黒板をモチーフにした、子どもたちにも親しみやすいデザインです。

動く360度パノラマ画像で南極を体感! 学べるiPadアプリ「南極eスクール」無料配信の画像2

2.地理
昭和基地から飛び出て世界各地の自然環境の多様性を確認したり、南極に向かう南極観測船「しらせ」の航海の様子などを体験したりして、地球の姿を学ぶことができます。

3.歴史
明治末期に南極点を目指した探検家・白瀬矗(しらせのぶ)、第1次越冬隊、樺太犬タロ・ジロなどを通じて、南極での日本の活動の歴史が紹介されます。

4.生活
昭和基地の管理棟3階の食堂を中心に、観測隊の生活の様子を紹介。食事はもちろん、ゴミの処理方法や生活水を得る方法、隊員の娯楽についても知ることができます。

5.生物
アザラシやペンギンなど南極で暮らす生きものを紹介。海中を泳ぐペンギンの動画なども見ることができます。

6.地学
極地でしか見られない太陽の動き、雪や氷が織りなす様々な現象、南極の壮大な大地の歴史や独特の地形など、南極の様々な自然現象を紹介。

7.宇宙
南極で撮影された幻想的なオーロラや星空の映像、高層大気の現象、隕石探査の様子、遠くの天体から届く電波の観測などを紹介。宇宙の窓でもある南極について学ぶことができます。

※「南極eスクール」アプリはiPad専用です。iPhoneではご利用できません。

「動く360度パノラマ画像で南極を体感! 学べるiPadアプリ「南極eスクール」無料配信」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。