「今年は義理チョコを渡さない」緊急事態宣言下のバレンタインデー

文=wezzy編集部
【この記事のキーワード】
「今年は義理チョコを渡さない」緊急事態宣言下のバレンタインデーの画像1

Getty Imagesより

 女性向けメディア「Spicomi」は、職場に男性がいる女性300人にバレンタインデーの意識調査を実施。その結果を公開しました。

 回答者の平均年齢は34.6歳、勤務形態は「正社員」48.7%、「契約社員」8.3%、「パート・アルバイト」43%。コロナ前と後で、職場の方との接点は、「増えた」1.0%、「変わらない」53.3%、「減った」45.7%とのことです。

 職場の男性へ今年はチョコレート(=義理チョコ)を渡すかを聞いたところ、「毎年渡していて今年も渡す」26.0%、「毎年渡しているが今年は渡さない」24.7%、「毎年渡していないが、今年は渡す」2.0%、「毎年渡しておらず、今年も渡さない」47.3%。ということは、2021年、職場の男性にチョコレートを「渡さない」という人は回答者全体の72%に上ります。

 「毎年渡しているが今年は渡さない」という回答は、回答者のおよそ4人に1人。これを機に義理チョコ廃止となる職場もあるのでしょうか。ただ、「毎年渡しているが今年は渡さない」を選んだ理由はほとんどが新型コロナウイルスの影響、かつ日曜日だからで、来年以降もしコロナ以前のような生活が戻っていれば、義理チョコも復活するのかもしれません。

【「毎年渡しているが今年は渡さない」を選んだ理由】
「何かを渡すことが、ウイルスを渡す機会になったら嫌だからです」
「衛生的に食べ物を渡すのは控えた方がいいと思ったから」
「コロナで人に物をあげるのに気を遣うからです」
「リモートワークによって、職場に出向かなくなったから」
「出勤ペースをかなり抑えていて、中々みんなで出社するタイミングがないから」
「今年は日曜日なので出勤しないから渡しません」

 職場の男性へ「チョコレートを渡す」と回答した場合でも、例年とは少し変化があるようです。今年選ぶチョコレートは「既製品」95.2%、「手作り」4.8%。回答者からは、「新型コロナウイルスを気にして手作りを止めた」「混雑しそうな売り場に行くのを控えてネット購入した」「混みそうな日を避けて購入する」「既製品の中でも個包装を購入する」などの意見が寄せられました。

 既製品のチョコレートを渡すと回答した方に、職場の男性1人当たりのチョコレートの予算を尋ねたところ、「3000円以上」1.3%、「1000〜3000円」20.3%、「500〜1000円」55.7%、「500円以下」22.7%でした。

 なお、職場の男性からのお返しについては、「期待する」47.6%と「期待しない」52.4%がおよそ半々。最後に義理チョコ文化への意見を尋ねると、「あったほうがいい」13.0%、「どちらでもいい」44.7%、「ないほうがいい」42.3%との結果でした。

▼調査概要
調査時期:2021年2月4日
調査方法:インターネット調査
調査対象:職場に男性がいる女性300人

「「今年は義理チョコを渡さない」緊急事態宣言下のバレンタインデー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。