小学生に持たせる防犯用GPSアイテム、コスパが良くて人気なのは?

文=wezzy編集部
【この記事のキーワード】
小学生に持たせる防犯用GPSアイテム、コスパが良くて人気なのは?の画像1

Gettyimagesより

 
 園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する株式会社こどもりびんぐが、ママ・パパが選ぶ「子ども見守りサービス」をテーマに調査を実施。その結果を公開しました。

 小学6年生以下の子どもを持つ回答者のうち、「子どもの防犯アイテムを利用中」と回答したのは、全体の16.3%(うち約85%が小学生)。「利用していないが興味がある」と答えた人は54.3%でした。

 子どもの防犯として利用しているアイテム(複数回答)は、多い順に、「防犯ブザー(GPS機能なし)」33.6%、「キッズ携帯」19.3%、「GPSアイテム」18.4%、「防犯ブザー(GPS機能あり)」16.8%、「ホイッスル」6.7%となりました。

 今回の調査テーマである「GPSアイテム(子ども見守りサービス)」は、子どもに持たせておくことで保護者がスマホで我が子の位置情報を確認できるサービスです。

「子ども見守りサービス」の利用率第1位は「みもりGPS」、総合満足度1位は「GPS BoT」、期待度1位は「アルソック まもるっく」でした。

(※期待度=個々の商品を今(すでに)持っている人の数と、これからその商品を購入したいと回答した人数との割合をこどもリサーチが独自に算出)

 サービス利用のきっかけとして最も多かったのは、「一人で登下校」。寄せられたコメントを紹介します。

「学校までの道のりが長いため、一人で登下校させるのが不安だったが、今どこにいるのか、どの道を通っているのかなどを手元のスマホで確認することができて安心」(神奈川県/42歳)

「大きくなく、重くもないのでランドセルの小さいポケットに収まる」(神奈川県/38歳)

「アレルギー体質で注射を携帯しているため、登下校中に何かあったときのために持たせ始めた。不安を軽減してくれている」(福島県/35歳)

「利用の際最も重視したポイント」としては、「全体のコスト」22.4%、「本体代」10.6%、「初期費用」7.1%など、コスト面を重視する傾向が見受けられました。

「学校に到着したか、いつ学校を出発するかなど目安がつかめて良いが、 サービスの内容と費用のバランスは大切だと思う」(広島県/35歳)

「いざという時には便利だけれど、無料でもいいのではというくらい使用頻度が少ない」(神奈川県/51歳)

 一方、防犯アイテムを利用していない理由としては、「まだ(もう)年齢的に必要ない」「しっかりしているから」「男児だから」といった回答が寄せられました。とはいえ、力の弱い人(子ども)をターゲットにしてストレスをぶつける犯罪のケースもあるとのことですので、防犯について家庭で話し合える機会を持つといいですね。

▼調査概要
期間:2021年1月15日~1月31日
回答対象:「あんふぁんWeb」「ぎゅってweb」「こどもりびんぐ リサーチ」各会員で小学生6年生以下の子どもを持つ人
調査方法:Webアンケート
調査対象:アルソック まもるっく/otta/ココセコム(端末)/GPS BoT/ソラノメ/どこかなGPS/ドンデ MapSTation/Family Dot/まもサーチ、まもサーチ2/みもりGPS (五十音順)
有効回答者数:436人

「小学生に持たせる防犯用GPSアイテム、コスパが良くて人気なのは?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。