
Gettyimagesより
アルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」は、生後10カ月から2歳未満の子どもを持つ母親441名を対象に「絵本の読み聞かせ」に関する実態調査を実施。その結果を公開しました。
事前調査では、回答した母親1,074人のうち、「子どもに絵本の読み聞かせを実施している」のは82.8%でした。
子どものお気に入り絵本ランキング(単一回答)は、ロングセラー作品がずらり。どれも不動の人気と言える絵本ばかりでした。
1位「だるまさんシリーズ」
2位「はらぺこあおむしシリーズ」
3位「いないいないばあ」
4位「いないいないばああそび」
5位「しろくまちゃんのほっとけーき」
6位「じゃあじゃあびりびり」
7位「ノンタン」シリーズ
8位「がたん ごとん がたん ごとん」
9位「おつきさまこんばんは」
10位「きんぎょがにげた」
子どもに絵本の読み聞かせの開始した時期は、「生後3カ月から」がもっとも多く18.1%。「生後6カ月から開始した」17.0%、「生後0カ月から」11.1%となっています。
絵本の読み聞かせをする頻度は、半数を超える50.6%が「毎日」と回答。次いで、「2日に1回」21.1%、「3日に1回」12.9%でした。
1回の読み聞かせの平均時間は、多い順に「約5分~10分未満」40.4%、「約5分未満」24.5%、「約10分~20分未満」19.7%、「約20~30分未満」8.8%。読み聞かせをする平均時間を算出したところ、平均約11分となりました。
絵本の読み聞かせを主に行っているのは、「ママ」が94.1%で断トツに多く、「パパ」は5.0%にとどまりました。読み聞かせは決して難しいことではないので、なんとかパパにも時間を作って挑戦してほしいところですね。お子さんのリアクションが嬉しくて、案外ハマるかもしれませんよ。
▼調査概要
調査時期:2021年2月1日~2月3日
調査方法:インターネット調査
調査対象:0歳から1歳(生後10カ月から2歳未満)の子どもがいる母親441名