猫殺処分ゼロを目指すプロジェクトが始動 元気なシニアと保護猫のマッチング斡旋も

文=wezzy編集部
【この記事のキーワード】
猫殺処分ゼロを目指すプロジェクトが始動 元気なシニアと保護猫のマッチング斡旋もの画像1

GettyImagesより

 一般財団法人ペットの里が推進する、一年で猫殺処分ゼロを目指す「ゼロジャパン【殺処分ゼロ】プロジェクト」がスタートします。

 環境省によると、令和元年に殺処分された犬猫は合計で3万2743頭。過去10年の推移では大幅に減少しているものの、今日もなお、殺処分は行われています。

 保健所や管理センターに送られて処分される犬猫たちの中には、高齢の飼い主が亡くなった、入院や認知症などでお世話ができなくなった、というケースがあります。個人的な事情のため、行政や保護団体の介入が難しく、ペットも高齢化しており、新たな里親が見つかりにくいのが現状です。

 飼い主亡き後もペットが変わらず幸せな生活を送るために必要なものは、<安全安心に暮らせる新しい場所><お世話をしてくれる人><そのために必要な資金>。

 「ゼロジャパン【殺処分ゼロ】プロジェクト」では、飼い主に万が一のことが起こった場合にペットを引き取り、生涯飼育を可能にした仕組みとして、保険と信託を活用し、ペットのために資金と安心な場所を用意する「ペットの安心信託」を設立。「ペットの安心信託」があることにより、シニア世代も安心して保護権や猫を迎えられるため、譲渡の促進にもなります。

 一般財団法人ペットの里では、全国の元気なシニアに里親になってもらう取り組みとして、ゼロジャパン第1弾プロジェクト「元気なシニア×保護猫マッチングプロジェクト」もスタート。保護犬も含まれますが現在猫の殺処分が多いため、まずは保護猫をメインとしています。全国組織の老人会や老人クラブに所属されているみなさんに、保護猫との出会いの場を作り、安心な譲渡を推進します。

 オキシトシンが分泌されることによる幸福感、気力や活力の向上が期待できる「幸せホルモン」や、お世話をすることによる「生きがい」や「孤独感の解消」など、高齢者が犬猫と暮らすことのメリットは多く検証されています。日本人口の約3割を占めるシニア世代がペットと新しい日々を過ごし、積極的に活動することにより、経済効果や社会の活性化も期待できるかもしれません。

「猫殺処分ゼロを目指すプロジェクトが始動 元気なシニアと保護猫のマッチング斡旋も」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。