一億総「推し」社会を読み解くためのヒント『コンヴァージェンス・カルチャー』訳者座談会

文=カネコアキラ
【この記事のキーワード】
一億総「推し」社会を読み解くためのヒント『コンヴァージェンス・カルチャー』訳者座談会の画像1

『コンヴァージェンス・カルチャー: ファンとメディアがつくる参加型文化』(晶文社)

「準備ができていようといまいと、私たちはすでにコンヴァージェンス文化の中で生きているのだ。」(『コンヴァージェンス・カルチャー:ファンとメディアがつくる参加型文化』(晶文社)本文より)

 小説が映画となり、多数のグッズが作られ、ファンが各々に二次創作やコスプレを楽しむ。ときには意にそぐわない企業の方針に対して、ファンが働きかけを行っていく……いまとなっては珍しくない光景となった現象を「コンヴァージェンス・カルチャー」という。その提唱者であるファンダム研究の第一人者ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー』の邦訳が今年2月、晶文社より刊行された。

 ファン研究だけでなく、歴史、マーケティング、そしてネット右翼まで、幅広い分野に援用できるという「コンヴァージェンス」とはどのような概念なのか。その魅力と可能性について語った訳者3名による座談会をお送りする。

阿部康人
東京都生まれ。南カリフォルニア大学アネンバーグ・スクール・ フォー・コミュニケーション・アンド・ジャーナリズムでPhD(コミュニケーション学)を取得。駒澤大学グローバル・メディア・ スタディーズ学部グローバル・メディア学科講師。 専門はコミュニケーション学とメディア学。 研究対象は放射線測定ネットワークと参加型文化。

北村紗衣
北海道士別市出身。東京大学で学士号・修士号取得後、キングズ・カレッジ・ロンドンでPhDを取得。武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。専門はシェイクスピア・舞台芸術史・フェミニスト批評。

渡部宏樹
福岡県福岡市出身。東京大学で学士号、修士号を取得後、南カリフォルニア大学映画芸術研究科でPh. D.(映画・メディア研究)を取得。筑波大学人文社会系助教、エジプト日本科学技術大学客員助教。専門は表象文化論、映画・メディア研究など。

コンヴァージェンスとメディアミックス

――本書では、視聴者がオーディションに投票する「アメリカン・アイドル」や、パロディ動画やファンフィクションが多数つくられた「スター・ウォーズ」「ハリー・ポッター」など、多くのファンたちが活動した世界的ヒット作品が論じられています。映画・ゲーム・アニメで作品世界を広げようとした「マトリックス」の試みも読みどころです。

 ポップカルチャーのもとに集まる人びとの動きが全編にわたって生き生きと描かれていますが、本書を貫く「コンヴァージェンス」という概念が、ひと言で説明しにくいなとは思っていました。「コンヴァージェンス」について、そして本の概要について、皆さんならどのようにお話しになりますか?

北村 私が学生に勧めるとしたら、自分が何かのファンだと思ったときに、ファンとして自分はどこにいて、何をしているのか、立ち位置を考えたいときに読む本だと話すと思います。どんな分野であれ、何かのファンに読んで欲しいですね。

渡部 多岐にわたる本なので本書を適切に要約するのは難しいのですが、北村さんがいつも言っている「良き市民、良き観客、良き消費者」という言葉に要約される本だと思います(【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる)。

第一章や第二章では、ドラマや映画、アイドルなどのいわゆる「くだらない」話から始まるのですが、後半になるにつれて第五章で、ファンによる政治参加の可能性に話が展開されていく。作品をそれ自体として楽しむことも尊重しつつ、同時によりよい方向に向かうための回路を作ろうとしている本だと思うんですよね。

もともとコンヴァージェンスは著者のヘンリー・ジェンキンズが使用する前からある言葉です。最初に出てきたのは、1990年代にハリウッドやテレビ局などのメディア業界が合併、協力体制を作り、勢力図が変わったときだと思います。しかしジェンキンズはそういった現象を「コンヴァージェンス」と呼んでいるのではなく、その結果としてさまざまなメディア・プラットフォームでコンテンツが流通することやオーディエンスがブランドやテクノロジーに縛られない現象を指していると思うんです。

阿部 一言でまとめるのは難しい本ですよね。ただ共通しているのはドラマやアイドルなど「何か」に対するパッションというのがいろいろなところで活きているんだということを書いている本だと思います。

コンヴァージェンスというのは「言説」のようなふわっとしたものを示すのではなく、メディア業界の個々人やオーディエンスなどの実践に加えてメディアコンテンツの実態に注目しながら、それらがどのような形で作られ、結果としてどういった空間が生み出されているのかを説明する言葉なんだと思います。具体的にどういうものなのかを説明できたらいいと思うんですが……。

渡部 本書の中から例を挙げると、第五章「どうしてヘザーは書けるのか」が最も感動的でした。ここではヘザーという『ハリー・ポッター』ファンの女の子が創作した「日刊予言者新聞」が、ワーナーブラザーズから著作権を盾にした抑圧的な対応をとられたことが書かれています。しかしこうした対応に対して、彼女の活動が核になりワーナーブラザーズへの対抗運動が起きました。原作から映画になりファンによる創作が生まれることだけでなく、オーディエンスが自分が求める体験を求めて渡り歩いて行くという意味でも、コンヴァージェンス・カルチャーのポジティブな面が描かれているんですね。

北村 政治的な活動にならなくても、例えば『スター・ウォーズ』の映画を見た人が、ライトセーバーのおもちゃを買って、自分で作ったコスプレ衣装を着てイベントに参加し、その様子をブログにアップするのは、コンヴァージェンス・カルチャーですよね。ときには運営の方針に対して反対署名を行うなど、政治的運動になることもあるし、ならないこともある。こういう、メディアを超えてファンが積極的に体験を開拓していくのがコンヴァージェンスかなという気がしています。

「メディアミックス」と何が違うのか疑問に思う人もいると思います。違いを説明するのが難しいのですが、メディアミックスは、様々なメディアをまたいでコンテンツが作られる現象を表現するための言葉で、コンヴァージェンスは、ひとりのクリエーター、ひとりのファン、ひとつの企業を中心に、経験が広がっていく現象を説明する言葉なんだと思います。

渡部 日本のメディアミックスは企業側のコンヴァージェンスにのみ注目した言葉ですよね。逆に、例えばコミケは理念としては草の根のコンヴァージェンスであり、のちにメディアミックス戦略の対象ともなったのだと思います。

ファンが集まって同人誌を販売したりコスプレをするのはまさに草の根のコンヴァージェンスです。企業側は当然そうした動きを認知してマーケティング戦略をとったり、あるいは抑圧的な態度をとったりしてくる。さらに企業の圧力を回避するようなファンたちの動きが生まれ、それに対して企業が再び戦略を変える……コミケではコンヴァージェンスとメディアミックスが不断のプロセスとして続いているのだと思います。

1 2 3 4 5

「一億総「推し」社会を読み解くためのヒント『コンヴァージェンス・カルチャー』訳者座談会」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。