「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向

文=wezzy編集部
【この記事のキーワード】
「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向の画像1

Getty Imagesより

 転職サイト「女の転職type」が実施しているアンケート調査【データで知る「女性と仕事」】の第21回「オフィスファッションどうしてる?」の調査結果が、コロナ禍におけるアパレルの苦境を如実に表していました。

 それによると、「仕事中の服装」は、「オフィスカジュアルが多い(ブラウスやジャケット等を着用」が最も多く45.2%、次いで「制服」25.1%、「カジュアルが多い(Tシャツ、パーカー、ジーンズ等を着用)」17.9%。「スーツが多い」という人は7.7%と少数でした。

「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向の画像2

女の転職type【データで知る「女性と仕事」】より

「職場でNGの服装」を聞いたところ、最も多いのは「短パン、ハーフパンツ」45.5%、次いで「ジーパン」41.0%、「サンダル」39.0%、「パーカー」32.7%、「ノースリーブ(袖なしの服)」32.7%。一方で、「何を着ても問題ない」16.0%と、服装に一切の制約がない職場も一定数存在するようです。

「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向の画像3

女の転職type【データで知る「女性と仕事」】より

 さて、コロナ前と現在(コロナ禍)で、職場で着る服にかける1カ月の予算に変化はあったのでしょうか。

 まず、コロナ前は、多い順に「1,000~5,000円未満」31.9%、「5,000~1万円未満」27.9%、「1,000円未満」18.9%。現在(コロナ禍)は、多い順に「1,000円~5,000円未満」39.9%、「1,000円未満」31.1%、「5,000~1万円未満」21.5%と、1,000円未満と回答する人の割合が大きく増えています。

「5,000円未満」の人の割合は、コロナ前は50.8%でしたが、現在(コロナ禍)は71.0%と約20%も増加しており、ファッションにかける予算が少なくなっていることがうかがえます。

「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向の画像4

女の転職type【データで知る「女性と仕事」】より

「コロナ前と現在で服装の変化があったか」の質問には、「あった」13.2%、「どちらかというとあった」8.6%、「どちらかというとない」20.0%、「ない」55.8%、「わからない」2.4%。「どちらかというとない」「ない」の回答は合計75.8%に上っており、一方、「あった」「どちらかというとあった」の回答は合計で21.8%。服にかける1カ月の予算は減ったものの、服装のテイストは変わらないということでしょうか。

「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向の画像5

女の転職type【データで知る「女性と仕事」】より

「コロナ前と現在で服装の変化があった」という人を対象に、「どう変わったか?」を聞いたところ、以下のようなコメントが寄せられました。

・在宅のため部屋着になった(20代/エンジニア/正社員/東京)
・毎日洗いたいので扱いやすく自宅で洗える服のみになった(40代/事務・経理・人事系/派遣/東京)
・リモートワークは上半身だけ映るので、ボトムスはラフになった(30代/クリエイティブ職/正社員/東京)
・マスクに合わせた服装で、機能性重視になった(20代/事務・経理・人事職/正社員/長野)

▼調査概要
調査内容:第21回「オフィスファッションどうしてる?」 データで知る「女性と仕事」
調査期間:2021年1月6日~1月20日
有効回答数:736名
調査対象:「女の転職type」会員
調査方法:Web上でのアンケート

「「在宅のため部屋着になった」「ボトムスはラフに」と洋服の予算、減少傾向」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。