
Getty Imagesより
ハイブリッドサーバー「無限水」を提供するENELL株式会社は、20代~60代の東日本大震災の被災者を対象に「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】を実施。その結果を公開しました。
まず、東日本大震災時に経験(体験)した被害(事象)について(複数回答可)、最も多かったのは「家屋・建物などの倒壊(全壊・半壊を含む)」66.5%、次いで「津波」14.6%、「原子力事故」14.6%、「地盤沈下」10.2%、「地割れ・断層」10.2%と続きました。
二次災害で経験した被害(複数回答可)は、「震度5以上の強い余震」91.1%が最も多く、次いで「地割れ・断層」8.6%、「津波」6.2%、「液状化現象」2.4%、「土砂災害」2.4%と続きました。

「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】より
被災当時困ったこと(複数回答可)を聞いたところ、最も多かったのは「停電」77.9%、次いで「断水」76.1%、「燃料不足(ガソリン、軽油、灯油など)」74.0%と、ライフラインの寸断によって多くの方が困難な状況に陥ったようです。以降は、「食料品の不足」64.5%、「電話回線の遮断」46.7%、「ガスの停止(プロパンガスを含む)」46.4%と続きました。
また、特に困ったことについて具体的に尋ねたところ、ライフラインの寸断は想像を遥かに超える苦難に陥ることを思い知らされる回答が多数寄せられました。
・電気、ガス、水道の復旧までにかなり時間がかかったこと。当時、雪が降るくらい寒かったため厳しい状況でした(20代/女性/宮城県)
・乳児がいたのですが、断水で1週間近く水が出なかったので、ミルクを作るために給水所まで水を汲みに行かなくてはいけなかったこと(30代/女性/福島県)
・飲料水を家族分、確保することが出来ず、給水車情報を得るために奮闘した(40代/女性/宮城県)
・断水でトイレが流せない(40代/男性/岩手県)
・水(飲料用、トイレ、洗髪、入浴全ての用途)(50代/男性/宮城県)

「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】より
ライフラインが復旧するまでにどのくらいの時間を要したのでしょうか。まず、電気の復旧までに要した時間を聞いたところ、多かった順に、「4日~7日」31.2%、「1日~3日」28.1%、「8日~14日」17.0%、「15日~1ヶ月」13.3%、「2ヶ月~3ヶ月」3.5%。地域差もあったと思われますが、電気は概ね1週間程度で復旧したところが多いようです。

「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】より
一方、水道の復旧までに要した時間を聞いたところ、多かった順に、「4日~7日」30.4%、「15日~1ヶ月」23.7%、「8日~14日」19.1%、「1日~3日」13.6%、「2ヶ月~3ヶ月」6.5%。電気同様、「4日~7日」という回答が最も多かったものの、電気では次点が「1日~3日」だったのに対して、水道の次点は「15日~1ヶ月」と、水道の復旧は電気よりも多くの時間を要したことがうかがえます。

「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】より
被災時にどのようにして飲み水の確保をしたか(複数回答可)を聞いたところ、「給水車に汲みに行った」50.2%が最も多く、次いで「災害用に備蓄していた」30.0%、「ボトルウォーターの配給」18.3%、「井戸水や河川水などを煮沸・浄化した」10.5%、「雨水や雪解け水を煮沸・浄化した」2.5%と続きました。また、飲み水を確保する際に大変だったこととして、以下のような回答が寄せられました。
・どこに行けば確保できるのか、把握するのが大変だった(30代/女性/宮城県)
・入れ物が配給されて助かったけれど、数日間暮らすには運んだり、量を確保するのが大変だった。配給所までも遠かったし、メルトダウンを知らされず屋外で並んでいた(40代/女性/福島県)
・並んで2時間待ち。1回で汲める量も限られていた(40代/男性/福島県)
・いつ復旧するかわからないため、持っている水も我慢して使えない状態だった(50代/男性/宮城県)
・並んで順番を待つのが寒くて大変で、重いから車が必要だがガソリンを使いたくないので持って帰るのが大変だった(50代/女性/岩手県)

「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】より
今後の災害に備えて対策していること(複数回答可)を質問したところ、多い順に、「食料を備蓄しておく」76.9%、「飲料水を備蓄しておく」76.0%、「日用品を備蓄しておく」60.2%、「寒さ対策・暑さ対策ができるものを用意しておく」45.6%、「非常用電源(蓄電器含む)を備蓄しておく」42.1%。いざという時のために、日頃から食料や飲料水、日用品、そして寒さや暑さ対策ができるものを用意している方が多いようです。
また、災害対策で特に重要だと思うポイントを聞いたところ、以下のような回答が寄せられました。
・水の確保。災害時の断水は割とよくあることが分かったので、地震が起きた後はすぐヤカンやペットボトル、バスタブなどに水を溜めておくようにしている(20代/女性/福島県)
・家族皆が災害時の対応を共有し、日頃から飲料水や食料品を多めに備蓄しておくこと(30代/女性/福島県)
・最低限の水と食料の備蓄。モバイルバッテリーの準備。ガソリンは常に満タンを維持(40代/男性/宮城県)
・水と食料品の確保が一番大切だと痛感しました(60代/男性/福島県)
・食料品も大事だがトイレやプライベートの確保も必要だと思う(60代/男性/宮城県)

「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】より
▼調査概要
「大震災の被害と水の確保」に関する調査【今だからこそ振り返る震災対策】
調査期間:2021年3月9日~3月10日
調査方法:インターネット調査
調査人数:1,082人
調査対象:20代~60代の東日本大震災の被災者
モニター提供元:ゼネラルリサーチ