
『こども六法』(弘文堂)
累計発行部数62万部の児童書『こども六法』(弘文堂)の著者・山崎聡一郎さんによる春休み特別オンライン講座が、4月3日に開催されます。当日は、山崎さんが読者におすすめする『こども六法』の「辞書」としての使い方を、実際の事件・ニュースを見ながらわかりやすくレクチャーします。
子どもでも、家の中でも、学校でも、友達同士でも、「やってよいこと」と「悪いこと」の線引きをしっかり理解しておいてほしい。犯罪の被害にあった時に自分を守ってくれる法律の知識を身に付けてほしい。そんな願いが込められている『こども六法』は、手に取りやすい児童書でありながら、多くの大人たちからも支持を得ている一冊です。
今年2月には、著者で法教育を通じていじめ問題に取り組む山崎さんによる、「学校内トラブル×法律」をテーマにした子ども向けオンライン講座も開催されました。
学校で起こるいじめやトラブルを法律的な視点で解説。『こども六法』山崎聡一郎さんによる子ども向けオンライン授業開催
2020年の年間児童書・絵本ランキング1位に選ばれた『こども六法』(弘文堂)の著者で、法教育を通じて「いじめ問題」に取り組んでいる山崎聡一郎さんによる子ど…
ニュースを見ていて、「どうしてこれをしてはいけないんだろう」と疑問に思い、「なんでだろう」と考える中で、「法律で決まっているから」という答えを出したことのある人は、大人でも少なくないのではないでしょうか。
では、なぜ法律にはそういった決まりがあるのか。身近な事件に「六法」のどこが関係してくるのか、難解な法律について、子どもにも理解できるようわかりやすく作られた『こども六法』を手元に置いて考えることで、ニュースの見方が変わってくるかもしれません。
▼講座名:【オンライン】「『こども六法』の使い方」
講師:教育研究者/写真家/ミュージカル俳優/Art&Arts社長 山崎 聡一郎
開催日時:4月3日(土)13:30~14:30
当日のカリキュラムは以下の予定です。
(1)六法って何?
(2)『こども六法』の“間違った”使い方と気をつけること
(3)ワークショップ:実際の事件を見てみよう!
(4)質疑応答
受講料金:NHK文化センター会員・一般(入会不要)税込3,300円
※本講座は後日、期間限定でアーカイブ配信(見逃し配信)が行われます。本講座をお申込の方限定で、後日ご案内されます。
お申込み:http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1222304.html
主催:NHK文化センター青山教室