唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かす

文=山崎雅弘
【この記事のキーワード】

 論の構造面から読み解くと、「ウイグル話法」は「ホワットアバウティズム(Whataboutism)」と呼ばれる詭弁術の変形であると言えます。

 「ホワットアバウティズム」は、何かを問題として論じている相手を、一見類似性があるように見える別の問題を引き合いに出して「では何々はどうなのだ(What about 〜)」と威圧し、混乱させ、相手の話の腰を折って黙らせようとする詭弁術です。

 これを使われた側は、一見もっともらしい類似性に惑わされて、自分の主張が正しいかどうか自信が持てなくなったり、何を言いたいのかわからなくなったりすることがあります。「ホワットアバウティズム」の目的は、話の腰を折って相手を黙らせることなので、標的となった人が口を閉じてしまえば、その詭弁ゲームは「勝ち」になります。

 「ウイグル話法」もこれと同じで、その目的は、話の腰を折って相手を黙らせることにあります。この種の詭弁術を、私は「黙らせ恫喝」と呼んでいますが、建設的な話をするのが目的ではないので、威圧に惑わされて口を閉じる必要はまったくありません。

 先に紹介した音喜多議員のツイートにある「左派の方々を中心に」という言葉が示すように、「ウイグル話法」はほとんどの場合、話者が「左派・左翼」と見なした相手を標的にする場合にのみ使用されます。「右派」の話者がウイグルと無関係な話をしている時に「ではウイグルはどうなのだ」と威圧する話法を使う人を見たことがありません。

 また、中国の支配下にある香港警察が、香港の市民を無慈悲に弾圧する光景を見て、香港警察を批判する日本人に対して「ではウイグルはどうなんだ」と威圧する話者も見当たりません。

 「ウイグル話法」の使い手は、ほぼ全員が、中国共産党政府を敵視する思想を共有している様子ですが、ウイグルも香港も、共に「中国共産党政府の被害者」という図式なので、詭弁を使って批判者を黙らせる必要性を、話者は感じないのかもしれません。

 音喜多議員は、上のツイートを投稿した翌日の2月12日に「『いかなる人権問題にも可能な限り等しく声をあげるべき』と表現を訂正いたします」と投稿していましたが、この文言も「ウイグル話法」と同様、特定の人権問題を語る者は他の人権問題全てにも等しく言及しなくてはならないかのような、実は根拠のない錯覚を社会に広める謬論です。

 問題Aについて批判的に論じている際、Aと直接関係ないのであれば、ある一面において共通点があろうとも、問題Bや問題Cに言及する必要はありませんし、BやCに言及しなかったからといって「アンフェア」や「ダブルスタンダード」と難癖をつけられるいわれもありません。

 もし誰かから「ウイグル話法」で絡まれたら、毅然とした態度で「今はウイグルの話をしていません」と切り返すことをお勧めします。この詭弁は、話の腰を折って相手を黙らせることが目的だと理解し、過剰に恐れたり怯んだりしないようにしましょう。

(山崎雅弘)

繰り返される「何々の意図はなかった」と「誤解を与えたならお詫びする」という合わせ詭弁

●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第5回) 3月22日、ネット上で公開された『報道ステーション』(テレビ朝日系)のCMが激しい批判を浴びたため、2日後の…

唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像1
唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像2 ウェジー 2021.04.06

総務省幹部らの不正疑惑、逃げ台詞の「記憶にありません」を封じる追及法とは

●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第4回) 国会で不正疑惑への関与を追及されている当事者が、重要な質問に対して口にする「記憶にありません」という言葉。「…

唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像3
唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像2 ウェジー 2021.03.04

本当はこわい「控えさせていただく」という詭弁。強者と弱者を固定化するマジック

●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第3回) 第二次安倍晋三政権で次々と安倍首相がらみのスキャンダルが発覚した時、当時の安倍首相や菅義偉官房長官、そして不…

唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像5
唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像2 ウェジー 2021.02.06

日本学術会議問題を「首相機関説」で読み解く 菅首相の“詭弁”に二度と騙されないために

●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第2回) このコラムは、社会の良識を歪ませ、狂わせる「詭弁」をひとつずつ俎上に乗せ、それを解剖的に分析して「詭弁である…

唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像7
唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像2 ウェジー 2020.12.30

菅首相の国会答弁に隠された「5つの詭弁」を読み解く

●山崎雅弘の「詭弁ハンター」(第1回) いま日本の社会で、二匹の怪物がうろついています。一匹は「ウソ」、もう一匹は「詭弁(きべん)」です。この二匹は…

唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像9
唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かすの画像2 ウェジー 2020.12.05

1 2

「唐突にウイグル問題を持ち出す「ウイグル話法」。この詭弁の目的と弱点を解き明かす」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。