カズレーザーとぺこぱ松陰寺がテレビの大食い企画に怒り 「人が苦しんでいる様子を見て笑う」ことへの違和感

文=雪代すみれ
【この記事のキーワード】
カズレーザーとぺこぱ松陰寺がテレビの大食い企画に怒り 「人が苦しんでいる様子を見て笑う」ことへの違和感の画像1

GettyImagesより

 メイプル超合金・カズレーザーと、ぺこぱ・松陰寺太勇が4月27日にラジオ番組『TOKYO SPEAKEASY』(TOKYO FM)に出演。「大食い企画」への疑問を呈し、反響を呼んでいる。

 「嫌な仕事」というトークテーマを振られると、松陰寺は「今いただいている仕事は全てありがたい」と言及したうえで、挙げるならば、「大食いや激辛の仕事は嫌だと感じている」と打ち明けた。無理して食べたことによって後で吐いたり、次の仕事に支障があったこともあるようだ。

 カズレーザーも「大食いの仕事は嫌」と共感を示す。彼は<なんで大食い番組って許されているんですかね。「教育上良くない番組」とかって定期的に言われるじゃないですか。「これは子どもが真似するから」とか。大食いって誰も得していないというか>と疑問を呈し、松陰寺も<言っちゃえばフードハラスメントですよね>と断言した。

 カズレーザーはさらに<食わなきゃいけないっていう。頼んでもないのにこっちは。見れば見るほど納得いかないところ多いですよ、大食いって>と、「大食い企画」への怒りをぶちまけたうえで、<現場にはいなくてそのV(VTR)を見て、スタジオの人がワーワーいうわけじゃないですか>と言及。スタジオの人たちは「なんで食わないんだよ~」といったことを言ってくるため「神の目線で勝手に食べさせている」と指摘し、<あんな虐待ないですよね>と不満を露わにした。

 なお、カズレーザー自身も何度か大食い企画への出演経験があるものの、本当に大食いが苦手で、かつ、相方の安藤なつについても、<なつさんこそ食わされてたから>と語る。安藤は体格を理由に大食いを期待されるものの、実はその手の企画が得意ではないそうだ。

 Twitter上でも「大食いも激辛も、苦しそうに食べているのは見たくない」「貧困や食品ロスが社会問題になっている中で、時代にそぐわないのでは」など、二人のトークは共感を集めている。

ラーメン二郎も、無理やり食べさせる行為に「あまり見ていて気持ちの良いものではない」

 「大食い」が嫌いな芸人は二人だけではないようだ。「大食いの仕事をNGにしている」と明言する者もいる。

 1月28日に放送された『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)では、ぼる塾・あんりが<私たちは楽しく、自分たちが好きな量を食べたいので>と、大食いの仕事を断っていることを明らかにした。

ぼる塾・ガンバレルーヤがクレーム! モテないキャラの押し付け・女性アナとの対立強要・セクハラ

 「ブス扱い」「イケメン好き」「女捨てろ」——かつては“女芸人イジり”の定番だったが、そのような扱いに疑問を抱く女性芸人は少なくないようだ。 1月2…

カズレーザーとぺこぱ松陰寺がテレビの大食い企画に怒り 「人が苦しんでいる様子を見て笑う」ことへの違和感の画像1
カズレーザーとぺこぱ松陰寺がテレビの大食い企画に怒り 「人が苦しんでいる様子を見て笑う」ことへの違和感の画像2 ウェジー 2021.01.29

 最近では一般人の大食いチャレンジに店舗側が注意喚起し、注目を集めたこともある。

 4月12日、「ラーメン二郎亀戸店」のTwitterアカウントが<この時期になると先輩社員や先輩学生さんが後輩を連れてきて無理矢理大盛りを注文させて食べるのに苦戦していたり食べ残してるのを見ながらニヤニヤしてるのをよく見かけます。あまり見ていて気持ちの良いものではないのでその様な行為はしないでください>と投稿。

 この投稿のリプライには「ただのいじめ」「食べ物がもったいないからやめてほしい」「おいしく食べてほしい」「後輩さんがラーメン嫌いになりそうで、ラーメン好きとしては悲しい」など、賛同する意見が目立っている。

 中国では、大量の食べ残しや大食い動画を規制する「反食品浪費法」が可決されるなど、海外では法規制の動きも出ている。好きでたくさん食べることは個人の自由だが、「誰かの大食いを見て楽しむ」構造は、日本社会においても考え直した方がいいのかもしれない。

「人が苦しんでいる姿を見て楽しむ」構造を拒否する視聴者

 昨今では、容姿や属性へのイジりや、セクハラやパワハラ的な行為など、昔ながらのお笑いに、視聴者が抵抗感を示すことも珍しくなくなった。

 こういった笑いに共通していたのは、「人が苦しんでいたり、傷つけられたりしている姿を見て楽しむ」という点だ。望んでいない人に大食いや激辛料理を食べさせるというのも、「人が苦しんでいる様子を見て笑う」という点では、根本的には同じである。

 カズレーザーが指摘したように、テレビの中で行われる笑いには「子どもへの影響」を懸念する声がしばしば見られるが、大人たちの社会でもテレビの中の笑いを再生産したようなイジメやイジりはあるし、「ラーメン次郎」が指摘した大食いの強要も、まさに「人が苦しむ姿を見て楽しむこと」が、現実世界で行われていることを表している。

 単純に「笑いの手段」を見直すのではなく、「笑いの構造」を見直さなければ、番組側と視聴者との温度差は大きくなるばかりではなかろうか。

「カズレーザーとぺこぱ松陰寺がテレビの大食い企画に怒り 「人が苦しんでいる様子を見て笑う」ことへの違和感」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。