デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、“最初の1本”におすすめ!

文=出雲義和
【この記事のキーワード】

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像1     

 株式会社デザインフィルの人気ブランドMIDORI(ミドリ)MD PRODUCTS から新しい万年筆がラインナップに加わりました。

 「書く」と「描く」、2つに「カク」にこだわったMIDORIのオリジナル用紙「MD PAPER」の名前を冠した「MD万年筆」は、まだ万年筆には触れたことが無いユーザーや、書くことが大好きというユーザーに、オススメしたい1本です。

 今日は、2021年1月に発売された「MD万年筆」、その魅力をたっぷり紹介します。

万年筆を意識させないフレンドリーな「MD万年筆」

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像2

優しい風合いと高級感を醸す万年筆

 目に優しいクリーム色の本体は、MD用紙(クリーム)をイメージした配色で、ペンケースに収めた時には目立ちすぎず、それでいて紛れて埋もれてしまわない存在感が特徴です。

 ステンレスのキャップはスタイリッシュな格好良さに加えて、スピーディな開閉ができる嵌合式(かんごうしき)を採用して、キャップをはめた時にカチッと音がする安心感と、価格以上の高級感を醸しています。

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像3

柔らかく、そして硬すぎない書き心地

 日本やアジアなど漢字文化のある国では、柔らか過ぎるペン先は初心者には扱いづらい場合がありますが、ほどよい硬さの「MD万年筆」は「止め」や「はね」が表現しやすく、四角のマスに収まる文字を気持ちよく書く事ができます。

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像4

鉛筆のように軽い万年筆

 万年筆を使い慣れた人には、多少重い方が扱い易いという意見もあります、長時間に筆記には確かに疲れにくいメリットはありますが、例えば街のカフェで手帳をひろげて日記を書いたり、思いついたアイデアを記録したりするのなら、重厚な万年筆よりも気軽に筆記が楽しめる、フレンドリーな万年筆の方がよく似合います。

 「MD万年筆」はカートリッジインクをつけた状態でも約15g弱(実測)、一般的なボールペンは10g強なので、普段使いの筆記具と同様に扱える重さです。

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像5

緩やかなカーブを描くペン先

 ペン先を横から見てみると鳥の觜(くちばし)のようなカーブを描いている事がわかります、一般的な万年筆のペン先を鳥に例えるならツルやサギのようなフラットで細長いイメージですが、「MD万年筆」は、庭先で見かけるメジロのような可愛らしいシルエットのペン先です、加えて筆記時には紙との接点が見やすく、ポイントを正確に狙える機能は、ワシやタカが獲物狙う時の力強さも持ち合わせています。

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像6

専用カートリッジには2つカラー

 購入時に付属品として本体に付いているのはオーソドックスな黒インク、くっきりした文字を書くのにはぴったりなインクですが、別売りのカートリッジには黒の他にブルーブラックインクも用意されています。はじめて万年筆を手にするひとには付属の黒インクからスタートするのもいいですが、万年筆インクの奥深さを楽しみたい人には、ブルーブラックもオススメです。

 万年筆の定番インクとされているブルーブラックは、単純にブラックとブルーを混ぜ合わせた色ではない、味わい深い色でもあり、「MD万年筆」のブルーブラックはリクルートスーツを思わせる濃紺な色合いで、はじめて万年筆にふれるフレッシャーズにはぴったりの色かもしれません。

 また、「MD万年筆」に付属するインクカートリッジをよく見ると、ヨーロッパタイプとか欧州共通規格と呼ばれるショートサイズカートリッジとほぼ同じ形状をしているので、手元に純正インクがなければ代用品として使えそうですが、形状が合うだけでインクの成分まで完全な互換性があるわけでないので、予備のインクは常に用意しておくことをオススメします。

 筆者も、ヨーロッパタイプのインクカートリッジを共用することがありますが、そこは自己責任の範疇です。

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像7

日本一優しい解説書

 初心者が万年筆を購入した時、身近に詳しい家族や知人がいないと、インクの取り付け方やお手入れの方法などわからないことばかりで戸惑ってしまいます、簡単なマニュアルは付いてきますが、活字だらけのうえに専門用語も多くパソコンほどではないですが、これもまた万年筆の敷居を高くしています。

 「MD万年筆」の場合、購入時に本体を固定している台紙には、はじめて万年筆を手にした人にでも、わかりやすい手書き文字とイラストで使い方をやさしく解説してくれています、“書く”を楽しむをモットーにするMIDORIらしさが溢れる「トリセツ」です。

デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、最初の1本におすすめ!の画像8

思考のスピードとアウトプット

 万年筆という筆記具の大きな魅力はインクがスムーズに流れ出る「インクフロー」の良さにあり、筆記した文字が掠れにくいという特徴があります。

 身近な日記や仕事の報告書など、考えをまとめるような筆記の場合、思考の速度とアウトプットの速度が等速になるのが理想です、思考の速度は訓練や慣れで変化していきますが、その思考の速度を妨げない筆記具が万年筆だと感じています。

 「MD万年筆」は、万年筆特有の仰々しさがなく、いつでもそばに寄り添ってくれるフレンドリーな存在で、自宅や職場だけではなく外出先でも違和感のない自然な筆記具として寄り添ってくれます。

 さらに、「MD PAPER」を使ったノートブックと組み合わせることで、よりスムーズなアウトプットが体験できて“書く”こと“描く”ことがより楽しくなるのがMIDORIの「MD万年筆」です。

販売 株式会社デザインフィル
ブランド MIDORI(ミドリ)
製品 MD万年筆
仕様 ペン先:スチール製
   字幅:M(中字)
付属 カートリッジ(黒)1本
希望小売価格 ¥2750-(税込)

MD万年筆専用カートリッジ 
色 黒・ブルーブラック 6本入り
希望小売価格 ¥495ー(税込)
発売日 2021年1月22日

「デザインフィル「MD万年筆」は初心者にも優しく、“最初の1本”におすすめ!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。