皆さまは、ノートに文字を書いている時、「このペンとこの紙の相性は合っているだろうか」と考えたことはありませんか。
日本では、100円払えばまともな、そして150円払えば最高のボールペンが手に入ります。筆記具の性能は本体価格とイコールではなく、どちらかというとメーカーの選定とデザインの好み、そして他製品にない付加価値が鍵になります。
でも、紙に関してはいかがですか。実は書かれる側である紙にもいろいろな種類があるのですが、それを「ペンとの相性」でお考えになったことがありますか。
キャンパスノートでお馴染みのコクヨは、そこで紙を、そしてノートを考え直しました。そして「いま、書くことは心を豊かにするクリエイティブな行為である。ペンにも種類があるのだから、それに合う紙の質感は異なるはずであり、それぞれの紙質のノートがあるべきだ」という結論に辿り着きます。
それが今回ご紹介する「ペルパネプ」です。
ペルパネプ(PERPANEP)は、PAPER(紙)とPEN(筆記具)を組み合わせて作られたアナグラムです。
通常、ノートメーカーは「書く側」である筆記具を製造していないことがほとんどです。紙質に関しての想定はあったとしても、ユーザーが持っている筆記具を特定することはできません。ある一定の筆記具ジャンルを想定し、それを主に使っているユーザーを想定し、紙質を選び、コンセプトを固める。どのノートメーカーでもそこに注力した、魅力的なノートを生み出そうと努力しています。
コクヨは、その一歩先に踏み出しました。
この筆記具ならこのノート、という組み合わせを自社で用意したのです。
今回のペルパネプには、ノートの紙質が3種類と、その紙質の最適とされる筆記具が3種類用意されました。
ノートの判型はすべてA5判。一冊990円(税込)と、高級ノートの価格帯です。写真では伝わりづらいかもしれませんが、それぞれ表面がまったく異なる表情を見せています。
最初は〈TSURU TSURU〉。
表面が平滑で、驚くほどの滑りをもって線が描かれていきます。今まで感じたことのない滑り心地なので、慣れるまでは気持ちゆったりめに運筆しないと字が汚くなってしまう恐れすら抱くほどです。用紙じたいは薄いのですが密度が高く、繊維がみっしり詰まっているのでめくったときに腰の強さを感じます。
この紙に合う筆記具として、ファインライターというコクヨオリジナルのドローイングペンが用意されています。ペン先にミリ数表示がありませんが、書いた感じでは0.3ミリ相当ではないでしょうか。耐水性のある黒インクです。
その抵抗感のなさから、鉛筆やシャープペンシルの筆記線はどうしても薄めになってしまいますが、「それがいい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。トレーシングペーパーの上で製図するような気持ちよさがあります。
続いて、〈SARA SARA〉。
滑らかでありながらしっかりとした書き心地が堪能できる、3種のペルパネプの中ではもっとも万能な存在です。同じくコクヨのキャンパスルーズリーフ「さらさら書ける」を使用したことのある方なら、書き心地をご理解いただけるかもしれません。
この紙に合う筆記具として、ゼブラのサラサクリップが用意されています。ペルパネプのロゴが入り、全身がホワイトで彩られた別製品です。0.5ミリ芯のインクは黒です。
これは筆記具を問わず、どなたにもお薦めできるノートだと感じます。筆記具も選びませんし、今までのノートの延長線上にあるため、まったく違和感なく使い続けていただける高級ノートではないでしょうか。
最後に、〈ZARA ZARA〉。
触った瞬間に判る表面の粗さ、紙の厚さ。手許に伝わる「書いているな!」と感じる抵抗が嬉しいですね。これは鉛筆かシャープペンシルだろうなあ、と思ったのですが、なんとお薦めの筆記具は万年筆。
この紙に合う筆記具として、プラチナ万年筆のプレピーが用意されています。カートリッジ式の万年筆で、ペン先は03(細字)。附属カートリッジは黒です。インクが紙に染みていく様が快感です。
鉛筆やシャープペンシルでは、想定より濃く書けます。スケッチブックに近いですね。スケッチなど、絵を多く描かれる方が使うのも面白いかもしれません。
ノートは紙質が3種類ですが、罫線がそれぞれに5種類選択できます。3ミリ方眼、4ミリ方眼、5ミリ方眼、4ミリ方眼ドット罫、そして6ミリステノ罫です。
方眼の種類で4ミリがあるのが珍しいですね。また方眼ドット罫は線ではなく細かな点で構成された罫線で、罫線がないためイラストや図を書いても邪魔になるものが少ないことがメリットですよね。
そして異色なのが、ステノ罫です。ここでいうステノはステノグラファー(速記者)ノートのフォーマットのことで、ペルパネプでは6ミリ横罫のど真ん中の縦線が一本入っています。ステノノートは一般的にはリング縦開きで、速記者がメモを左半分に取り、どんどん上方にめくって筆記を続け、取材が終わったら空いている右半分に清書を行うためのノートなのですが、ペルパネプではこのステノ罫を横開きのノートに採用しました。左右に情報を書き分けることの楽しさを堪能できます。
罫線は邪魔にならない薄グレー。用紙はフラットに開き、見開きA4横のノートとしても使用できます。
筆記具とノートの相性を良くすることで、アウトプットの質も向上するかもしれません。このコクヨの新しい提案を、ぜひ皆さまもご堪能下さい。
(他故壁氏)