
(C)2016 CJ E&M CORPORATION, MOHO FILM, YONG FILM ALL RIGHTS RESERVED
「シスターフッド」は最近とてもよく使われる言葉です。文字通りには「姉妹であること」を指しますが、フェミニズムの文脈では血縁を越えた女性同士の連帯を表す言葉として使われています。この使い方は意外と古くからあり、オクスフォード英語辞典によると1914年からあるそうです。
シスターフッドという言葉は、とくに知り合いではないような多数の女性が同じ目的とか理想に向かってゆるやかに政治的に連帯する時から、場合によってはレズビアンの恋愛など特定の女性同士のかなり排他的で強い結びつきまで、わりと広い範囲を指してもやっと使われます。「百合」とも重なる概念ですが、百合はレズビアンの恋愛を中心にその周りにある必ずしも恋愛とまでは言えないかもしれないけれどもロマンティックな女性同士の友愛を指す言葉である一方、シスターフッドが含むフェミニズム的・政治的な連帯の意味は含まないことがほとんどかと思います。
個人的には、シスターフッドという言葉の良いところは、血縁とか面識がなくても使えることだろうと思っています。私自身はたいへん個人的なシスターフッドに縁遠い人間でほとんど友達がいませんし、血縁や個人的な面識をやたら重視する考え方にも批判的です。しかしながら、それでも思想や芸術における共鳴をもとに背景が違うような人同士が連帯できるという考え方は重要だと思います。
シスターフッドを考える時に一番問題になってくるのが、この個人的背景の差異です。女性の間には階級とか人種とか性的指向とか、さまざまな格差が存在し、それを無視してやたらシスターフッドを称えることはそういう格差の軽視につながりかねません。シスターフッドを考える時は、社会的に弱い立場に置かれがちになっているほうのシスターの主体性がどう尊重されているのかが大事になります。シスター同士の格差が無いもののように扱われたり、弱い立場のシスターの意見を勝手に強い立場のシスターが代弁したりするようなことが起こるのは問題です。また、女性同士の恋愛を「シスターフッド」と言ってごまかしてしまうようなこともあまり良くありません。レズビアンの恋愛はシスターフッドの一部に入れられるでしょうが、言い換えになる言葉ではありません。
この記事でとりあげたいのは、このシスター間に大きな階級差があるシスターフッド/百合/レズビアン関係、具体的に言うとお嬢様とメイドさんの関係を扱った作品群です。貴族と使用人を扱った作品というのは一般的に人気がありますが、避けて通れないのが主従関係という大きな格差の存在です。
今回の記事では、ノンフィクションであるロジーナ・ハリソンの『おだまり、ローズ』とセアラ・オーン・ジュエットの短編小説「マーサの大事な人」、サラ・ウォーターズの『荊の城』とその映画化『お嬢さん』をとりあげ、お嬢様とメイドさんの関係を分析していきたいと思います。どの作品もネタバレがありますので、注意してください。
型破りな女主人に型破りなメイド、でも昇給なし~『おだまり、ローズ』
最初にとりあげる『おだまり、ローズ』は20世紀前半にメイドとしてアスター家に仕えていた「ローズ」ことロジーナ・ハリソンの回想録です。実のところロジーナのボスは若いお嬢様ではなく、イギリスで初めて議会に登院して活動した女性議員であるアスター子爵夫人ナンシー・アスターでした。
ナンシー・アスターはアメリカ出身で、作中で使用人たちから「淑女ではない」(p. 68)と言われてしまうくらい、イギリスのお屋敷の女主人としては型破りでした。ヨークシャ出身で35年間アスター家に仕えたロジーナもはっきりした性格だったため、ナンシーとの主従関係は通常のイギリスの主人と使用人の間柄に比べるとかなりざっくばらんなもので、この回想録の面白さはそのあたりの歯に衣せぬタッチにあります。
回想録によると、いろいろ波乱もありつつ、この2人はお互いがいなくてはいられないくらい親しくなります。エネルギッシュでわがままな女主人にロジーナは振り回されっぱなしですが、負けずに気の利いたことを言い返したり、策略でなだめすかしたりしてお屋敷を運営します。仲良くケンカする2人は微笑ましく、親友が亡くなった際、ロジーナに慰められて少し気が楽になったナンシーがロジーナにキスするというくだりはまるで百合です(p. 135)。ナンシーが病気で亡くなる直前、ロジーナの手を握ったりキスしたりしながら看護をする描写は、ロジーナが女主人をどれだけ愛していたかがよくわかります(p. 351)。
しかしながらこの本を良く読むと、使用人の待遇が必ずしも良くはないことがわかります。ロジーナの長年の勤務にもかかわらず、ちゃんとした昇給は1回しかありませんでした(p. 126)。やたらと活動的で多忙な重要人物であるナンシーの補佐役だったためにほとんど休みがなく、職場以外で社交を楽しむ機会はほぼなかったそうです(pp. 146-147)。
夜は必ずしっかり休んでいたようですし、福利厚生のようなものはかなり手厚く、ナンシーはロジーナの母にしょっちゅうプレゼントをするなど家族のことをかなり気にかけていたようです(pp. 145-146)。引退後の保障もあり(p. 353)、またナンシーはしょっちゅうロジーナを旅行に同行させていました。そういう利点があったからこそ続けられた仕事なのでしょうが、ロマンティックな貴族のお屋敷設定を取り払って職場のボスと部下の話なのだと考えると、ナンシーが『プラダを着た悪魔』のミランダを少しマシにしたような存在にも思えます。
ロジーナとナンシーの関係はお互いに対する美しい信頼に満ちてはいますが、その間には歴然とした階級差があり、ロジーナがそれを当たり前のように受け入れていることでこの回想録が成り立っているのです。2人の間にはなんらかのシスターフッドが存在すると言えるかもしれませんが、到底、対等なものではありません。
1 2