
GettyImagesより
■産婦人科医・宋美玄先生の妊娠・出産Q&A
Q. 「赤ちゃんができたかもしれない」と思ったらどうしたらいいの?
A. まずは市販の妊娠検査薬を使って自宅で検査してみましょう
「赤ちゃんができたかもしれない」と思うのは、どういうときでしょうか。月経周期が規則的な人の場合、最大のサインは月経の遅れでしょう。月経周期が不規則な場合はわかりにくいですが、体のだるさ、吐き気(つわり)、むくみ、乳首が黒ずむなどの変化が起こることもあります。それ以外にも、昼間でも強い眠気があったり、食欲がなくなったり逆に増えたり、息切れがしたり、貧血になったり、便秘になったりなどということがあるかもしれません。妊娠の初期症状は、個人差が大きいのが特徴です。
そのような妊娠のサインを感じたら、ドラッグストアなどで市販の「妊娠検査薬(妊娠判定キット)」を買って、自分で検査してみましょう。最近は、産婦人科にかかる前に、自分で検査をするという方が多いです。妊娠を希望している場合、あまり頻繁に受診するのでは大変だし、いい方法だと思います。妊娠検査薬は、妊娠3週から増え始め、8〜12週あたりに分泌量のピークを迎える「ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)」が尿中に出ているかどうかを調べるというもの。スティック状の検査薬に尿をかけて、少し待つだけで誰でも簡単に判定することができます。
この妊娠検査薬には「月経予定日から調べられるもの」と「月経予定日の1週間後から調べられるもの」の2種類がありますが、どちらも妊娠3週の後半から反応が出ることが多いでしょう。妊娠は、最終月経開始日を1か月0週0日(1週は0〜6日)として数えますから、妊娠3週というのは最終月経開始日の4週間後ということになりますね。ちなみに、私自身は上の子のときに、妊娠検査薬を3週3日で使ったときは陰性になりがっかりしましたが、3週5日で陽性反応が出ました、
妊娠検査薬で陽性だった場合、産婦人科にかかりましょう。まずは自宅や会社などの近くで通いやすいクリニック、評判のよいクリニックでいいと思います。実際に妊娠していることを確認してから、妊婦健診を受ける医療機関、出産する医療機関を選んでもいいからです。初診では、本当に妊娠しているかどうか、正常に妊娠しているかどうか、母体の健康状態を確認します。
なお、妊娠したかもしれない場合、妊娠したいと思っている場合は、とにかくお酒やタバコはやめましょう。
<今回のポイント>
○ まずは市販の妊娠検査薬を使う
○ 陽性だった場合は産婦人科へ
○ お酒やタバコは控える

宋美玄『産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! 』(内外出版社)