ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしよう

文=ふじいなおみ
【この記事のキーワード】

「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が各地に出されていた2021年のゴールデンウィーク。でもずっと自宅にこもっているのも体に良くない……。

 私が住んでいるのは郊外の街なので、密にならない自宅周辺を巡るお散歩を家族3人で楽しみました。そのお散歩に楽しさを添えたのはブンケンの「おさんぽBINGO」です。

ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしようの画像1

 おなじみBINGOゲームのカードと同様の5×5マスのフォーマット。真ん中(あらかじめ穴を開けるマス)を除く24マスにそれぞれやわらかな印象のイラストが描かれ、ひらがなで説明が入っています。

ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしようの画像2

 おさんぽBINGOのパッケージにはこのような文言がありました。「いつものお出かけを、もっとたのしいお出かけに!という欲張りな考えから生まれた移動式ビンゴゲームです」

 移動、つまりお散歩をもっと楽しいお散歩にできるというアイテムなのですね。

 BINGOカードのテーマは2021年6月現在、まち・はる・なつ・あき・ふゆ・すいぞくかん・うみの7種類。今回はその中から「まち」を使ってみました。

ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしようの画像3

 1パックに4枚のビンゴカードが入っています。今回は3人で1枚のカードを使いましたが、きょうだいがいたり、年齢が私の娘(5歳)よりも大きいお子さんがいたりする場合は、1人1枚でも楽しめると思います。

 初めに通常のビンゴゲーム同様、中心の1マスを開けます。あとはカードに描かれている物をお散歩で見つけたら、その度に該当する穴を開けていきます。

ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしようの画像4

 お散歩を始めてすぐ見つけたのは「はっぱ」と「はな」。住宅街なので、家の庭先に植えられていたり、コンクリートの隙間からピョコっと顔を出していたりとしていました。

 アパートの駐車場の横道に差し掛かったときにはマスにある「きいろいくるま」をチェック。「あれは黄色かな?」「いや、あれはクリーム色だよ」という会話も出てきます。

 そうしているうちにお散歩の目的地の一つであった近所の遊歩道に到着しました。ここには自然豊かな湿地があって清々しい気持ちになる場所ではあるのですが、虫が苦手な5歳の娘は怖がったためお母さん(私)と一緒に入口で待つことに。お父さんだけ湿地帯へ観察に行きました。

ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしようの画像5

 この日はゴールデンウィーク中で一番天気の良かった日。真っ青な空に白い雲が浮かんでいて、「着実に夏に近づいているのだな」と感じずにはいられませんでした。

 そうそう。お父さんは湿地帯で「みずたまり」や「いぬ」「ねこ」「ありのぎょうれつ」を見つけて戻ってきましたよ。

 次の目的地へ移動中、注意深く道路を見ていると娘が嬉しそうに声を上げます。「きいろいくるまだ!」。宝物を見つけたかのようなはしゃぎっぷりです。横を見ると黄色の軽自動車が通り過ぎていきました。

 このBINGOの中には、緊急時や災害発生時のために教えておきたい「でんわ(公衆電話)」や「じどうはんばいき」などのマスも用意されています。今回のお散歩で使用したカードには「でんわ」があったので、設置されている最寄り駅まで歩き、駅舎の中で「電話はどーこだ?」とクイズを出してみました。キョロキョロする娘が「公衆電話」を見つけると嬉しそうに「あった!」。

 来年小学校に上がるけれど、まだ携帯電話を持つ歳ではない娘には、公衆電話の存在をどうしても教えておきたかったのです。なので、楽しみながら覚えることができたようで、一安心。次は機会を見て、公衆電話の使い方を教えましょうね。

 最後に娘がBINGOカードを見てすぐに「これ、あたしある場所知っているよ」と興奮気味でアピールしていた「とけい(屋外に設置された大きな時計)」のあるところまで、娘の案内で行きました。時計はいつも保育園の行き帰りに通っている道に立っています。しっかりと覚えているのですね。

 この日開けられたマスは14ヶ所(真ん中のマスを含むと15ヶ所)。ビンゴ1列、リーチは5列も作ることができました。

ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしようの画像6

 今回は5歳の娘を含めた家族3人でのお散歩でしたが、もう少しお子さんが小さい方ならば「こどもをベビーカーに乗せて外気浴をさせたいけれど、お散歩自体がルーチンワークになっていて、親がシンドイ」ということはありませんか?

 実際私も娘が1歳くらいの時「お散歩には連れて行ってあげたいけれど、毎日同じ風景を見て飽き飽きする……」と憂鬱になった時期がありました。そんな時は、お母さんがこのおさんぽBINGOを活用するのもいいと思います。お散歩の時間にちょっとしたアクセントが加わりますよ。

 おさんぽBINGOを使ったお散歩は、まさにパッケージに書いてあった通り、「見慣れた風景も、知っているはずの季節も、ビンゴの穴を通してみると、ちょっと違って見える」お散歩でした。

 そしておさんぽBINGOはこどもだけのものではない、【すべての年齢が楽しめる】アイテムでした。

(ふじいなおみ)

「ブンケン「おさんぽBINGO」、いつもの街でこどもと宝探しをしよう」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。