
GettyImagesより
『ワークつき 子どものつまずきからわかる算数の教え方』(合同出版)は、子どもが算数を学ぶなかで起こる「つまずき」から、その子にあった学習法や指導法を紹介した、ユニークな一冊です。
この本の著者である澳塩渚さんへのインタビュー前編では、算数を学ぶ土台となる「数理解」の重要性と、「くり返し学習」への偏重が子どもに与える悪影響について聞きしました。
後編では、学年ごとに起こる「算数のつまずき」の原因とその解消法をお話しいただきました。(聞き手・構成/柳瀬徹)
「算数が苦手な理由」の正体 学習支援専門家・澳塩渚さんインタビュー
子どもでも大人でも、「算数が苦手」という人は少なくありません。とはいえ一口に「算数が苦手」といっても、その原因はさまざまで、一人ひとり異なります。しか…

澳塩渚(おくしお・なぎさ)
公認心理師、学習支援教室「まなびルームポラリス」主宰。大学在学中より適応指導教室にて不登校の児童生徒の学習サポートを行う。発達に偏りのある児童の家庭教師等を経て、放課後等デイサービスおよび児童発達支援事業所にて、学習支援、ソーシャルスキルトレーニング等を担当。子どもたちの言葉の力を育むことが学習やコミュニケーションの充実につながると考え、現在は静岡市にて作文読解、コミュニケーションのための学習支援教室「まなびルームポラリス」を主宰。発達に偏りのある子どもたちが自分自身を適切に表現し、自立していくため力の育成を目指し、様々な活動を行なっている。
小1のつまずき
――ここからは、小学校の学年ごとに起こる「算数のつまずき」についてお聞きします。まずは1年生ですが、つまずきが表れるのはいつ頃なのでしょうか。
1学期が終わる頃にたし算に入る学校が多いのですが、数理解がゆっくりの子は、ここでつまずくことが多いです。お話しした通り、「いち、に、さん」と口で言えても「1、2、3」と一致しているとは限りませんし、「このミカンは何個?」「3個」「じゃあ2個ちょうだい」「?」となることもあります。
またこの年代の子どもは、自分自身を俯瞰的に見る力があまり発達していないので、何がわかって何がわからないのかも自分で把握できていないことがほとんどです。なので「どこがわからないの?」と聞かれても答えようがないので、大人がよく観察し、理解できているところとできていないところを探っていく必要があります。
――小1の子どもに必要な数理解とは、具体的には何と何なのでしょうか?
数理解には大きくいって5つのステップがありますが、「目で見てわかる」ということから始まります。

澳塩渚著、平岩幹男編『ワークつき 子どものつまずきからわかる算数の教え方』(合同出版)より
「まとめる・わける」というのは同じ種類、形、色などで分類するということです。「黒いいちご5個」と「白いいちご4個」のどちらが多いかを、数を知らないうちは数えて比べることはできませんが、まとまりの大小でどちらが多いかを推測できることはできます。そこから目の前の数と数字を一致させ、「あわせて9個」と「合成」できるようになると、数字を理解した段階に入っているといえます。
また、数理解に直結していないようでも「前後」「上下」「左右」といった空間での位置や方向を認識できることも重要で、これらは数字と同じように人間が共同生活を営む上での必要から作り出された概念です。左右については大人でも混乱する人がいるくらい難しい概念なのですが、上下はかなり早くから認識することがわかっています。机の上よりも遊びのなかで、これらの概念に触れる機会が多ければ、数理解につながりやすくなっていくと考えられます。
――たし算のはじめで苦戦するようであれば、数理解や空間認識の部分でフォローしてあげれば、つまずきが解消される可能性があるのですね。
そうですね。数唱ができても数理解ができているとは限らないことに、とくに注意してあげてください。
小2のつまずき
――小2の算数はたし算の桁数も上がりますし、九九も始まります。
大人でも「1億個のリンゴ」をイメージすることが難しいように、生活経験が少ない年代の子が100を超える数をイメージするのは簡単ではありません。生活のなかで3桁の計算をする場面といえば、やはりお買い物です。コロナ禍でキャッシュレス決済が一気に普及しましたが、硬貨や紙幣を使った買い物の経験をなるべく積ませてあげてほしいですね。生活や遊びと勉強をあまり切り離さないことが大切だと思います。
――九九はどうでしょうか。
九九は「音」で苦労する子が数多くいます。ことばの「音」を認識することを音韻認識というのですが、これがどのくらいできるかは個人差があります。
たとえば「うさぎ」は「う」「さ」「ぎ」と3つの音からなります。音の他に「耳が長い」「白い」という意味イメージと結びつくことで初めて単語として機能します。「言葉」というと意味の部分が大事だと思われがちですが、音も理解のために重要です。日本語はひらがなの1文字に対し一つの音が対応しているので、音を聞いて文字が浮かぶことと文字を見て音が浮かぶことが重要なんです。
日本語の場合、このような音韻認識ができるようになるのは4歳半頃からで、7歳前後で完成されると言われていますが、個人差があります。大人になっても、うまくメモが取れなかったり、聞き取りが苦手な人もいます。
数字の場合、4に「よん」と「し」、7に「なな」と「しち」、9に「きゅう」と「く」と2つの読みがあることなどからから、数字の音を聞いたときに正しい数字が浮かばず混乱するケースがあります。「しちしにじゅうはち(4×7=28)」だと、「しち・し」なのか「し・ちし」なのかで混乱が生じますし、「さざん【が】く」などのように【が】で分かれてもいないので、音韻認識のエラーが起こりやすいんです。7の段と9の段は数と音韻音のイメージのズレが大きく、覚えられない子どもは多いですね。
――音と数字の対応関係がなかなか一致しないのですね。
最近は読みがな付きの九九カードが増えていて、とてもよい傾向だと思います。それだけ苦労する子どもが多かったということですね。人によって覚えやすい方法は異なりますが、本のなかでもいくつかの方法を紹介しています。
1 2