「エモい本」にはしたくなかった 『犬もどき読書日記』著者・石山蓮華さんに聞く

文=餅井アンナ
【この記事のキーワード】
「エモい本」にはしたくなかった 『犬もどき読書日記』著者・石山蓮華さんに聞くの画像1

犬もどき読書日記』(晶文社)著者・石山蓮華さん

 10歳より芸能活動を開始し、電線愛好家・文筆家・俳優とさまざまな分野で活躍されている石山蓮華さん。

 今年6月、石山さんの初となるエッセイ集『犬もどき読書日記』が晶文社より刊行されました。社会生活の中で出会う違和感や、若い女性としてまなざされることへの苛立ちといった経験と思考が、丁寧な筆致で綴られています。

 「この本は絶対にエモくしたくなかった」と話す石山さん。若い女性がエッセイを書く際に求められがちな「さらけ出し」文脈や、書き手のキャラクター化問題といかに向き合うか。エモさが評価軸に置かれがちな「note文体」の正体とは何なのか……。刊行直後の石山さんに、「書くこと」をめぐる逡巡について話を伺いました。

 

「エモい本」にはしたくなかった 『犬もどき読書日記』著者・石山蓮華さんに聞くの画像2

石山蓮華
電線愛好家・文筆家・俳優。電線愛好家としてテレビ番組や、ラジオ、 イベントなどに出演するほか、日本電線工業会「電線の日」 スペシャルコンテンツ監修、オリジナルDVD『電線礼讃』 プロデュース・出演を務める。主な出演に映画『 思い出のマーニー』、短編映画『 私たちの過ごした8年間は何だったんだろうね』(主演)、舞台『 五反田怪団』、『遠野物語- 奇ッ怪 其ノ参-』、劇団ノーミーツ『それでも笑えれば』、NTV「 ZIP!」など。「Rolling Stone Japan」「月刊電設資材」「電気新聞」「ウェブ平凡」 に連載、雑誌「母の友」「週刊朝日」、ウェブ「She is」などに寄稿。今作が初の著書。

「お尻を出した子一等賞」はやりたくなかった

——『犬もどき読書日記』の刊行、おめでとうございます。web連載の書籍化とのことで、書き下ろしも多く収録されていましたが、本にするにあたって再度検討をされた部分などありましたか?

けっこう……直しましたね。昔からいわゆる「芸能人ブログ」みたいなものはやっていたんですけど、連載の初期はエッセイとの距離感がよく分かっていなくて。ブログがファンの人や知り合いに向けて書くのに対して、エッセイは自分に全然興味がない人に、そこにある文章だけで話をしないといけない。あとは、一文に載る情報の層も厚い方がいいな、「パイの実64層!!」みたいな文章にしたいなと思ったので。読み返してみて気になるところは、細かい言い回しを含めてすごく直しました。分量もワーッと足したり。

——言葉選びがとても丁寧なご本だなと感じました。ご自身の書いた文章と向き合う過程は、大変ではなかったですか?

難しかったです……。文章を読み書きする上で自分がどれだけ誠実でいられるか、あるいは自分にとっての誠実さとは何なのかって突き詰めていくの、すっごい大変じゃないですか?

エッセイだと身近な人について書く場面も多くて。仕事相手の「女子力」発言にモヤッとした経験を書いたり、友人との別れを物語にしてしまったり。どれも自分の中では書かずにはいられない話だったんですけど、「これを読んだら、あの人はどう思うかな、ショックを受けるかな」と考えたりもしました。

——書く側が書かれる対象に対して力を持ってしまえるのって、ある意味すごく怖い。

書き手の権力性ってありますよね。あとは、自分自身のことをどれくらい書くかとかも悩みました。「できるだけ嘘はつかない方がいいな」とは感じるんですけど、「嘘をつかないこと」と「全てを書いてしまうこと」って、近いようでやっぱり違う。自分の中で線を引いておいた方がいいなと思って。あけすけに出せば出すほど喜ばれるみたいな風潮ってあるじゃないですか。

——とくに若い女性がエッセイを書くときに求められがちですよね。

ああいう「お尻を出した子一等賞」的な価値観に乗っかりたくなる感じは、自分の中にもあるんですよ。でもそうやって、ダメな部分をさらけ出して、自分をギリギリまで切ったり削ったりする様子を読者に見せるのはやりたくなかった。切実な覚悟や生々しさを伴う文章にハッとすることはあるけれど、私はなんか……そういうのを書くタイプではないなって。

——書き手として「さらけ出し」文脈には乗らない、と。

たぶんそのやり方だと、私が好きな本を読んで感じるような、「あ、正直な言葉があるな、読んでよかったな」って気持ちとか、心の底からホッとするっていう体験を読者に渡せないような気がして。

ただ、「家賃4万円が払えたり払えなかったり」あたりの話はすごくあけすけには書いたと思います。それは「ダメさをさらけ出す」というよりは、近くの人にそっと伝える感じ。自分と似たような立場の人に向けて、「これぐらいお金がない時期があっても死なない人はいるんだよ」っていうのをそっと言いたかった。

——そこはすごく、伝えたい相手に伝えようとされている文章だったなと思いました。

ありがとうございます。もともと私は「感情に任せて真っ直ぐに勢いよく書く」っていうのがすごく好きな方で、実際、連載時にそうやってワーッと書いたものが人から褒められもしたし、それはそれで良かったと思うんですけど……。「そのキラキラした勢いと感情に任せて見えなくなるものって、たくさんあるんじゃない?」って考えてしまって。

——本を作る中で減速するというか、踏みとどまって精査をする過程があったわけですね。

「勢いのある文章の方がよかった」っていう人もいるかもしれないけど、自分の意識がどれぐらいはっきりして、どれくらい納得しているかの度合いって、「どう読まれるか」にも関係している気がするんです。

意識が薄いときの文章って、こう、読み手側が文章の中にある任意の点だけをピックアップして、そこから自分の読みたいように像を結んでいく……みたいな読み方をされやすくないですか? それがまたSNSとかで拡散されて、書き手のキャラクターがふんわり作り上げられていって、書き手の側もなんとなくそのキャラクターに近づいてしまって……みたいな。個人的な文章がより大きなイメージや力関係にのみ込まれると、あっという間に消化されて、書き手自身も別のものに変わってしまうというか……。だから、私は自分の文章を手放さないために色々と直したのだと思います。

1 2 3

「「エモい本」にはしたくなかった 『犬もどき読書日記』著者・石山蓮華さんに聞く」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。