入管問題は一時のブームに終わってほしくない 『東京クルド』日向史有監督インタビュー

文=太田明日香
【この記事のキーワード】

入管問題は一時のブームに終わってほしくない 『東京クルド』日向史有監督インタビューの画像1

 楽しげにボーリングをする二人の若者・ラマザンとオザン。二人は幼少期にトルコから親に連れられて日本にやってきたクルド人だ。日本で教育を受け、日本語で話す二人の姿は一見どこにでもいるような若者たちのようだ。

 しかし、二人はトルコでのクルド人に対する差別や迫害を逃れ、家族とともに日本に難民認定を求めてやってきた「難民申請者」。日本国籍を持たない人が日本で生活するには出入国在留管理庁(入管)がさまざまな条件に応じて付与する在留資格が必要だが、彼らは難民として認められておらず、「仮放免」という立場で日本にいる。

 映画『東京クルド』は、その「仮放免」という制度が未来のある若者にとっていかに過酷であるかを描き出している。2015年から5年にわたる取材を経てようやく完成し、緊急公開となった今、監督の日向史有さんにお話を伺った。

入管問題は一時のブームに終わってほしくない 『東京クルド』日向史有監督インタビューの画像2

日向史有(ひゅうが・ふみあり)
1980年東京都生まれ。2006年、ドキュメンタリージャパンに入社。東部紛争下のウクライナで徴兵制度に葛藤する若者たちを追った「銃は取るべきか」(16・NHK BS1)や在日シリア人難民の家族を1年間記録した「となりのシリア人」(16・日本テレビ)を制作。本作『東京クルド』(21)の短編版『TOKYO KURDS/東京クルド』(17・20分)で、Hot Docsカナダ国際ドキュメンタリー映画祭(18)の正式招待作品に選出。テレビ版「TOKYO KURDS/東京クルド」(18・テレビ朝日・30分)は、ギャラクシー賞(18)選奨、ATP賞テレビグランプリ(18)奨励賞。近作に、「村本大輔はなぜテレビから消えたのか?」(21・BS12)。

「ISと戦いたい」と言うクルド人の若者たち

入管問題は一時のブームに終わってほしくない 『東京クルド』日向史有監督インタビューの画像3

(C)2021 DOCUMENTARY JAPAN INC.

 ふだんは制作会社ドキュメンタリージャパンのディレクターとしてテレビドキュメンタリーを制作している日向さんが難民に興味をもったのは2015年頃の欧州難民危機だったという。日本にいる難民や難民申請者を取材するうちに、クルド人のコミュニティとなっている日本クルド文化協会に行きつく。そこから映画を撮るまでにはどのような経緯があったのだろうか。

「日本クルド文化協会で出会った若い人たちと話していると、『IS(イスラム国)に抗戦したい』という子がすごくいたんです。その言葉がショックというか衝撃で。トルコで少数民族として迫害されて日本に逃れてきたにもかかわらず、僕自身は平和だと思っている日本からシリアやイラクといった戦場に身を投じたいと言っている。お父さんたちは迫害を受けて逃げてきて、『日本でどんなに辛くても生きていくんだ』という覚悟を持った人が多いですけど、何がそんなことを言わせるほどこの子たちを追い詰めてしまったんだろう、と思ったのがきっかけでした」

 なぜクルド人の若者は「ISと戦いたい」と言うのだろう。

「取材を始めた2015年当時はISがシリア紛争の混乱を機に台頭し、世界各国との戦いが激化していて、クルド人の住んでいる村も襲撃されていました。そのとき最前線で戦っているのがクルド人だったんですよね。クルド人は国を持たず、主にトルコ、イラン、イラク、シリアのクルディスタンと呼ばれる山岳部に住んでいる少数民族です。各国ではそれぞれ、クルド語の使用を禁じられたり国籍が与えられなかったり、ずっと迫害されてきて、これまで歴史の表舞台に登場することがなかったんです。

 だけど、クルド人がISと戦っている間は、世界がクルド人を認めたというか評価した。今まで歴史の陰に追いやられたクルド人が英雄として光を浴びて、そこに憧れる若者たちがものすごく多くて。日本に暮らすクルドの子も例外ではありませんでした」

 映画の中でもオザンさんはISと戦うクルド兵の映像を見て、日本で身動きがとれない自分を自責し、彼らに憧れを抱くシーンもあった。

 ラマザンさん、オザンさんにフォーカスすることになったのはどうしてなのだろうか。

「オザンは日本クルド文化協会に紹介していただいた若者でした。ラマザンは、2015年にトルコの総選挙があったときに出会いました。日本でもトルコ共和国大使館で投票ができたのですが、そこでトルコ人とクルド人の乱闘が起きました。その際に記者会見でラマザンが多くの日本のメディア関係者に囲まれた中で、毅然と自分の考えを主張している姿がかっこいいと純粋に思って、撮らせてもらいたいと思いました」

入管問題は一時のブームに終わってほしくない 『東京クルド』日向史有監督インタビューの画像4

(C)2021 DOCUMENTARY JAPAN INC.

 映画では、YPG(クルド人民防衛隊/ISと戦っているクルド人の組織)の旗を掲げていたから乱闘が起きたのではないか、と言わんばかりのメディアの質問に対して、ラマザンさんが、旗は関係ない、クルド人というだけで差別にあっているとはっきり言う姿があった。それは確かに印象に残るシーンだった。

1 2 3

「入管問題は一時のブームに終わってほしくない 『東京クルド』日向史有監督インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。