派手さのないインド映画『夢追い人』が描く、特別にはなれない人の人生

文=近藤真弥
【この記事のキーワード】

 『夢追い人』は、2021年4月にネットフリックスで配信が始まったインド映画。『裁き』(2014)で多くの映画ファンから賞賛されたチャイタニヤ・タームハネーが監督を務め、エクゼクティヴ・プロデューサーとして『ゼロ・グラビティ』(2013)や『ROMA/ローマ』(2018)の監督アルフォンソ・キュアロンが関わっている。第77回ヴェネツィア国際映画祭の最優秀脚本賞を授かるなど、配信前から大きな注目を集めていた作品だ。

 インドの古典音楽界が舞台の本作は、シャラド・ネールルカル(アーディティヤ・モーダク)という声楽家の歩みを描く。シャラドは師匠であるヴィナーヤク・プラダーン(アルン・ドラヴィド)のもと、声楽を学ぶ男だ。ムンバイにある祖母の家で暮らしながら、ヴィナーヤクとの修行に励んでいる。

 しかし、修行を積んでもなかなか技術は向上しない。コンテストに出場しても思わしい結果を得られず、ヴィナーヤクからは厳しい言葉を浴びせられがちだ。早く就職し結婚するようたびたびせっついてくる母親は声楽の道に進むことを良く思っておらず、応援してくれない。どれだけ声楽に情熱を注いでも、高みには行けないという現実を前に、シャラドの自信は少しずつ削がれてしまうのだった。

滋味深い演技をうんだキャスティング

 本作を観てまっさきに惹かれたのは、アーディティヤ・モーダクの演技だ。微細な表情の変化でシャラドの焦りや落胆を表現する上手さに感嘆した。派手な立ち居振る舞いに頼らず、画面上の佇まいだけで雰囲気を生みだしている。

 アーディティヤは、プロの役者ではないそうだ。本業は古典声楽家で、その前は公認会計士をやっていたという。そうした背景を持つアーディティヤだからこそ、古典音楽という広く認知されていない世界で奮闘するシャラドの情感を、リアリティーたっぷりに表現できたのかもしれない。

 アルン・ドラヴィドの演技も気に入った。古典音楽の伝統に従順な頑固さを見せつつ、ギャラが支払われないことをシャラドに愚痴るシーンではチャーミングさも醸すなど、ヴィナーヤクという男の多面性を演じきっている。そんなアルンも本業は古典声楽家で、本作に出演するまで役者の経験はゼロだ。

 こうしたキャスティングに、筆者はヴィットリア・デ・シーカ監督の映画『自転車泥棒』(1948)を連想せずにはいられなかった。1940~50年代のイタリアで生まれたネオレアリズモというムーヴメントを象徴するこの作品は、工場の労働者だったランベルト・マジョラーニや、デ・シーカ自ら街でスカウトしたエンツォ・スタヨーラといった素人に演じさせている。演じるというフィクショナルな行為と、その行為に慣れていないノンフィクショナルな立ち居振る舞いが絶妙に交わる2人の演技は、公開から70年以上経っても滋味深さを失っていない。その滋味深さに通じる魅力を、モーダクとドラヴィドの演技は放っている。

ローカルとグローバルが入り混じった手法

 2人の魅力を最大限に引きだしたカメラワークも秀逸だ。本作はほとんどロングショットで撮られ、登場人物の全身か半身以上が画面内に収まっている。こうした撮り方のおかげで、役者の細かい一挙手一投足から漂う生活臭と、登場人物の背後にある日常の風景を観客は堪能できる。

 登場人物の生活を中心にしたカメラの眼差しは、ドキュメンタリーの基本的手法である観察(Observation)に近い。ドキュメンタリーにおける観察とは、インタヴューや再現映像に頼らず、登場人物の日常が撮られた映像をもとに作るやり方だ。近年の作品から例を挙げると、ポーランドの映画監督アンナ・ザメツカによる素晴らしいドキュメンタリー『祝福~オラとニコデムの家~』(2016)などが観察作品の典型と言える。

 インド映画といえば、『バーフバリ 王の凱旋』(2017)みたいに、歌って踊るド派手なミュージカル・シーンが出てくるというイメージが強いだろう。だが、本作にそのようなイメージはまったく当てはまらない。街の匂いや人々の価値観など、随所でインドの香りが漂うのは確かだ。しかし一方で、インド以外の映像作品を引きあいに出したくなる画や手法も目立つ。そうした作りの本作は、さまざまな文化が複雑に絡みあうグローバルな表現があたりまえとなった現在に沿うモダンな作品と評せる。

1 2

「派手さのないインド映画『夢追い人』が描く、特別にはなれない人の人生」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。