
Gettyimagesより
■産婦人科医・宋美玄先生の妊娠・出産Q&A
Q.妊娠したときは、新しく猫を飼ってはいけないと聞きましたが、本当?
A.病原性原虫の「トキソプラズマ」 に感染するリスクがあるからです。
妊娠中に新しく猫を飼わないほうがいいというのは、病原性原虫の「トキソプラズマ」の感染源になることがあるためです。
トキソプラズマは、感染したての猫のフンや土、加熱不十分な肉の中などにいて、それらが付着した手で目や口などを触ったり、土埃などと一緒に目や口に入ったりすることで感染します。そして、妊娠中に初めて感染すると、流産や死産、胎児の脳や目に障害をきたす『先天性トキソプラズマ症』を引き起こすリスクがあるのです。
ですから、以前から飼っている猫はいいのですが、妊娠中に新しく猫を飼ったり、よその猫を触ったりするのはやめておいたほうがいいでしょう。以前から飼っている場合でも、外には出さないようにしてください。また猫用トイレは清潔にし、なるべく妊婦さんではない家族が掃除をするのがいいと思います。トキソプラズマは猫がフンをした土の中にもいるため、土いじりも避けたほうが無難です。そして、生肉や生ものを扱ったあとは、手や調理器具などをよく洗って殺菌するようにしましょう。
同じように妊娠中に初めて感染した場合、免疫力が下がっていた場合に胎児に難聴や脳の障害が起こすものに、「サイトメガロウイルス」があります。サイトメガロウイルスは、どこにでもいるありふれたウイルスで、唾液や尿、性交渉によって感染することが多いため、子どものおむつ交換、鼻水やよだれなどのケアをした後は、よく手を洗って消毒しましょう。妊娠中は、他の感染症予防のためにも、上のお子さんの食べ残しなどは口にしないほうが安心です。
トキソプラズマとサイトメガロウイルスに関しては、先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症の患者会である『トーチの会』のサイトが詳しいです。妊婦さんはぜひ一度見てみてください。
・先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症の患者会である『トーチの会』のサイト
<今回のポイント>
○トキソプラズマは猫のフンや土、生肉にいる
○新しく飼わない、外に出さないことが大事
○サイトメガロウイルスにも要注意

宋美玄『産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! 』(内外出版社)
■連載「産婦人科医・宋美玄先生の妊娠・出産Q&A」一覧ページ