夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!

文=青鹿ユウ
【この記事のキーワード】
夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!の画像1

本文より

 もともとは仲よしなのに子育てを始めてからパートナーとの衝突が増えた、というのはよく聞く話。その理由は、どちらかが悪いなどではなく、赤ちゃんはかわいいけれど、育児自体は重労働だからかも。新生児なら毎日8回の授乳におむつ替え、泣けば抱っこしてあやし、沐浴させ、家事や仕事もして…。特に赤ちゃんのペースに合わせる生活、毎日の世話の手順に慣れるまでは、お互いに時間や気持ちの余裕をなくすこともあるでしょう。さらに家事・育児・仕事の分担・両立は難しいもの。きっちり半分こにすることは不可能に近いからです。他にも、出産の疲れやホルモンバランスの乱れ、それぞれの立場や価値観によるすれ違いなどの様々な要因があります。

 そこで、漫画家・青鹿ユウさんが夫婦仲よく育児していくためのハックを、ご自身の経験を振り返りながら探っていく連載が始まります! みなさんもぜひいいハックがあれば、教えてくださいね。

*****

夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!の画像2
夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!の画像3

夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!の画像4

夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!の画像5

 ということで、新連載「夫婦で仲よく育児したい!ふうふう育児」始まります~!

 私は妊娠中、「子どもが生まれると夫婦仲が悪くなったり、今までのようにはいかないぞー!」と人に言われたり、「夫のことはもうあきらめた」「期待していない」みたいなSNSの記事ばかりが目に入っておびえていました。

 確かに期待しすぎないことでラクになったり、あきらめることによって家庭が上手く回ることもあり、その家々の「うまくいってる」は違うので、それでいい場合もあると思います。でも、できれば私は今まで通り仲よくしていきたいと思ったんです。夫が大好きだから。しかし、好きだからこそ、意思疎通がうまくいかなかったりすると腹が立ったり、憎くなるとも言われて、「それも滅茶苦茶わかるな……」と。

 子どもが生まれてからも、子どもが生まれてくるからこそ、かわらず夫婦仲よくいたい。

 私はあまり仲のよくない家庭で育ったので、生まれてくる赤ちゃんには仲のよい家庭で育ってほしい。そのためにも「我が家の、夫婦仲よく」をどうにか模索してみたい。なにより、我が家は頼れる相手はお互いしかいない。この手をはなしてしまったら確実に(私がキャパオーバーで)死ぬ! そう思い、妊娠中、0歳、1歳…と我が家なりの「夫婦で育児」を試行錯誤しながら続けてきました。上手くいったもの、いかなかったもの、沢山あったのですが、その試行錯誤をまとめることで再確認しながら、この連載をやってみたいと思います。

 ちなみに周囲に「うちは今こうしてみていくようになった」と話すと「我が家ではこんな感じにしてるよ」「うちはこのやり方があってたよー!」と教えてもらえることに気づきました。…これは、「我が家のうまくいったパターン」を話せば話すほど、よりたくさんの「うまくいったパターン」が集まってくるのでは…!? と思ったんです。

 家庭ごとの事情で「遍くすべての家庭に効く魔法」はないのですが「あ! それ我が家でも取り入れられそう」が1つでも見つかれば、そこから楽しい時間が始まるかも。そこで、もしよければ夫婦で上手く分担して、仲よく子育てしていくコツみたいなものを教えてもらえれば嬉しいです。

 これから隔週連載の1回ごとにテーマをきめてハッシュタグで投稿をつのります。「ちょっとはずかしいな…」という方は、「ましゅまろ」で参加してください! どちらも作品で取り上げさせていただくこともあると思いますのでよろしくお願いいたします~!

「夫婦仲よく子育てしていくためのハックを探るエッセイ漫画『ふうふう育児』スタート!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。