「若さ」を美徳とする価値観はどこから来るのか 『ひとはなぜ服を着るのか』が問いかける画一的な美への疑問

文=エミリー
【この記事のキーワード】
「若さ」を美徳とする価値観はどこから来るのか 『ひとはなぜ服を着るのか』が問いかける画一的な美への疑問の画像1

GettyImagesより

 私にはずっと忘れられない、折に触れてふと思い出す、ある記憶がある。それは今から10年近く前、まだ私が20歳だった頃の正月のことだ。毎年の恒例で東京にある母方の祖父母の家に親戚皆で集まっていた時、私よりも5つほど歳上の従兄弟の結婚相手のお姉さんが、何気なく私の手を見て言った。

「○○ちゃんの手は白くて綺麗だね。私の手は家事とか育児で荒れているから、汚くて恥ずかしい」

 その時の私は曖昧な笑みを浮かべるだけでうまく言葉を返せなかったのだが、心の中にはもやもやとした違和感が残っていた。毎日家族全員分の家事を一人で切り盛りし、2人の子供を育てている人の手が、どうして恥ずかしいのだろう。むしろ恥ずかしいのは、実家暮らしで大学に通い、家事もろくにしないで自分の好きなことだけして過ごしているがゆえにまっさらな、私の手の方ではないのか、と漠然と思った。

 そして、その感情の正体をうまく言語化できないながらも、その違和感はおそらく、「若い方が優れている」という世の中の価値観に対するものであると気づいてもいた。だからその出来事をきっかけに、どうしてこの社会では、とりわけ女性に対しては「若さ」が良いことや美しいこととされ、歳を重ねることが忌避されるべきものと思われているのかということについて、日々の生活の様々な場面で疑問を抱いたり、考えたりすることが少しずつ増えていった。

 そんな、私が抱いていた世の中の「外見」や「美」に対する価値観への違和感を、客観的に考えるための一つの手がかりを与えてくれた本が、『ひとはなぜ服を着るのか』(著:鷲田清一 ちくま文庫)というファッション・モード批評集だ。

 この本の中では、臨床哲学や現象学、身体論などを専門とする哲学者である著者によって、人はそれなしには生きていけないにもかかわらず、うわべや外見の問題として軽く見られ、深く考えられることの少ない「ファッション(装うという行為、化粧、顔、皮膚、身体なども含む)」や「衣服」について、社会的な視点や身体論的な視点から多角的に分析されている。

 普通は「どのように装うか」「何が流行か」「センスがいいかどうか」というような視点で語られることの多いファッションや装いの問題を、「なぜひとは服を着るのか」「なぜファッションの問題は軽んじられるのか」「ある服を着るというのは、自分が社会や他者との関係性の中でどのような意味を持つのか」など、普段はなかなか考えないような方向性や深度で考える方法や糸口を読み手に与えてくれる。20年以上前(1998年)に出版された本のため、ジェンダーやフェミニズム的な観点で見た時にやや危うさや違和感を感じる部分や時代的に合わない部分もあるのだが、それを差し引いても、今読んでも決して古びていない、多くの示唆に富んだ内容だ。

 そしてこの本では、私がずっと疑問を抱いてきた「若さ」を美徳とするような価値観について、こんなふうに語られている。

“齢を重ねたように見えることを、人はなぜこうも忌避するのでしょうか。なぜ、肌について、ひとはこんな画一的な美的標準しかもてないのでしょうか。肌が艶や張りを失うこと、このことを嫌う一つの強力な理由は、それによって現在を人生の下り勾配と感じるからでしょう。疲弊、減退、萎縮、衰弱、下降、弛緩、崩壊といったイメージが折り重なってきます。逆に言えば、生きているということが何かを生みだすような力や緊張があるというふうに理解されているということです。ここには、存在の力を生産性という次元で、時間の経過を累進性という次元でとらえる思考法がみられます”(p.155)

“若く見せる化粧というのは、ひとの心を老けさせる。人間の存在を生産性において規定することで、じぶんをその生産性において退化しつつあるものとして意識させるからだ”(p.179)

1 2 3

「「若さ」を美徳とする価値観はどこから来るのか 『ひとはなぜ服を着るのか』が問いかける画一的な美への疑問」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。