
世界一役に立たない育児書(C)wezzy
「スマホやタブレットに子守をさせないで」「スマホ育児はダメ」などとよく目や耳にしますし、スマホ・タブレットは子どもに様々な影響を与えるイメージがあります。さて、実際にはどんな影響があるのでしょうか?

(C)かねもと
【まとめ】何事もほどほどであれば良い効果
今の子どもたちは、物心がついた頃あるいは生まれたときから、身近にスマートフォン(スマホ)やタブレット、インターネットがあるデジタルネイティブ世代。つまり、その親である私たちは「子どもにスマホ・ネットがある初めての親世代」です。
子どもとスマホ・ネットとの距離感については誰もが悩み、考え方は家庭によって大きく差があります。それぞれの価値観があるとは思いますが、ただスマホやネットの影響については悪いことばかりが言われていて、良い影響がまったくないかのように語られがちなのは残念です。本当に危険なものならば、学校教育で取り入れてはいけないはず。既存の読み書き学習が困難な子の強い味方でもあります。
どんなものでも使いすぎはよくないのは当然で、スマホ・タブレットに限りません。年齢に応じた適切な使い方を身につけることは、大きな力になるのではないでしょうか。
INFORMATHION
新刊発売中!

『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)
死んだ息子は実は異世界に転生して生きていると主張する母親と、 彼女の元同級生(オタク)が繰り広げる、悲しみに向き合う物語。
誰かが死んだ時、残された人々はどうやって前を向き、 立ち上がるのか。
また『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)では「私の息子が異世界転生したっぽい フルver. 」も連載中!
原作:かねもとさん、作画:シバタヒカリ(@sunny_615)さん。ぜひご覧ください!
現世に残された側を描いた漫画『私の息子が異世界転生したっぽい』に込められた思い︎
wezzyで「世界一役に立たない育児書」を連載中の漫画家・かねもとさんの新刊コミック『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)が発売されま…