「赤ちゃんは泣くのが仕事」というので、実際どれだけ働いているのか調べてみた!

文=かねもと
【この記事のキーワード】
「赤ちゃんは泣くのが仕事」というので、実際どれだけ働いているのか調べてみた!の画像1

世界一役に立たない育児書(C)wezzy

 よく「赤ちゃんは泣くのが仕事」といいますが、その仕事の給料はどのくらいなのか、勤務時間は1日何時間なのか、週に何日休んでいるのか、よく知られていません。そこで、赤ちゃんの「泣く」仕事の勤務実態を調べてみました!

・無給だけど泣く

「赤ちゃんは泣くのが仕事」というので、実際どれだけ働いているのか調べてみた!の画像2

(C)かねもと

 赤ちゃんは泣くのが仕事ですが、残念ながら給料が発生しません。それでも泣き続けるなんて、仕事が大好きなんですね。

・24時間労働で泣く

「赤ちゃんは泣くのが仕事」というので、実際どれだけ働いているのか調べてみた!の画像3

(C)かねもと

 赤ちゃんは泣くのが仕事ですが、なんと24時間勤務です。いつ、どんなときでも泣けるようにスタンバイしているため、勤務時間という概念がありません。働き者ですね。

・休日なしで泣く

「赤ちゃんは泣くのが仕事」というので、実際どれだけ働いているのか調べてみた!の画像4

(C)かねもと

 赤ちゃんは泣くのが仕事ですが、シフトはなんと7日間連続。休日も関係なく仕事をしています。少し休んだほうが体によさそうですが、仕事が好きなんですね。

まとめ仕事だとすると、相当な働き者

 生まれてしばらくは「お腹がすいた」「痛い」「だるい」「眠い」「おしっこやうんちが出た(オムツを替えてくれ)」「心細い(抱っこしてほしい)」「暑い/寒い」などの自分の欲求を、泣くことでしか伝えられない赤ちゃん。赤ちゃんが泣くことはどうしても止められないので、「赤ちゃんは泣くのが仕事」……つまり赤ちゃんはいつも泣いて主張しているだけでオッケー=元気でよろしいという意味の言葉ですよね。それが「仕事」なので、社員同士のコミュニケーションだと受け止め……たい気持ちは山々ですが、職場(家庭)はみんな疲労困憊です。早く大きくなって、ワークライフバランスを整えてほしいものです。

INFORMATHION

2021年9月21日発売!予約受付中

私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)

死んだ息子は実は異世界に転生して生きていると主張する母親と、 彼女の元同級生(オタク)が繰り広げる、悲しみに向き合う物語。
誰かが死んだ時、残された人々はどうやって前を向き、 立ち上がるのか。

また『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)では「私の息子が異世界転生したっぽい フルver. 」も連載中!

原作:かねもとさん、作画:シバタヒカリ(@sunny_615)さん。ぜひご覧ください!

「「赤ちゃんは泣くのが仕事」というので、実際どれだけ働いているのか調べてみた!」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。