
写真:代表撮影/ロイター/アフロ
連載「議会は踊る」
横浜市長選挙の敗北は菅義偉政権にとって大きな打撃になっている。
しかし、前回の連載で述べたとおり、市長選の敗北が即座に総裁選での敗北を意味するということではない。すでに安倍晋三前総理、麻生太郎副総理、二階俊博幹事長など、党内・閣内の長老議員が菅総理再選を支持しているからだ。
加えて、岸田文雄や高市早苗が、基本的には菅総理の路線を支持するという点からも、大胆な対立構造になっているとは言い難い。
青年局など若手を中心に、刷新を狙った対抗馬を擁立しようという動きもあるが、コロナという未曾有の国難の中で、「尻拭い」を引き受けさせられることに対しての反発もあり、わずか一年での首相交代というシナリオは描きづらいのが実情だ。
自民党が行った調査でも、議席減は前提にせよ政権交代まで起こる状況ではないことから、派閥領袖が主導して誕生させた菅総理を今ここで交代させるという選択肢が生まれづらく、選挙が弱い若手議員と、自身の議席は安泰であるベテラン議員で温度差も生まれている。
とはいえ、ここまで急激に国民の支持を失うとは、菅総理は考えていなかっただろう。彼は安倍晋三内閣という、史上最長内閣の番頭役であった。
安倍内閣は特殊な内閣だった。次々とスキャンダルに襲われながらも、国会を閉じて頬かむりしていれば、それで支持率は回復していったのである。しかし、菅総理はそうではない。菅総理は、安倍総理ほど国民から愛される要素はない。
安倍総理は「血筋」がよく、人当たりがよく、演説はよく練習した。雑談は上手かった。日本人が政治家に望むことの多くを持っていた。
菅総理は、残念ながら、口下手で、説明は下手で、ジョークは寒々しい。更に、国会を閉じて黙っていれば誰もが忘れてくれていた森友問題や加計問題、桜を見る会などの問題と違って、新型コロナウイルスは国会を閉じていても好転することはない。安倍内閣時の「勝利の方程式」、すなわち「まずいことがあったら黙って姿を消しておく」というメソッドはすでに通用しなくなっているのだ。
様々な動きがあるとはいえ、派閥の領袖や、有力議員が次々と「菅再選」を支持する中、おそらく自民党は最終的には菅総理で選挙に臨むことになる可能性が高い。
そして、政権交代の可能性が必ずしも高くない現状、菅総理のもとでコロナ対策を継続することになるのだ。
ならば、菅総理はどうするべきか。「菅義偉は安倍晋三ではない」ということを理解する他ない。菅総理が支持率を回復させ、安定した権力基盤を得るには、仕事をして成果を出すしかない。
そのためには、安倍総理のように「国会を開かない」という方法を用いるのではなく、臨時国会を開き、しっかりと法案を審議する姿を見せたほうが良いのではないか。
もはや、緊急事態宣言を小出しにして、議院運営委員会で西村大臣が質疑するだけ、会見で答えるだけの対応では不十分になっている。総理の姿が見えないことが、国民の不安を煽り立てる結果になっているのだ。
ゲームのルールが変わっていることを、菅総理は理解しなければいけないだろう。