衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授

文=柴田さとみ
【この記事のキーワード】

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像1

 夏も終わり、そろそろ衣替えの季節。「今年こそはスッキリ綺麗に片付けるぞ!」と意気込んでも、引き出しに服を詰め込んだり、余った服を適当にハンガーにかけたりと、結局いつも通りのクローゼットになってしまうこともしばしば……。

 理想は、着たい服や小物がすぐに見つかって、毎日のおしゃれが楽しくなるようなクローゼット。今回の衣替えを機に、使い勝手の良い“自分史上最高のクローゼット”をつくってみませんか?

 今回は、整理収納アドバイザーの佐藤ナツキさんにインタビュー! 洋服選びが楽しくなるクローゼットづくりのポイントと、衣替えに役立つプチプラアイテムを教えていただきました。

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像2

ゴキゲン家事コンサルタント 佐藤ナツキさん
整理収納アドバイザー。お片付けサポート「ナチュピース」主宰。2児の母として家事と育児に追われパンク寸前に陥った経験を活かし、自分も家族も笑顔で暮らせるための“ゴキゲン家事”をブログで発信中。家事セミナーや、マンツーマンでのお片付け相談も行っている。 ブログ:やらなきゃ、やめちゃう?ゴキゲン家事で全部うまくいく♪

ナツキさん:使いやすいクローゼットとはズバリ、“アパレルショップ”のようなクローゼット。どこに何があるかが一目で分かって、取り出しやすく、しまいやすい配置になっていることが大切です。ショップでお洋服を選ぶ時ってワクワクしますよね。毎日お買いもの気分で洋服が選べたら、とても楽しいと思いませんか?

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像3

 私のクローゼットはこんな感じ。衣替えやクローゼットづくりで心がけていることは3つです。

① 衣替えの頻度は2~3カ月に1回
衣替えは年に2回という人も多いかと思いますが、頻度を増やしてこまめに行う方がかえって楽だったりもします。クローゼットに並んでいるのは「いま着る服」と「もう少ししたら着られる服」のみなので、毎日の洋服選びも楽ちん。うっかり似たような服を買ってしまう現象も防げます。

② 本当に着る & 着たい服かどうかをジャッジ
「いつか着るかも……」はおそらく着ません!(笑)普段着だけでなく、天下りで増えがちな部屋着も思い切って整理しましょう。手放すのは勇気が要ることですが、「この服で出歩けるか」などといった基準を設けて処分するかどうか決めるといいでしょう。

③プチプラ便利グッズを有効活用
最近ではニトリや無印良品にも、痒い所に手が届く便利な収納グッズがたくさん売っています。今回は、私が実際に自宅のクローゼットで使っている便利なアイテムをご紹介します!

有名ブランド激似のハンガーが1本100円以下!?

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像4

ニトリ すべりにくいアーチハンガー 3本組(DHラミー WH 3P)(税込299円)

 まず1つ目にご紹介するのは、ニトリの「すべりにくいアーチハンガー 3本組(DHラミー WH 3P)」。薄型でかさばらず、緩やかなアーチ型が洋服の型崩れを防いでくれるハンガーです。

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像5

ナツキさん:このハンガー、ファッション業界人が太鼓判を押すドイツ製ブランド「MAWA(マワ)」のハンガーに激似! 優秀なのに1本100円以下で買えちゃうのは、さすがお値段以上のニトリですね。かけっぱなしでも型崩れしないのはもちろん、テロっとしたブラウスも滑りにくい。いつの間にか洋服が滑り落ちて引き出しの上がごちゃごちゃ……なんてことも防げます。

 ポイントは、無造作にハンガーがけするのではなく、「このハンガーにはこの洋服をかける」と決めておくこと。ラックがぎゅうぎゅう詰めになることを防いで、ゆとりのあるクローゼットになりますよ。

特殊構造のS字フック!クローゼットのデッドスペースを活用

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像6

無印良品 ステンレス横ブレしにくいS字フック・大 2個入・約7×1.5×14cm(税込650円)

 2つ目は、無印良品の「ステンレス横ブレしにくいS字フック」。通常のS字フックとは違って二重構造になっており、横にユラユラしない仕様になっています。クローゼットのデッドスペースに最適とのことですが、どうやって使うのでしょうか?

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像7

ナツキさん:今回はクローゼットの両端にあるスペースを活用していきます。サイドの壁に沿って縦方向に突っ張り棒を配置し、そこに横ブレしにくいS字フックをかければ、たちまち安定感抜群の吊り下げ収納の出来上がり! 頻繁に使うベルトやストール、お気に入りのネックレスなどをかけておくと便利ですよ。

あらゆる場所が収納スペースに変身する魔法のフック

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像8

無印良品 ステンレス扉につけるフック 約幅3.5×奥行6×高さ6cm(税込190円)

 3つ目は、無印良品の「ステンレス扉につけるフック」。扉などの板状の部分に挟み込んで取り付けるタイプのフックです。フック幅が上下で異なり、狭い方は22㎜未満、広い方は22mm以上27mm以下の扉に対応しています。

衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授の画像9

ナツキさん:部屋の扉やクローゼットの扉など、家の中にあるさまざまな扉に引っかけて使えるこのフック。あらゆる場所が収納スペースになるだけでなく、部屋干しをしたり、来客時にコートをかけたりと収納以外でも活用できるのがおすすめポイントです。アウター専用フックとしてクローゼットの扉の外側に設置するもよし、椅子の背もたれに設置してカバンを引っかけるもよし。アイデア次第で使い方が広がる便利なアイテムです。

―――
 いかがでしたか? 今回は、整理収納アドバイザーのナツキさんに洋服選びが楽しくなるクローゼットづくりのポイントと、衣替えに役立つプチプラアイテムをご紹介いただきました。今年の衣替えをきっかけに、使いやすいクローゼットをつくってみてはいかがでしょうか。

「衣替えのお役立ちアイテムをプロが厳選! 片付けのコツも伝授」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。