性教育は日常会話から! 幼少期から思春期まで使える「命育」性教育本の活用方法を聞いた

文=雪代すみれ
【この記事のキーワード】

 こだわりのポイントを聞く中で、特に宮原さんの熱がこもっていたのが、第1章の「心得④保護者自身のプライバシーを大切に」の部分だ。

 お子さんに性の話をするにあたり、後ろ向きになってしまう理由の一つが「お父さん(お母さん)も、セックスしたことあるの?」と聞かれることだと思います。それに対してどう答えたらいいかわからないので、教えない方を選んでしまいがちです。

 低年齢の子どもほど単純な興味として聞いているので、もし性交の説明が済んでいるのであれば「うん、したことあるよ」とシンプルに答える方法もあります。一方で「今もしてるの?」「いつが初めてだったの?」といった細かい質問には「それはプライベートな話だから答えたくないんだ」と言ってもいい。

 また、お子さんが小学生になっても、スキンシップとしてお母さんのプライベートゾーンを触る習慣が続いており、嫌だと思いつつも「拒否したら良い母親ではないのでは」などと感じ、モヤモヤを抱えたままのお母さんもいます。そういった場合、親子間であっても「お母さんのプライベートゾーンだから触ってほしくないんだ」と伝えてもいいんです。

 保護者自身が「NO」を伝えることで、他人にもプライバシーやプライベートゾーンがあることを学べますし、お子さん自身にも「嫌なことに対して『NO』と言っていいんだよ」と、伝えるきっかけにもなります。(宮原さん)

 第4章の「年齢に応じたスマホのつきあい方についての見直し」も重要な部分だ。思春期以降のトラブルの発覚は、親が子どものスマホを勝手に見て事態が明るみになることが少なくなく、命育への相談にも多いという。

 お子さんのスマホをこっそり見たところ、同性の友人同士で下着姿の写真を送り合っていたり、知らない人に写真を送っているのを発見してしまうことがあります。しかし、親であれど勝手にスマホを見ることは子どものプライバシーの侵害。注意をしたくても「スマホを見たことを子どもに言えない」という相談も受けます。

 本書ではスマホに関する具体的な”わが家ルール”の決め方についても提案しています。ルールを決めておかないとトラブルが起きたときに対応が遅れてしまったり、勝手にスマホを見たことで子どもの信用を裏切り、余計に解決が難しくなってしまうことも。ルールだけでなく、「どのような写真を、なぜ、送ってはいけない、送らせてはいけないのか」といった子どもを加害者・被害者にしないための知識も一緒に伝えてあげてほしいです。(宮原さん)

家庭での性教育は「専門家」でなくてもできる

 性教育は“教育”とついていることから、「難しそう」「専門家でないと教えられないのでは」と思っている人も少なくない。だが、「性教育は妊娠や出産だけでなく、多様なテーマで成り立っていることを知っていただけるとハードルが下がるようです」と宮原さんは話す。

 日常会話での性教育をプッシュしているように、「専門家じゃなくていいんですよ」とお伝えすると「自分にもできる」と思っていただけるようです。先にお伝えしたように、まずは大人自身にも性の知識を学んでほしいと思っていますが、「しっかり知識を身につけてからでないと」と構えるのではなく、知らないことは、お子さんと一緒に学ぶ気持ちで読んでいただければと思います。(宮原さん)

 最後に、読者へ伝えたい思いを伺った。

 本書は「性教育に興味はあるが何からはじめていいのかわからない」「今さら子どもと性の話なんてできない…」そんな、性教育初心者や性に抵抗感のある人にこそ読んでいただきたいと制作しました。

 色々なケースがあることを想定し、お父さん・お母さんだけでなく、子どもの周りにいるさまざまな大人の方に読んでいただきたいという思いを込めています。ぜひ、肩の力を抜いて、コーヒーでも飲みながら本書をめくっていただき、子どもと性の話をはじめてみませんか?(宮原さん)

★書籍情報
子どもと性の話、はじめませんか? からだ・性・防犯・ネットリテラシーの「伝え方」
宮原由紀 著者/高橋幸子 監修
定価:1,540円(税込)
対象:幼児期、児童期、思春期の子をもつ保護者、子どもに関わる方

★イベント情報
性の話をはじめたいと考えている方、幼児~思春期のお子さんをもつ方へおすすめの性教育オンラインイベント
9月17日(金)10:00〜11:00
詳細・お申し込みはこちら

家庭での性教育、どうすればいい? 保護者に寄り添った性教育サイト「命育(めいいく)」に話を聞いた

 「子どもの防犯のために性教育が必要」「日本の性教育は非常に遅れている」——保護者の方は、そんな話を一度は耳にしたことがありませんか。 とはいえ、「…

性教育は日常会話から! 幼少期から思春期まで使える「命育」性教育本の活用方法を聞いたの画像1
性教育は日常会話から! 幼少期から思春期まで使える「命育」性教育本の活用方法を聞いたの画像2 ウェジー 2021.04.10

1 2

「性教育は日常会話から! 幼少期から思春期まで使える「命育」性教育本の活用方法を聞いた」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。