もともとは仲よしなのに子育てを始めてからパートナーとの衝突が増えた、というのはよく聞く話。その理由は、どちらかが悪いなどではなく、赤ちゃんはかわいいけれど、育児自体は重労働だからかも。そこで、漫画家・青鹿ユウさんが夫婦仲よく育児していくためのハックを、ご自身の経験を振り返りながら探っていく連載がこちら! 今回は、もうひとつの出産準備の話。
***
突然ですが、何かするたびにいちいち「ねーねーあれがないんだけど~」て言われるの、めちゃくちゃイライラしませんか…? 「細かく呼び出されるぐらいなら私が全部やっちゃうわ!!」て思いませんか?…私だけ???
産前に取り組んでよかったことに「当たり前と思わずにイチから一緒に家事を見直す」というのがありました。産前の我が家の家事担当は、ほぼ私でした。外食も多い夫婦だったのですが、特に食事作り(と洗濯)は99%が私。私自身、料理をすること自体は苦痛ではなかったので、特に不満はありませんでした。しかし、産後はそうもいってられないと思ったので、炊事もオットにお願いすることに。
で、何から伝えたらいいのかな…? となった時、我が家は「ごはんを炊く」から一緒に見直すことにしました。これを言うと「えー! 旦那さん何もできないの? 小学生の子だってできるよ! ひどすぎない?」って言われることがあるんです。たしかに「炊飯器で米を炊く」だけだったら「君は文字が読める。取説を読め!─FIN─」で終わるのですが、「米を炊く」こと一つをとっても「お米をはかる計量カップの場所は?」「お米はどこにしまってある?」「残ったご飯はどうしたらいいの?」「傷まないようにするには?」etc…たくさんの要素があります。
そう! 取説には書かれてない「我が家のルール」があって…そしてそのルールは私だけが使っているルール。つまり、ブラックボックス化していたのです…。
そして、そのブラックボックスがあるままにして家事をお願いすると、米を炊くというだけで「ねーお米どこ~?」「お米をはかるやつは?」「残ったらどうしたらいいの?」…という最っ高にめんどうくさ…いや指示が必要になり…忙しい時なんかにちょこちょこ聞かれると「やりたくないからわざと!?」「指示待ち人間かよ! 自分で考えて!」と思ってしまい…想像しただけでもイライラするやつになる可能性が100%超~~。
ただ、私も始めて伺った家の台所に立たされたら「…お米を炊くことはできても、お米や道具の場所がわからない」となります。指示待ちはしたくないけど、まず聞かないと動けない。勝手にあさるわけにもいかない…。そんな気持ちになると思うんです。
なので、産前に「当たり前にできるだろう」とお互いなめてるような家事も丁寧に一緒にやりました。
まだ余裕のあった産前なのでイライラすることもなく伝えることができました(なんだったらちょっといちゃいちゃできるぐらい)。もちろん、失敗も沢山あったのですが、それも余裕があるからこそ一緒に笑って楽しめました。
それと、すごく大切なことに気づいたんです。なんと、オットは「2人で分担するとはいえど、育児や家事の主担当はユウで、自分は主担当者ではないから配置などを決める権利がない」と思っていて…! 仕事とかでもそうですが「裁量権がない」となると「担当者が決めるのを待つしかない」となり、結果「待つ」が当たり前になると思うのですが、育児は「担当者」になってもらわないと困る…! そら私のほうが配分は多いかもしれないけど、だとしても、あなたにも決める権利がある!! なので、赤ちゃんのお世話セットやストックの場所などについては「オットが使いやすいと思う場所はどこ? どうセットしたらいいと思う? どんな道具が欲しい?」と聞き、一緒に決めました。
すると、「僕はこういうタイプなので、ここに置きたい」「こうしたら忘れないと思う」「一度やってみて流れを掴みたいのでちょっと待って」「こういった道具を使いたい」など自分の意見がどんどん出る…! それまで私が「よかれと思って」セットしたものも、彼からみたら助かるとは限らない。むしろ本当は「僕はこうしたい」があって、なおかつ「自分が決めた」ことは人間忘れづらいものだとわかりました。みごとに産後の「ねーねーあれどこ~?」が激減したから!自分で決めるってことは愛着や責任が持てるってことだから、準備も一緒ににしたほうがいいんだなぁと思いました。
と、言うわけで今回のハッシュタグはこちら!
<今回の投稿募集>
そんなの当たり前でしょ?と思っていたことも、案外見直してよかったなぁと思うこともあると思います。
どんな小さなことでも(むしろ小さなことだからこそ!)
日々の中で見直してよかった経験を教えてもらえたら嬉しいです。
#産前産後に見直してよかったこと #ふうふう育児
匿名で言いたいなぁ~と言ったかたむけにマシュマロもお使いいただければ
https://marshmallow-qa.com/aoshikayu
※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせてくこともあるかもしれません。予めご了承ください。

『今日から第二の患者さん がん患者家族のお役立ちマニュアル』(ビッグコミックススペシャル)