
Gettyimagesより
特別養子縁組をご存知でしょうか? 特別養子縁組は、子どもの福祉のために(親のためではなく)、子どもが実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、養親(育ての親)と実子に等しい親子関係を結ぶ 制度です(※)。
そんな特別養子縁組制度が成立した翌年の1988年、うさぎママ夫妻は児童相談所の仲介で0歳の娘・アンちゃんと出会い、その後、親子になりました。この連載は、アンちゃんが大人になるまでの日々を感情豊かに綴った書籍『産めないから、もらっちゃった!』(2012年、絶版)の改定版を公開するものです。
※厚生労働省 特別養子縁組制度について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169158.html
<前回までのあらすじ>
特別養子縁組を希望してから紆余曲折あり、やっと運命の我が子に出会うことができた著者夫婦。実母さん、1か月養育してくれた方、児童相談所の方に感謝しますが、育児は思った以上に大変。しかし、それ以上の幸せを感じていて……。
第2章 ようこそ!アン
アンが大人になってから、私が「お母さんになるってことは、大好きな人に初めて好きだって言われたときよりも、何倍も何十倍もうれしい気持ち。それが毎日ずっと続くんだよ」と言ったら、アンは「それってまるで天国だよね」と答えたことがありました。
まったくその通りで、私にとってアンを迎えてからの毎日は、大変だけど天国でした。なにしろ、天使が毎日そばにいてくれるから。大変でも平気。とにかく念願の母親になれて夢心地でした。
そして、里親登録の段階からオープンにしていたおかげで、多くの人に知られていましたし、まわりへの報告もスムーズにいきました。町内会の規定で「出産祝い」をいただけたことも、きちんと家族として受け入れられたんだとうれしく、とても励みになったものです。
ただ、まわりの人や友人によく言われてすごく違和感を覚えたのが、この言葉。「血のつながりのない子を育てるなんてえらいね」
「えらい」というのは違うなと思いました。えらいのは、命がけとしてアンを産んでくれた実母さん、1か月間育ててくれた方、児童相談所などの命をつないでくれた方ではないでしょうか。私たちは「えらい」より、むしろ「ずるい」ではないかと思っていました。
「えらいっていうのは違うよ。私はちゃっかり母親になっただけ。特別養子縁組が前提だから、あとで実親さんが現れて涙の別れということもなく、アンはうちの子なんだから。すごくラッキーなんだよ!」と、あちこちで「えらい」と言われるたびに思いっきり訂正していました。
ちなみに、いちばんに報告したのは、特別養子縁組の先輩であるなっちゃんママでした。彼女はとても喜んでくれ、離れた町に住んでいましたが、一度だけアンの会いにきてくれました。
アンよりちょうど1歳上のなっちゃん。初めて一緒に暮らせるようになったときは、待ちかねていたおばあちゃんが「初節句の代わりに」と誕生会を開き、親戚や知人を大勢招いて大宴会をしたそう。「おばあちゃんのところに毎日つれていくのが、私のいちばんの仕事」と、なっちゃんママは笑っていました。とても幸せそうな普通のママの笑顔でした。
「喘息があるから、病院と縁が切れないの」と言っていましたが、喘息も含めてなっちゃんを丸ごと愛し、家族の新しい歴史をつくっている様子は、私たち夫婦のよきお手本となりました。
その後、何年かして生協の機関紙の投稿欄に、なっちゃんママの投書を見つけました。「バイクでのツーリングが趣味のパパが、ときどき夕食後にひとり娘を連れ出してくれるので、ママはゆっくりコーヒーをいれて、ひとときの静寂を楽しんでいます」って。
いつの間にか連絡が途絶えてしまいましたが、意識したわけではなく、それぞれに子育てや介護にと時間をとられて……。そうやってなんとなく離れていくのも自然なことだと思いました。「里親同士だから」というつながりを求めるほど、なっちゃんママも私も「産めなかったからもらっちゃった」ことにこだわっていなかったんだとも思います。
私の実家へのアンのお披露目は、生後2か月が過ぎた頃のこと。私の祖母の法事があってタイミングがいいので、委託時から決めていました。
二度目の母は、血のつながりのない子を育てることに全面的に賛成というわけではなかったし、すでに早い結婚をした弟に孫の顔を見せてもらっていたし、「一刻も早くアンに会いたい」という気持ちは両親ともになかったようです。ところが、法事の前日に帰省した途端、アンの機嫌のよさとかわいさに、無関心だった私の両親も大甘のおじいちゃん、おばあちゃんに大変身!
特に母に抱かれたアンはほっぺに「ププッ」と息を吹きつけてもらったのが気に入り、自分からほっぺを寄せていくので、母は大笑いで上機嫌。あまり子ども好きともいえないタイプの母と、まだ寝返りもできない小さなアン。どうやら相性がよかったようです。
弟のほうの孫たちは、弟の奥さんへの遠慮もあったのか関わりが薄かったので、それからは私とアンの帰省を待ち望むようになりました。実家へ行くたび、居間のソファで必ず熟睡するアン。赤ちゃんから幼児期、小学生、中高短大時代、そしてお行儀の悪いことに大人になってからもです。「いちばん安心できる場所かも〜」というアンは、母のお気に入りの孫。血のつながりは関係ないのだと、つくづく思いました。
一方、夫・マシュー側の両親へのお披露目はなし。相変わらず「あの親には報告の必要なし!」と吠える夫に、「将来どこかで会ったときに、その子はだれかと聞かれたら、アンがかわいそうだから」と電話で報告させました。「会いたい」とも言われなかったようです。