求職者にとってフェアな転職を キャリアSNS「YOUTRUST」代表・岩崎由夏さんに話を聞いた

文=雪代すみれ
【この記事のキーワード】
求職者にとってフェアな転職を キャリアSNS「YOUTRUST」代表・岩崎由夏さんに話を聞いたの画像1

Gettyimagesより

 副業・転職先探しというと、求職サイトや転職エージェントを思い浮かべる人が多いだろう。だが、今の時代はそれだけではない。SNSでのつながりをベースに求職するサービスが注目を集めている。 

 2018年4月にリリースされたキャリアSNS「YOUTRUST」は、1年でユーザー数が5倍以上となっており累計ユーザー数5万名を突破。転職や副業へのニーズの高さがうかがえる。

 株式会社YOUTRUST代表取締役CEO・岩崎由夏さんは「求職者様にとってフェアな転職市場であるべき」と同サービス立ち上げへの思いを語る。「YOUTRUST」のサービス内容や、大切にしている思いについて聞いた。

求職者にとってフェアな転職を キャリアSNS「YOUTRUST」代表・岩崎由夏さんに話を聞いたの画像2

岩崎由夏(いわさき・ゆか)
株式会社YOUTRUST代表取締役CEO。大阪大学理学部卒業。2012年株式会社ディー・エヌ・エーに新卒で入社。2017年YOUTRUSTを設立。

■日本のキャリアSNS「YOUTRUST」:https://youtrust.jp/

信頼をベースに転職や副業を

求職者にとってフェアな転職を キャリアSNS「YOUTRUST」代表・岩崎由夏さんに話を聞いたの画像3

株式会社YOUTRUSTより提供

——「YOUTRUST」立ち上げの背景にある課題意識をお伺いします。

 前職のディー・エヌ・エーでは中途採用を長く担当しており、「採用は尊い仕事」という意識を持っていました。一方で仕事に真剣に取り組む中で、中途採用市場の構造は思いのほか、求職者様の人生のために動いていないことにも気づいてしまったんです。

 私が中途採用を担当し始めた2013年当時は、転職といえばエージェント一強でした。転職エージェントは「紹介した求職者様の総額年収のうち、何割かを成果報酬として得る」というビジネスモデルです。そして、成果報酬のフィー(費用)比率は、企業側が決めることができます。
 すると「成果報酬フィーを平均よりも高く出します」と仰る企業さんが自然と出てき ます。結果として、フィーが多く受け取れる企業を、エージェントの方が求職者様に紹介しやすい構造が生まれていました。資本主義社会なのでやむを得ないと思いつつも、求職者様本人が知らない中で誘導したり、あえて見せない求人があることに対して強い疑問が湧きました。

——求職者の知らないところでそんなことが起きているのですね。

 のちに私も転職活動をするのですが、最初に提示されたのはエージェントの報酬が高い企業ばかりで。私は事情を知っているので「他にありませんか?」と言えましたが、多くの人は気づけないですよね。

 そこで「転職エージェントとは異なるモデルで成り立つ転職チャネルを作れば、それを市場にできるのではないか」と考え、「YOUTRUST」を立ち上げました。

——「YOUTRUST」はどのようなサービスなのでしょうか。

 一言でいうと「信頼でつながる日本のキャリアSNS」です。友人同士のつながりをベースに、友人や同僚と仕事の話を楽しみながら、新しいつながりやキャリアに役立つ情報、自分にマッチしやすい転職や副業の仕事などと出会えます。また、友人からの紹介コメントもあるため、一般的な経歴書にはない人となりや、仕事っぷりも可視化されます。

 特徴はマッチングサービスではなく、SNSであることです。そう遠くない未来に、終身雇用は終わりを迎え、ほとんどの人が「いつかは転職するだろう」といった考えが頭の片隅にあるような世界になるでしょう。

 これまでは転職を決意してから履歴書を準備し、エントリーして、面接を受けて……といった流れでしたが、これからは日々仕事に取り組むだけで転職などキャリアのチャンスが広がる世界を迎えると推測しています。

 そんなときに「YOUTRUST」をSNSとして気軽に使っていただくなかで、声がかかったり、良い会社と出会えたりといった場にしていきたいと思います。

——私も「YOUTRUST」を利用しています。SNSとはいっても、投稿の公開範囲が最大で「友人の友人まで」ですし、誰が共通の友人であるかも表示される点が安心だと感じました。

ありがとうございます!

“普通”の人こそ副業をオススメしたい

——ここ最近は身近にはなってきましたが、いまだ「副業は一部の優秀なスキルや実績がある人がやること」といったイメージを持っている人もいると思います。「YOUTRUST」では“普通の人”でも副業に成功されているのでしょうか。

 実はきらびやかな経歴の人ばかりではないんです。むしろ自分のことを“普通”だと思っている人にこそ、私は副業をオススメしています。

 一度副業をしてみると見方が変わります。「社内では評価されないようなことでも、社外では拍手喝采だった」といった話を聞きますので、副業をすることで「自分のスキルって世の中でこんなに役に立つんだ」「他の会社ではこんなに喜んでもらえるんだ」といったことを知り、自信がつくこともあるんです。

——印象に残っている利用者の反応はありますか。

 「YOUTRUST」では、副業や転職の意欲をそれぞれ四段階で表示できるのですが、「意欲を変えただけで、副業・転職先が見つかった」といった声が一番嬉しいです。

 今までの転職は、履歴書の準備など工数が多く面倒でしたが、「YOUTRUST」で意欲を変更しただけで、自分のことを見つけてくれる会社がいて仕事が決まるというのは、今までなかった価値を生んでいるという実感を得られます。

——採用する企業側からの声はいかがでしょうか。

 副業や転職の意欲の表示を見たことがきっかけで声をかけ、採用につながったという声をいただいています。

 リファラル採用(知人の紹介を通じた採用)が流行っており、友人から良い人を探そうという機運は高いのですが、友人の中で誰が転職活動したいのかは、なかなかわからないですよね。例えば前の会社で一緒に働いていた人でも、突然連絡することのハードルは高いですが、意欲が表示されていれば理由があるので声をかけやすいんです。

1 2

「求職者にとってフェアな転職を キャリアSNS「YOUTRUST」代表・岩崎由夏さんに話を聞いた」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。