ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当

文=おりえ
【この記事のキーワード】

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像1

 大好きな料理をTwitterで公開していたら、いつのまにか注目が集まって、レシピ本『新装版 美味しいにきまってる』(KADOKAWA)を出版した、おりえさん。そんなおりえさんが最近とても興味を持っているのがお弁当作りです。現在0歳の娘さんがお弁当を持って出かけるようになるまでに練習し、上達しておきたいそう。家庭にある調味料で気楽に作れるのに、それでいて蓋を開けた時のワクワクする気持ちだけはしっかり持てるような、そんなお弁当を目指しているそうです。今回のメインは、渦巻きのような見た目がかわいい豚肉の大葉のり巻きです。

第6回:ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当

材料(2人分)と作り方

<豚肉の大葉のり巻き>

・  豚薄切り肉……250g
・  のり……全型2枚
・  大葉……12枚くらい
・  酒……大さじ1
・  醤油……大さじ1
・  みりん……大さじ1

①  豚薄切り肉を縦に少し重なるようにして並べ、小麦粉を振る。のりは1枚を6等分にする。
②  ①の豚薄切り肉の上にのり、軸を切り落として縦2等分にした大葉を各2枚ずつのせて、くるくると巻く。
③  フライパンに油を熱し、②をころころ転がしながら焼く。
④  表面がカリッとしたら、酒・醤油・みりんを入れて煮絡める。
⑤  フライパンから取り出したら、斜め2等分に切る。

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像2 ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像3

*前夜に②までを終わらせ、冷蔵庫に入れておくと朝がラクです。ちょっと目が回りそうな見た目だけど、お弁当箱に整然と並べるとインパクトがあってかわいいです。

<ししとうのおかかまぶし>

・  ししとう……1パック(20個くらい)
・  ゴマ油……大さじ1
・  砂糖……小さじ1
・  だし醤油(ヒガシマル牡蠣醤油)……大さじ1
・  おかか……適量

①  フライパンにゴマ油を熱し、洗って水気をきったししとうを加え、中〜強火で炒める。
②  軽く焦げ目がついたら、砂糖とだし醤油を加えて、弱火にして味をからめる。
③  フライパンの上で、おかかをまぶす。

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像4

<ミニトマト>

・  ミニトマト……10個くらい

①  ミニトマトはヘタをとってよく洗い、水気を拭き取る。

<桜海老の薄焼き卵>

・  卵……2〜3個(下の写真は3個分)
・  桜海老……適量
・  塩、砂糖……少々
・  サラダ油……大さじ1

①  ボウルに卵を割り入れ、塩と砂糖を加えて溶き、桜海老を加える。
②  フライパンにサラダ油を熱し、①を流し入れ、薄く広げる(中火)。
③  縁がしっかりと固まってきたら裏返して火を通す。
④  焼き上がったらお弁当箱の大きさに合わせて切る。

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像5 ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像6

<ごはん>

・  白米……1合
・  白ゴマ……適量
・  塩……少々
・  梅干し……2個 

①  白米を炊き、ザルにあけたら塩少々を振り、少し冷ましてからお弁当箱に詰める。
②  ①の上に白ごまと梅干しをのせる。

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像7

*梅干しは、3種類程度を常備しています。その日のお弁当の彩りや、他のおかずの塩気から大きさを考慮して選んでいます。

赤・青・黄色の信号カラーを揃えると見た目も栄養も◎

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像8

 料理を始めた頃から、いつも意識していることがあります。それは一食のなかに赤・青(緑)・黄色の「信号カラー」を揃えることです。例えば、赤色はトマトや梅干し、緑はししとうやほうれん草、ピーマンなど緑色の野菜、黄色は卵やかぼちゃ、さつまいもなど。家庭料理は茶色いものが多くなりがちなので、信号カラーを意識して、彩りのバランスをとっています。

 今回のお弁当のように、ストレートに赤・青(緑)・黄色を揃えると元気な感じになりますが、この赤色を柴漬けやみょうが、紫キャベツや赤玉ねぎなどの紫系にすると、ニュアンスカラーだからか、少し小洒落た雰囲気になるように思います。ご飯の白色と対比となるようにあともう1色、黒を加えることも。黒は、食物繊維が豊富なひじきなどの海藻類やゴマ、きのこなどです。見た目がしまるだけでなく、栄養バランスもよくなるので意識的に取り入れるようにしています。

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像9

 そして今回のお弁当は、『松本忠子のおべんとうの秘訣』(文化出版局、現在は絶版)を参考にして、ごはんにひと工夫しました。この本によると、松本忠子先生はごはんをお弁当に詰める前に、上全体にうっすらと塩をふってから冷ますそう。そうしておくと、時間がたってもご飯がかたくなりにくいそうです。たしかにおにぎりも手塩を付けて握ることを思うと、合点がいきます。ごはんが冷めていても美味しいと、お弁当がワンランクアップしたような気持ちになります。

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像10

 また最近、梅干しの美味しさに開眼しつつある夫のリクエストで、ごはんに梅干しをのせることが多いです。梅干しは、酸味や甘み、塩分濃度もかたさもさまざま。せっかくだからこれを機会に、ふたりでさまざまな梅干しを物産館やスーパーや八百屋さんなどで買って試し、一番好みのものを見つけようと思っています。長い道のりになりそうです。

おりえさんからのお知らせ

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像12

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像13

ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当の画像14

 毎年ご好評いただいているオリジナルレシピ付きカレンダーを、今年も販売いたします。

 12ヶ月分、表面には大きく料理写真を配し、裏面には詳細なレシピや調理・盛り付けのコツをたっぷり詰め込んでいます。

 美味しくて元気が出るカレンダーです。

 どうぞよろしくお願いします!

https://orie13a.booth.pm/items/3424769

「ぐるぐる渦巻き模様がきれいで美味しい! 豚肉の大葉のり巻き弁当」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。