暴力から逃げて貧困に陥る女性は「自己責任」なのか 日本社会の歪を考えずにはいられない『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』

文=エミリー
【この記事のキーワード】
暴力から逃げて貧困に陥る女性は「自己責任」なのか 日本社会の歪を考えずにはいられない『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』の画像1

Gettyimagesより

“私たちは生まれたときから、身体を清潔にされ、なでられ、いたわられることで成長する。だから身体は、そのひとの存在が祝福された記憶をとどめている。その身体が、おさえつけられ、なぐられ、懇願しても泣き叫んでもそれがやまぬ状況、それが、暴力が行使されるときだ。そのため暴力を受けるということは、そのひとが自分を大切に思う気持ちを徹底的に破壊してしまう。それでも多くのひとは、膝ががくがくと震えるような気持ちでそこから逃げ出したひとの気持ちがわからない。そして、そこからはじまる自分を否定する日々がわからない。だからこそ私たちは、暴力を受けたひとのそばに立たなくてはならない。”
(上間陽子『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』「まえがきー沖縄に帰る」 太田出版 p.6より)

 「DV」や「女性の貧困」という言葉を、それらを問題視し声を上げる人々の姿を、メディアやSNSでしばしば目にするようになった。しかし、私自身を含めた多くの世間一般の人々にとって、まだまだその言葉は、切実で具体的な実感を伴ったものではなく、メディア上で取り上げられる、自分とは隔たれた場所にある「社会問題」の一つでしかないのかもしれない。

 冒頭に引用した「まえがき」の言葉を読んだ時、思わずどきりとしながら、私はそのことを予感した。その先を読み進め、すべてを読み終えたとき、同じ国の同じ時代に生きる少女たちがたった一人で引き受けなければならなかった、想像を絶するような痛みや苦しみや孤独や困難に、言葉を失った。これまで恵まれた環境で生きてきたがために、それを少しも知らず、想像もせずに生きてこれてしまった自分自身に対する、憤りや罪悪感、痛みの混ざり合った言いようのない気持ちが、胸に溢れた。

 琉球大学で非行少年・少女の問題について研究するかたわら、暴力の被害者である未成年の子どもたちの支援などを行ってきた上間陽子さんの著書『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版)には、「DV」「女性の貧困」「社会問題」などといった言葉だけでは決して伝えきることのできない、日常的に暴力や生活の困窮にさらされて生きてきた一人ひとりの少女たちの、痛みや苦しみや日々の生活や人生が、上間さんとの対話を通した彼女たちの言葉で記されている。

 上間さんが2012年から2016年にかけて行なった、沖縄のキャバクラや風俗店で働く10代から20代の女性たちへの聞き取り調査の内容をもとに書かれたこの本は、読み始めるとすぐ、「研究」や「調査」という言葉から連想するものとは大きく印象が異なることがわかる。

 本の中で綴られる上間さんの言葉はとてもやわらかく、また、上間さんと一人ひとりの少女たちとのフランクでありながら信頼関係がにじむ会話は、まるで目の前に彼女たちの姿や心、生活が立ち上がってくるかのように、とてもリアルだ。だからこそ、そこにあるのは「暴力」や「貧困」といったただの言葉や概念などではなく、今この瞬間も、毎日家族やパートナーからの暴力の恐怖に怯え、痛みに耐え、頼れる人や逃げる場所もなく、一人で子どもを育てながら生活していくために夜の街で働く、生身の人間である若い女性たちが実際にいることを、心を抉られるようにして突きつけられる。

 上間さんが聞き取りを行なった、若くして夜の街で働くようになった女性たちの家庭環境や送ってきた人生は人それぞれだ。しかしその多くは、子どもの頃から困窮した家庭で育ち、ネグレクトされていて家に帰っても親がおらず、ご飯もなく、あるいは父親や兄などから日常的に暴力を受けていたりするなど、自分の家が決して安心できる場所ではない。そして、安心して帰れる場所がないために、中学生の頃から不良グループの友達とつるんで日々夜遅くまで外を出歩いていたり、家に帰らずその時々で付き合っている男性のもとに身を寄せたりする。

 そのような背景から、10代のうちに意図せず妊娠してしまう女性たちも多く、金銭的な問題や、周囲の誰にも相談できなかったことなどを理由に、中絶手術を受けられず出産することになったり、仮に出産を望み結婚しても、妊娠中や出産後に夫からの激しい暴力に遭うなどして、やっとのことで子どもを連れてそこから逃れ、一人で子育てして生活していくために収入の高い夜の仕事で生計を立てている。

 「なぜ彼女たちは周囲に助けを求めないのか」「相談すれば、周りの大人たちやしかるべき機関の人が手を差し伸べてくれるのではないか」と思うかもしれない。しかし、彼女たちはしばしば警察や病院や役所などに助けを求めるものの、条件を満たしていないから、という理由で追い返されたり、医師や職員の不理解から心無い対応をされ、適切な支援や保護を受けられなかったりするなど、「相談しても仕方がない」と不信感や諦めを抱いて、ますます自分から助けを求められなくなるケースも多いのだという。

 上間さんの言葉やまなざし、そして上間さんと夜の街で働く若い女性たちとの対話を通して彼女たちの抱えてきた痛みや人生を目の当たりにしたとき、まずは彼女たちのような状況にいる人々を放置してきた、この国の社会の構造や福祉・公的支援の在り方に疑問を抱かずにはいられなくなった。同時に、自分自身や世間の多くの人々が、これまで暴力や生活の困窮に晒される女性や子どもたちの存在にほとんど無関心でいたばかりか、時に無知ゆえの偏見に満ちたまなざしを向けて生きてきたことに対する、憤りややるせなさを感じずにはいられなかった。

1 2

「暴力から逃げて貧困に陥る女性は「自己責任」なのか 日本社会の歪を考えずにはいられない『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。