
GettyImagesより
<前回までのあらすじ>
0歳の娘・アンちゃんを委託されてから3年が経った頃、うさぎママ夫婦は特別養子縁組の申し立てをし、正式に親子になりました。多くの人が養子であることを隠した方がいいと言うけど、それには反対。必ず真実告知をしようと考えていました。
第3章 アンの子ども時代:乳幼児のアン
自分たちとは別に「産みの親」がいるということを知らせる真実告知は、私にとって出産の痛みの代わりに抱えた大きな荷物。娘のかわいい寝顔にうっとりと夢見心地で見入りながらも、心の片隅にいつも黒い雨雲が漂っているようで落ち着かない気持ち……。
本当の親子になるためには、決して真実告知で失敗はできない。でも、正解はあるのかしら? 私は模範解答の例を山のように集めました。でも、我が子のための正解は、それぞれの両親が見つけるしかないんですよね。なんていったって子どもは千差万別だし、生きているんですからね。日々成長していくし、紋切り型の対応で乗り切れるとはとても思えませんでした。
当時は、養子であることを「子どもには知らせない」「子どもには知らせたくない」と考える人がとても多かったのですが、うちでは最初から告知をすると決めていました。私の2度目の母は、孫であるアンがかわいいからと「こんなに小さいのだから、黙っていればわからない」と告知には大反対でした。
それでも、私は自分の経験からも、できるだけ早い時期に真実告知をしたほうがいいと考えていたんです。
前述の通り、私は3歳の頃に実母と別れ、その約1年後からは2度目の母に育てられました。実父も母もくさいものにふたをするタイプなので、もちろん真実告知は一切なし。祖父母は「孫のことに余計な口出しはしない」と決めていたようでした。だから、幼い頃の私は2度目の母であることを知らなかったんです。
でも、世間は知らないままになんかさせてくれません。田舎の祖父母の家に行くたびに、近所の気のいいおばちゃんたちに言われましたよ。
「まあ〜うさぎちゃん、いつもきれいなお洋服を着て。お母さんによくしてもらってよかったねぇ」
悪気がないのはわかっているけど、普通の家庭の子に何度も「お母さんによくしてもらってよかったねぇ」と言うでしょうか?
ぼんやりしていた私も、なんだか変だなと思ううちに、ある日、突然思い出しました。幼い日に着物を着て、家の前に立っていると「うさぎちゃん、新しいお母さんが来るかね? よかったね」と通りすがりの人に言われてびっくりしたこと。2度目の母と三三九度をかわしている父に甘えにいって叱られ、祖母に抱きとめられてすねたこと。
もともとの性格にもよるとは思いますが、子どもは事実を知りたくても自分からは聞きづらいので、ちょっと屈折した性格になってしまったかも。大人になってから母と再婚のいきさつなどを話せるようになるまでは、私は欠落感や違和感を抱いて生きてきました。そうそう、すっかり大人になってから、無口な叔母にもこう聞かされました。
「あんたの本当のお母さんは、1年もせんうちに泣いて戻ってきたぞね。子どもと離れるつらさを思い知ったから、納屋の隅でいいから置いてくれって」
そのときすでに父は今の母との縁談が決まっていたので復縁はかなわなかったそうですが、この事実を幼い頃に父あるいは叔母、祖父母が私に話してくれていたなら、「母に捨てられた子ども」という私の悲しみと虚しさは軽減されたことでしょう。
子どもに本当のことを知らせないこと、隠すこと。
私は大いに悪だと思っています。それと同時に大人の不注意な言葉がいかに深く突き刺さって、子どもを傷つけるのかも身をもって知っています。(続く)
次回更新は11月8日(月)です。
【特別養子縁組について】
特別養子縁組は、子どもの福祉のために(親のためではなく)、子どもが実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、養親(育ての親)と実子に等しい親子関係を結ぶ制度です(※)。そんな特別養子縁組制度が成立した翌年の1988年、うさぎママ夫妻は児童相談所の仲介で0歳の娘・アンちゃんと出会い、親子になりました。
厚生労働省 特別養子縁組制度について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169158.html
※この連載は、書籍『産めないから、もらっちゃった!』(2012年、絶版)の改定版を公開するものです。