
(C)2021「孤狼の血 LEVEL2」製作委員会
今年3月に刊行された西森路代さんとハン・トンヒョンさんの『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録 2014~2020』(駒草出版)。タイトルの通り、本書は2014年から2020年の間に行われたふたりの「おしゃべり」がまとめられたものです。
今回、ハンさんの呼びかけで、再びおふたりに今年話題となった3作についておしゃべりをしていただきました。全三回の初回で取り上げるのは『狐狼の血 LEVEL2』。登場人物の在日コリアンという設定に、驚き、そして少し不安にもなったというハン・トンヒョンさん。『狐狼の血 LEVEL2』の「悪」の描かれ方についてお話しいただきました。(構成/カネコアキラ)

西森路代
1972年、愛媛県生まれのライター。大学卒業後は地元テレビ局に勤め、30 歳で上京。東京では派遣社員や編集プロダクション勤務、ラジオディレクターなどを経てフリーランスに。香港、台湾、韓国、日本のエンターテインメントについて執筆している。数々のドラマ評などを執筆していた実績から、2016 年から4 年間、ギャラクシー賞の委員を務めた。著書に『K-POP がアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK 出版)など。Twitter:@mijiyooon

ハン・トンヒョン
1968年、東京生まれ。日本映画大学准教授(社会学)。専門はネイションとエスニシティ、マイノリティ・マジョリティの関係やアイデンティティ、差別の問題など。主なフィールドは在日コリアンを中心とした日本の多文化状況。著書に『チマ・チョゴリ制服の民族誌(エスノグラフィ)』(双風舎,2006)、『ジェンダーとセクシュアリティで見る東アジア』(共著,勁草書房,2017)、『平成史【完全版】』(共著,河出書房新社,2019)など。Twitter:@h_hyonee
もやもやした上林成浩の「在日設定」
ハン:西森さんとはこれまでも様々な作品について「おしゃべり」をしてきて、今年の3月にはこれまでのおしゃべりをまとめた『韓国映画・ドラマ――わたしたちのおしゃべりの記録 2014~2020』(駒草出版)という本を出版しました。
韓国映画・ドラマを語り尽くす一冊。西森路代さん、ハン・トンヒョンさんの7年に渡る「おしゃべりの記録」が刊行
wezzyなど各サイトで行われた対談や語りおろしの対談、そして評論やコラム、エッセイを収録した西森路代とハン・トンヒョンによる書籍『韓国映画・ドラマ―…
「これでいったんピリオドがついたのかな」とも思っていたんですけど、ここ最近気になっていた作品について西森さんが記事を書いていたこともあって、話したいなと思ってお声がけしました。
今日おしゃべりするのは、どれも大ヒットしていて評価も高い作品です。「これだけヒットしてるんだからちょっとくらい文句を言ってもいいんじゃないか」という企画かも?(笑)。もちろん、良いところはきちんとほめたいとは思いますが。
じゃあまずは『狐狼の血 LEVEL2』から始めましょうか。確か西森さんはほめていたかと思うのですが、どんなところがいいと思いました?
西森:『狐狼の血 LEVEL2』公式のnoteにも書いたんですけど、「ノワール」ってジャンルにはいろんな形式があるんですね。先輩刑事から後輩刑事への継承とか。
ハン:前作の『狐狼の血』だと、先輩刑事・大上省吾(役所広司)から後輩刑事・日岡秀一(松坂桃李)へ、みたいな。
西森:そうです。『インファナル・アフェア』や『新しき世界』みたいに、相反する組織に潜入捜査をしているうちに互いに惹かれ合うんだけど、欺きあわないといけなくなるとか、そういうノワールのパターンをずらしたりしながら上手に散りばめている作品だと思いました。
ハン:なるほど。『狐狼の血 LEVEL2』について、私が今日特に話したいのは上林成浩(鈴木亮平)が在日コリアンだという設定についてなんですが、西森さんの話を聞いても、白石和彌監督って、なんというか、「優等生」って感じなのかもしれないな、と。
在日という設定について白石監督は、「実録ヤクザ映画をずっと書いていた脚本家・笠原和夫さんが、ヤクザを掘れば掘るほど、在日と被差別部落に行き着くと。逆にそこを描かずヤクザは描けないから、(タブーに触れることを恐れて)みんなヤクザ描くのを辞めていくんですね。エンタテインメントとして面白いものを作るのは当たり前なんですけど、そこに1秒でもそうした問題意識を入れるのは、いまの作り手としての誠意だと思ったんです」と話していたりします。
私はこの設定を知らずに見に行ったので、まずはびっくりして、次に不安になった。なぜなら、上林の残虐さをサイコパス、サイコキラー的な表象として受け取ったんです。そんな上林が実は在日で背景に差別とか貧困があって……と因果律的に描かれていることに不安を覚えました。在日という出自がサイコキラーとしての上林を作ったとなると……。
あと好みの問題もありますが、悪人を描く映画としてちょっと陳腐というか、悪はただ悪でしかないから魅力的でもあると思うタイプなので。
西森:理由はいらないということですか。
ハン:はい。そういう違和感もあったし、やっぱりとくに自分が在日だからすごく不安にもなったんです。ヘイトがはびこっている2021年の日本で、「在日だから悪人になった」とも受け取られかねない描き方は、偏見を助長しかねないという意味で、倫理的にもなしなんじゃないかって、どうしても思っちゃって。
西森:私は、上林って悪役というよりも、もしかしたらマーベル作品などに見られる「ヴィラン」に近いのかと思ったんですよね。ヴィランってそうなってしまった背景が必ず描かれます。上林がああなったのには理由があって、だから単なる悪役じゃないって受け止めていたんです。日岡との戦いは最終的にフェアな感じが出てくるし、「自分では止めることのできない暴走を日岡にどうにかして欲しい、それが自分を救うたったひとつの手段だ」というような関係性として描かれていて。それと、前半はわりとリアルなところも多いんですが、上林と日岡のおいかけっこが始まってから、フェアな部分が見えると同時に、フィクションの度合というか、リアルではない度合も上がりますよね。
ハン:悪の背景を生い立ちから説き起こす流れって、マーベルあたりから来ていたのか、なるほど。私はさっき言ったように好みじゃないのだけど、それってなんか、時代のムードもすごくありますよね……。それはアナクロというか回帰とも言えそうなのだけど、だからこそ昭和的なヤクザ映画というフォーマットと結びついたのか。
で、ずーっともやもやしていて、1週間くらい考え続けて、西森さんの言うように、単なる悪として描かれていないんじゃないか、といったあたりに気づいたんですよ。具体的には、唯一、噓をついていないのは上林だって。全員が騙し合いをしている中で、残虐だけど誰のことも騙していないのが上林。そう考えると、「おしゃべり本」にも収録された対談で話したことですが、私にとって『お嬢さん』のスッキと重なる。スッキが秀子の救世主だったように、もしかしたら上林は、日本の警察の犬になってしまったチンタを救いに来た救世主だったのかもしれない。
陶酔させ、誰も不快にしない「正しさ」の洗練――映画『お嬢さん』 西森路代×ハン・トンヒョン
2015年6月に公開され、賞賛の声を浴びた『マッドマックス 怒りのデスロード』。messy(その後、該当記事はwezzyに移動しました)では、社会学者…
西森:そしてチンタの可哀想さの原因は、日岡にある。
ハン:はい。この視点から見ると、日岡はめちゃくちゃ悪いやつですよ。大義名分を唱えてはいるけど、結局はものすごく社会的な立場に差がある在日のチンタを都合よく利用していた。上林はそのことを見抜いていて、日岡に対してもだけど、ずっとチンタのことを試し続けていた。そしてそれは、「警察の犬に成り下がっていて本当にいいのか?」ってメッセージだった。登場人物の中で、唯一正直で、日本社会そのものに真っ向から立ち向かっていたのは上林だけかもしれない。そう思うと少し印象が変わってくる。
でも、やっぱり上林がものすごく残虐で、しかもそれが在日という出自にかかわるという話になっていることの悪影響のようなものを考えてしまって……。例えばアメリカだったら、黒人という出自によって残虐なサイコパスになりましたって話だったらアウトですよね。
西森:ああ、上林が救われるだけでなく、日岡も救われていたということですね。黒人が不遇な目にあったことがきっかけでヴィランになったという映画はありました。『アメイジング・スパイダーマン2』のエレクトロっていうキャラクターを、黒人で歌手もしている俳優のジェイミー・フォックスが演じていました。私は、彼が理不尽なことが理由でヴィランになっていたので、すごく可愛そうに思ったんです。そこに「黒人だから」ということは関連づいてはおらず、単に彼が出くわす出来事が理不尽だったからという感じで見ていました。
ハン:日岡も救われていたのかどうかはわからないけど、メッセージのあて先としてはそう見ることもできるかな。で、『アメイジング・スパイダーマン2』は見ていないのでなんとも言えませんが……。
西森:ただ、一番ダメなのは、在日や特定の人種や民族のキャラクターが一人しか描かれてない場合ですよね。良い人も悪い人もそのどちらでもない人がいるのであればまだいいとは思いますが。『狐狼の血 LEVEL2』は、在日の中にも、いい人もいれば、一見すると悪い人もいる。チンタみたいに利用されている人がいたり、残虐だけど最終的に悪い人じゃないと描かれているように見える上林がいる。そのどちらでもないチンタの姉もいる。いろんな人がいるのは描かれてる。
ハン:はい。在日コリアンが複数いてそれぞれの違いを描いていたっていう意味では、私もそう感じました。そして、上林が最終的に悪い人じゃないと描かれているように見えると言われて少しホッとはしていますが……。
ただ、それが私のもやもや案件でもある背景、生い立ちによる因果律設定によるものなのか、演出と演技力によるものなのか、判然としないというか、まあもちろんどっちもあるとは思っているのだけど。なんか身内みたいに感じちゃって、もはや平常心で見られない(苦笑)。でも、悲しみをたたえた極悪人、残虐だけど観客に愛される上林という強烈なキャラクターを造形した鈴木亮平は素晴らしいと思いました。
ところで日岡はチンタを利用していたことについてどう思ったのだろうか。後悔していたようには見えたけど、お前ほんとにわかってんのかよっていうか、反省しているのかよ、とは思いました。
西森:日岡はやっぱり大上のやり方に溺れていて、正義のためなら悪いこともするんだけど、結局、理想論でしかなくて、未熟な人物として描かれていたと思うんですよね。たぶんちゃんと罪悪感を抱くこともできてないから、そこに疑問を感じている人もいました。彼自身は、警察組織や公安に対して不信感を持っているけど……
ハン:日岡も無力ですよね。お前も結局は警察の犬じゃんっていう。
西森:そう。今回も前回もそうですけど、今後もずっと続く敵は、ある意味お約束的に、日岡の上司の嵯峨大輔(滝藤賢一)なんだろうなと。
ハン:権力側、というかシステムが明確な敵になっていくのかな。「おしゃべり本」でも取り上げたNetflixで見られる韓国ドラマ『秘密の森』みたいに?
西森:そうですね。まあ、「お約束」な感じで、毎回ゲスト俳優が表向きは日岡の敵で、でも本当に怖いのは公安なんですよ、というのは中心にあり続けるとか、そんな感じですかね。その意味においては、日岡は体制や腐敗した組織に反対する側で、それは日岡の理想としては市民と共にあるという意味で、「悪」ではないし、民の中の「悪」=つまり上林のような人間も、腐敗した体制というか社会というか日本というか…に苦しめられているという意味で「悪」ではないということになるので。
1 2