高島鈴の人文書新刊・近刊ウォッチング お見合い、アウティング、失言、愛…

文=高島鈴
【この記事のキーワード】
高島鈴の人文書新刊・近刊ウォッチング お見合い、アウティング、失言、愛…の画像1

Gettyimagesより

 新刊・近刊の人文書から、ライターの高島鈴が注目の新刊をピックアップ。気になるポイントと一緒にご紹介します。

 今月は、『仲人の近代 見合い結婚の歴史社会学』『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』『〈いのち〉をめぐる近代史 堕胎から人工妊娠中絶へ』『夫婦別姓 家族と多様性の各国事情』『あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか?』『政治家失言クロニクル』『日本移民日記』『〈怪異〉とナショナリズム』『インターセクショナリティ』『ゆるぎなき自由 女性弁護士ジゼル・アリミの生涯』『トランス男性によるトランスジェンダー男性学』『愛について アイデンティティと欲望の政治学』『帝国主義国の軍隊と性 売春規制と軍用性的施設』の13冊!

阪井裕一郎『仲人の近代 見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)

 いわゆるインセルと呼ばれる人たちによる発話として、見合い制度の復活を望む声は近年それなりに目にする。では実際に見合い制度という、人間を否応なく婚姻/家制度に巻き込んでいく仕組みはどのように成り立っていたのだろうか? そんな疑問に答えてくれそうな本である。「仲人と戦争」と銘打たれた第三章に、国家が「婚活」を推進しようとする現代との結びつきを感じてゾッとする。

近藤祉秋、吉田真理子編『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』(青土社)

 人間を特権化するのではなく、あらゆる生物種の共生を視野に入れる文化人類学の一潮流〈マルチスピーシーズ〉の立場から叙述された民族誌の論集。生物のドメスティケーション、種苗会社のあり方など、産業化された生物との関わりを問う論考に特に注目したい。気鋭の著者が揃った豪華な座組ながらこの価格(税込2860円)なのは魅力的だ。

岩田重則『〈いのち〉をめぐる近代史 堕胎から人工妊娠中絶へ』(吉川弘文館)

 2009年に発刊され品切れとなっていたが、オンデマンド版で復刊された。前近代では当たり前のように行われていた「堕胎」に対する視線が、近代においてどのように変化していったのか。目次を見る限り、「前近代的堕胎手術と近代国家」を論じた章が特に気になる。

栗田路子ほか『夫婦別姓 家族と多様性の各国事情』(筑摩書房)

 明治以降に始まった夫婦同姓制度が今も継続する「日本」。では他国の状況はどうなっているんだろう? 本書は手に取りやすい新書の形態でフランス、ドイツ、ベルギー、アメリカ、中国、韓国の状況を伝えてくれる。夫婦別姓から婚姻制度・戸籍制度の解体を志向する身として、特にアジア圏の制度解体のあり方はよく学んで参照したい。

松岡宗嗣『あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)

 一橋大学の大学院生がアウティング(本人の合意なくセクシュアリティや移行前のジェンダー、ジェンダーアイデンティティなどを他者に開示されること *1)を受け、大学から適切な対応を受けられずに自死に至った「一橋大学アウティング事件」。控訴判決からは一年が経過したが、その被害の大きさに対する社会的合意――アウティングがクィアの人生を侵害するという現実の広範な共有――はいまだ十分に得られていないと言える。悲劇を二度と起こさないために読んでおきたい一冊。

*1 12/5追記:不正確な記述があったため以下のように修正しました。修正前:本人の合意なくセクシュアリティを他者に開示されること 修正後:本人の合意なくセクシュアリティや移行前のジェンダー、ジェンダーアイデンティティなどを他者に開示されること

TVOD『政治家失言クロニクル』(Pヴァイン)

高島鈴の人文書新刊・近刊ウォッチング お見合い、アウティング、失言、愛…の画像7

政治家失言クロニクル』(Pヴァイン)

 1945年から現代に至るまで、「日本」の政治家による失言を収集・分析した編年体の書籍。政治家による失言=公の倫理に照らして許されない発言の歴史を紐解けば、それはそのまま間接民主主義の戦後史になるはずである。

 政治家の失言とは市民に対する侮辱であり、その忘却は公共の消失に連続する。記録し記憶することで維持される不服従のために、本書は大いに利用できそうだ。

1 2

「高島鈴の人文書新刊・近刊ウォッチング お見合い、アウティング、失言、愛…」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。