森戸やすみ先生に聞く「最近、子どもが風邪をひいて鼻水がとまりません。どうケアすべきですか?」

文=森戸やすみ
【この記事のキーワード】
森戸やすみ先生に聞く「最近、子どもが風邪をひいて鼻水がとまりません。どうケアすべきですか?」の画像1

GettyImagesより

Q.最近、子どもが風邪をひいて鼻水がとまりません。どうケアすべきですか?

A.鼻水をすすっていると症状が長引くので、こまめに取るようにしましょう。

 鼻水はどうして出るのかご存じでしょうか。空気が乾燥しているときに鼻水が出るのは、鼻の中の粘膜が刺激されるからです。一方、風邪をひいたとき、ホコリや黄砂などが多いとき、アレルギー反応が起こったときに鼻水が出るのは、体内に入り込んだ異物〜つまりウイルスや細菌、アレルゲンなどを外に追い出すためといえます。私たちの体はよくできていますね。

 鼻水には透明でサラサラとした「水溶性鼻汁(すいようせいびじゅう)」と、緑色や黄色をしたドロドロとした「膿性鼻汁(のうせいびじゅう)」があります。緑色や黄色なのは、ウイルスや細菌の死骸、白血球などの残骸が含まれているから。最初は透明でサラサラだった鼻水に次第に色がついて、最後はドロドロになっていってから治るというのはよくあることなので安心してください。

 この鼻水ですが、鼻の中にとどまると炎症の原因になるため、なるべくこまめに取り除くことが大切です。でも、小さな子どもはなかなか鼻を上手くかめないものですよね。ときどきクリニックで保護者の方から「自分で鼻をかめるようになるのは何歳くらいですか?」と聞かれます。個人差が大きいのですが、多くは5歳くらいになると上手にかめるのではないでしょうか。最初は大人が鼻をかむところを見せたり、「ふーんって鼻から息を出してね」などと言いながら鼻にティッシュを当ててあげましょう。片方の鼻を塞いだほうが出やすいと思います。

 そういった方法では上手く取れないなら、鼻水吸い器を使ってみてください。スポイトタイプ、口で吸うタイプ、電動吸引タイプがありますが、どれでもかまいません。口で吸う場合は、やはり距離が近くなって感染しやすくなるため、注意が必要です。また小児科や耳鼻咽喉科によっては、電動で吸引してもらうこともできるので、問い合わせてみてください。

 鼻水が出る病気には、風邪のほかに、アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎などがあります。ただ、多くの場合は風邪ですから、そのうちに自然と治っていくでしょう。ですから、鼻水だけであれば必ずしも小児科を受診する必要はありません。一方、あまりにも長引く場合、色のついた鼻水が出続ける場合は細菌性のものかもしれませんから、一度受診しましょう。

<今回のポイント>

○鼻水の原因の多くは風邪
○鼻水をかまずにいると炎症が長引く
○上手くかめない場合は鼻水吸い器を

連載「小児科医・森戸やすみ先生の子育てQ&A」一覧ページ

「森戸やすみ先生に聞く「最近、子どもが風邪をひいて鼻水がとまりません。どうケアすべきですか?」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。