絵本はアメリカ社会の反映〜コロナ禍からLGBTQ+まで

文=堂本かおる
【この記事のキーワード】
絵本はアメリカ社会の反映〜コロナ禍からLGBTQ+までの画像1

GettyImagesより

 アメリカでは11月の第3木曜日はサンクスギヴィングこと感謝祭だ。去年はコロナ禍で中止されたニューヨーク名物の感謝祭パレードが、今年は見事に復活した。毎年、パレードの中継をチラ見しながら感謝祭ディナーの料理をするのが習慣のわたし。今年もキッチンとリヴィングを往復しながらテレビの画面を見ていると、「アイダ・ツイスト」のバルーンが登場したではないか! パレードには定番のキャラクターに加え、毎年、新たに人気者となったキャラクターのバルーンが追加されるのだ。

 アイダは絵本から生まれた科学者の女の子だ。すでに邦訳版も出ている「せかいはふしぎでできている!」がベストセラーとなり、ネットフリックスでアニメ化され、さらに人気が広がった。仕掛け人はバラク・オバマとミシェル・オバマだ。夫妻はハイヤー・グラウンドという名のプロダクション会社を興していて、すでに映画、アニメ、ポッドキャストなど何本もの作品を世に送り出している。さすがである。

「せかいはふしぎでできている!」

絵本は社会の反映

 久しぶりにアイダの原作絵本を引っ張り出して読み直してみた。なんと楽しく、テーマも、文章も、イラストもリッチな作品であることか!

 実は絵本好きが高じて「週刊読書人」という書評新聞にアメリカの絵本についての連載コラム「American Picture Book Review」を書いている。かれこれ5年近く続き、これまでに57冊を紹介してきた。

週刊読書人

https://dokushojin.com/
https://dokushojin.stores.jp/

 毎月1冊の絵本を選ぶのは楽しい作業ではあるけれど、2つのルールを定めている。ひとつは「アメリカ社会を写し取った作品」であること。もうひとつは「マイノリティの子供が主人公」なこと。マイノリティとは人種民族だけでなく、障害者、LGBTQ+、宗教などを含む。

 万国共通の普遍的な子供のあり方を描いた絵本には素晴らしいものがたくさんある。そうした作品はどの国の読者からも共感を得やすく、日本語に訳されるものもある。そうした作品はあえて避け、アメリカならではの社会事情を含んだ絵品を紹介している。

 マイノリティの子供を選ぶのも同じ理由だ。アメリカでは過去、多くの作品が白人の子供(キリスト教徒、健常者、非LGBTQ+であることが言外の前提となっている)を主人公にしており、その中から名作絵本が読み継がれてきた。近年、ようやくマイノリティの子供をフィーチャーした作品が出版されるようになった。そうした作品は自ずと現代アメリカの社会事情を色濃く含んでいることから、日本に伝える価値があると考えている。

 とはいえ「絵本」だ。絵が素晴らしい。可愛い。直感的に惹き付けられる。作品を選ぶ第一条件は、実はこれに尽きるとも言えるのだけれど。

 以下、「せかいはふしぎでできている!」を含む、わたしの大好きな絵本を何冊か挙げてみる。

『OUTSIDE, INSIDE』(家の外、家の中)

絵本はアメリカ社会の反映〜コロナ禍からLGBTQ+までの画像2

Outside, Inside』(Roaring Brook Press)

 まずは本作。コロナ禍のロックダウンをテーマとした絵本だ。読後にしんしんと胸に迫るものがあったのは、コロナ禍初期に大打撃を受けたニューヨークに住むわたし自身の体験が、そのまま描かれているからだろう。

 ある街がロックダウンとなり、それまで「outside」にいた人たちが皆「inside」で暮らすようになる。静まり返った街。外で働いているのは病院の人や警察の人のみ。けれど家の中では皆、それぞれに工夫を凝らし、助け合って生きている。その様子を、唯一、街を自由に出歩ける黒猫の目を通して描く。

 文中に「コロナ」の言葉は出てこない。病院のシーンはあるものの、「マスクをしましょう、手を洗いましょう」といった啓蒙もない。前代未聞の事態に見舞われてしまったわたしたちの、生き方そのものを問う作品なのだ

 街の多くの人が亡くなったことを繊細な描写で示す絵がある。大人ですらうっかり見過ごすかもしれないこのページを、子供たちは気付くだろうか。どう受け留めるのだろうか。

 一貫して静かなトーンながら、絶望の作品などではない。子供向けだからと甘い描写をしていないだけ。最後の綴じ込みのページを開くと、そこには希望が満ち溢れている。

『ジュリアンはマーメイド』(Julian is a Mermaid)

絵本はアメリカ社会の反映〜コロナ禍からLGBTQ+までの画像3

ジュリアンはマーメイド』(THOUSANDS OF BOOKS)

 邦訳版も出されているLGBTQ+絵本の傑作。LGBTQ+の優れた作品に贈られるストーンウォール・ブック受賞作品。

 ニューヨークのコニーアイランドで開催される恒例のマーメイド・パレード。あでやかな人魚の姿となって参加する人たちを見た男の子ジュリアンは、自分も人魚になりたくて、こっそりとおばあちゃんの口紅やレースのカーテンで装ってみる。

 その現場を見たジュリアンのおばあちゃん、一瞬「!?」な顔付きになるもジュリアンの手を取り、マーメイド・パレードに連れて行く。豊かな想像力でマーメイドに化身するジュリアンを、あるがままに受け入れたおばあちゃん。もしかするとこの絵本の主役は、大きなハートを持つおばあちゃんなのかもしれない。

 イラストも素晴らしく、キュートなジュリアンはもちろん、おばあちゃんの大胆なファッションも要チェック!

1 2

「絵本はアメリカ社会の反映〜コロナ禍からLGBTQ+まで」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。