「性器をケアすれば女性の人生は充実する」という言説は、どこから来たか?

文=山田ノジル
【この記事のキーワード】
「性器をケアすれば女性の人生は充実する」という言説は、どこから来たか?の画像1

GettyImagesより

 腟ケアで彼氏もできました! セックスもしました!ーー2017年に発売され腟ケアブームの先駆けとなった『ちつのトリセツ 劣化はとまる』(径書房)を読んで、著者によるお説はこういうトーンだとは知っていましたが、動画で実際に語っているのを見ると、正直「うわあ……」となりました。NPO法人女性医療ネットワークの主催する「骨盤底祭り」配信を視聴したときの話です。

 「骨盤底祭り」は、GSM(閉経後関連尿路⽣殖器症候群)および⾻盤底障害に悩むすべての⼥性に向けた啓蒙・⽀援イベントとして発足し、今年で第3回目。今回は「近年話題のフェムテックの中でも最も需要な課題の一つである骨盤ならびに尿漏れに関する最前線の知識を得ることができ、今の時代を生きる女性の身体にとって必要かつ貴重な情報に触れる非常に良い機会となります」と説明されていました。

 イベントの核は、同NPO法人の理事長である対馬ルリ子医師と、骨盤底委員会委員長を努める関口由紀医師による、女性の身体に骨盤周りの健康がいかに大切であるかというごく基本的な解説。その合間に、スポンサーと思われる企業の宣伝トークが挟み込まれ、そんなアイテムがあるのか~とは感心しつつも失礼ながら少々退屈でした。

 そして夜の部となった後半戦にゲストとして登場したのが、『ちつのトリセツ』の著者、原田純氏。そこで冒頭のセリフが飛び出したのです。

 そもそも腟ケアとは何ぞや? という人に向け、簡単に解説を入れておきましょう。骨盤底筋を鍛える「腟トレ」とは異なり(こちらは2010年頃にちょっとしたブームになりました)、腟は使わないと「劣化」する。しかしオイルなどでケアすれば、女性の健康にとって最善最強! セックスをあきらめず、閉経後の人生も明るく元気に過ごしましょうねと謳われる、フェムケアのひとつです。布教者たちの言説にツッコミどころが多いものの、ここ最近のフェムテック需要にも乗っかり勢い衰えず、このまましばらく定着しそうな雰囲気です。

 原田氏の同ヒット本では、助産師によって腟ケアの重要性を教え込まれ、恐る恐る試してみたところ……まあびっくり! 何もかもが好転! という流れで紹介されていきます。そしていかに人生が充実し、悩みから解放され、幸せになったかをテンション高く語る姿は、本の宣伝もあることを差し引いても、すっかり腟ケア信者といった風情。

 配信ではアンケートで統計をとった一般女性のセックスやマスターベーションの平均回数を紹介し、これではぜんぜん足りていない! 腟は使わなければだめ! セルフプレジャー(マスターベーション)もっとやってください! 私は腟ケアで体の不調がすべて改善し、彼氏もできました! セックスもしました! って前のめりすぎないか。原田氏が、腟ケアをきっかけとして心身が好転したのは個人の体験としては嘘偽りないでしょう。しかしそれを、女性一般に通じるケアとしないで~。「更年期を経ても性行為を楽しめるのは健康である証拠」というならまだしも、性欲がないのは生き物として劣っている。更年期を過ぎても人生楽しく生きるには性生活を充実させるべし。腟を使わないから病気になる! と言わんばかりのトークは、なかなか納得しづらいものがありますね。

 と、思うものの、昨今の腟ケアブームや同書の売れ行きを見ると、こうしたトークが一部の女性たちに響くものがあるのは確かなのでしょう。そしてその吸引力は、原田氏をはじめとする布教者たちの発信や実際の効果よりは、時代背景や社会構造にヒントがあるように思えます。こうした腟ケア万能説を受け入れるのはなぜか? 今回は、そのあたりに目を向けてみましょう。

1 2

「「性器をケアすれば女性の人生は充実する」という言説は、どこから来たか?」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。