トランスジェンダーの日常と過去の解釈 ゲーム『Tell Me Why』をやってみた

文=近藤銀河
【この記事のキーワード】

トランスジェンダーの日常と過去の解釈 ゲーム『Tell Me Why』をやってみたの画像1

 2021年は凹まされる出来事の多い年だった。4月には自民党の山谷えり子議員によってLGBTへの差別、わけてもトランス差別を煽る発言があり、この種の差別が政治家が公言することでまた一段違うフェーズに入っていった。一方でメディアではSDGsに合わせて空虚な多様性が踊り、虹色が粗雑に扱われているのを見せつけられる。

 ほんとうにぐったりさせられる事ばかりで、そのぐったりの正体というのは同じ説明を何度も繰り返させられるという無力感によるものかもしれない。

 その分、私は創作や研究に救いを求めた。創作と研究に関しては2021年は嬉しくなることの多い年だった。助けてくれた小説映画ドラマ評論論考はあげればキリがないけど、中でも特に私を救ってくれたのはゲームだった。セクシュアルマイノリティを描くゲームたちは私にポジティブな力をくれて、積極的に遊んでいた。

 主体的な没入を促すゲームは、良くも悪くも自分自身が周りの物事をコントロールしているという感覚を少しだけ与えてくれる。抑圧や差別をその中で再経験したり、バイセクシャルの英雄になって暴れ回るのは私のなにかを回復してくれた。

 『Tell Me Why』はそうした中で出会ったゲームだ。トランス男性の主人公を据えたゲームで監修をGLAAD(性的マイノリティのメディアに関する支援団体)が行っていて、ボイスアクターにもトランス男性が起用された、という情報を知っていたものの重そうなストーリーにちょっと引いてしまって、なんとなく放置していた。でも、現実が重くなる一方な中でやるべき時が来た気がしたのだった。

 もちろん現実はいつだって重かったのだけど。

長く続く日常を生きるトランスジェンダーの物語

 ゲームはいきなり子供が警察から尋問されているムービーから始まる。「髪を切った」姿を母に見せたら殺されそうになり、逆に母を刺したのだ、と子供は語っている。やっぱり重い雰囲気に気圧されて、少しコントローラーを置きたくなってしまう。

 『Tell Me Why』は「アドベンチャーゲーム」と呼ばれるストーリーを追うことがメインとなるジャンルのゲームだ。プレイヤーはキャラクターを操作して、ゲーム内に配置されたアイテムを調べたりキャラクターと会話をし、時に選択肢を選んで物語に介入し話を進めていく。

 ストーリーのあらすじは、トランス・フォビックな母親メリーアンに殺されそうになった双子のアリソンとタイラーが身を守るために母親を殺し、その後別々に育てられた二人が久々に再会し過去を辿ることになる、というもの。しかし過去を探る過程で、二人の記憶が異なることが次第に明らかになっていき、プレイヤ―はことあるごとに、大小さまざまな記憶の食い違いのどちらを信じて「真実の記憶」にするかという選択を迫られる。

 私はこのストーリーに惹かれてプレイしようと思ったわけなのだけど、実際に子供が殺人を告白する場面を見ると少したじろいでしまう。そしてすでにここでは彼、タイラーのトランス性とそれが母の怒りを引き起こしたことが示唆されている。

 尋問のムービーが終わると一気に雰囲気は解放的になって、住み慣れた部屋で荷造りをする青年タイラーの場面に移り操作ができるようになる。随分と綺麗に整理された部屋のアイテムを調べてゲームを進めていく。私の部屋とは違って物が整理されてるから、何を調べるかわかりやすい。部屋に配置されているアイテムに近づいてボタンを押すとキャラクターが反応したり、テキストが読めたりしてなんとなく状況が掴めていく。

 ゲームはこんな風にアイテムを探したりすることと会話をメインに進んでいく。そうして二人の関係や過去にあったこと、そして町の人々について知っていき、物語が広がっていく。

 この場面では手紙やノート、雑貨といったアイテムを通して二人の近況が明かされていく。事件のあと二人は離れて暮らし、主犯であるとされた弟は地元を離れある種の施設で暮らしていたこと、彼はそこでリーダー的な役割を担いアート活動や環境保護活動を行っていたことなどなど。そして二人が暮らしていた子供時代の家を売るために地元に行くこと――。

 荷物をまとめて部屋を出るとアリソンが待っている。数年ぶりに再会した双子は、地元の小さな町デロス・クロッシングへ向かうちょっとした船旅を始める。とても綺麗なアラスカの広大な自然を眺めつつ、アリソンの会話にタイラーとして受け応えていくパートだ。地元への微妙な嫌さが共有されながら、築いた人間関係の違いから起きるズレにハラハラしつつ二人の会話に耳を傾ける。

 町に着くと色々な人物と知り合いながら話が進んでいくようになる。私はどうしてもタイラーに感情移入してしまって、彼を傷つけるような言葉が出てこないかドキドキしながらプレイしていた。

 多くの人々は長いブランクと成長に戸惑いつつ彼を彼として扱ってくれる。中には不用意な発言をする人もいるが、という感じはマイノリティをめぐる創作では見慣れた風景かもしれない。

 でも『Tell Me Why』が私にとって良かったのは、タイラーが子供の時から青年になるまでの間、街にいなかったという舞台設定(そして彼の殺人)によって、周囲の反応がトランスであることを焦点にしないところだ。それはタイラーにとっても同じで、彼は男性としての暮らしをそれなりに続けていて安定したアイデンティティを持っていることが示されている。

 この描き方は、少しホッとできるものだった。なぜならこの作品が語るのはトランジションやカミングアウトや周囲の反応という劇的に演出されがちな人生の瞬間ではなく、トランスの長く続く人生をどう消化しどう生きるか?という日常へ続く問いだったからだ。

 だからこの作品でテーマになるのは過去の認識とそれに基づく未来の想像なのだ、と私は思う。

1 2

「トランスジェンダーの日常と過去の解釈 ゲーム『Tell Me Why』をやってみた」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。