大作ゲームの女性表象とクィア表象の歪みと良さを体現する『アサシン クリード オデッセイ』をやってみた

文=近藤銀河
【この記事のキーワード】

大作ゲームの女性表象とクィア表象の歪みと良さを体現する『アサシン クリード オデッセイ』をやってみたの画像1

仮面を被らないと没入できない疎外感

 女性主人公の大作映画は、まだまだ数が少ないながらも、近年徐々に数を増やしつつある。これまで大作映画の中でカッコいいアクションを決めて、世界を股にかける男性主人公たちに憧れてはいたけど、自分とは違う性を持つ彼らに疎外感を感じてもいた。

 男(それも異性愛者の男)の仮面を被らないと映画に没入できなかった私自身は犠牲になっていたのだ。

 だから、仮面をあまり被らないまま没入できるような女性主人公の映画は嬉しくて--女性主人公を盾に妙に保守的なテーマやモチーフが使われたり個々の作品には個別の課題を感じるけど--もっと増えていってほしいと願っている。

自由度から生まれる女性主人公とセクシュアリティの表現

 一方でゲームの世界では、女性主人公の存在は映画と違う道筋を辿ってきた。2018年のゲーム発表会E3で発表されたタイトルを分析した調査では、女性主人公はわずか8%に過ぎなかったが、実は男性主人公も24%にとどまっており、発表されたタイトルの50%は主人公のジェンダーを選択できるものだった。

 ゲームで人気のあるRPGというジャンルにはプレイヤーが自分の思い通りに作ったキャラクターでロール・プレイを自由に行うゲームという側面がある。そこではプレイヤーが取ることのできる選択肢の多さが評価の対象となる。

 この自由度と選択肢の重視が結果として主人公のジェンダーを選ぶことができるゲームの数を増やしているのだ。

 もちろん、女性主人公のゲームが男性主人公のゲームの三分の一というデータが示すように、多くのゲームはプレイヤーに男性キャラとの同一化を促していて、それは性別を選択できるゲームでも変わらない。また少しずつ変化はあるもののバイナリーなジェンダーのプリセットが標準的であることも指摘する必要がある。

 さらに言えば、大作ゲームでは人種差別をはじめとした様々な差別がハードな雰囲気とともに語られるが、ミソジニーやホモフォビア、トランスフォビアといった事柄は曖昧にされてしまうことが多いことも大きな欠陥としてあげられる。

自由度の高さと、その歪み

 とはいえそれでも、女性を選び自由に世界を駆け巡ることができるのは嬉しい。

 ゲーム特有の自由度と選択肢の多さを重視する評価基準は、ジェンダーの選択だけではなく、性指向の描き方にも大きな影響を与えてきた。たとえばSFアクション大作の『Mass Effect』シリーズやファンタジーRPGの『Dragon Age』シリーズなどは自由度とロールプレイを重んじつつ、同性とのロマンスも一定の誠実さで描いてきたことで知られている。

 今回紹介する『アサシン クリード オデッセイ』もこうした自由度と選択肢を重視するゲームであり、その中で同性とのロマンスも語られる作品だ。そして同時に、その歪みをとても大きな形で抱える作品でもある。

『アサシン クリード オデッセイ』をやってみる

大作ゲームの女性表象とクィア表象の歪みと良さを体現する『アサシン クリード オデッセイ』をやってみたの画像2

主人公のカサンドラ。

 「アサシン クリードシリーズ」は壮大な歴史を舞台にした、10年以上に及ぶ人気シリーズだ。

 ルネサンスやフランス革命といった歴史上の大事件が起きた時代が、ゲームとして再現され、歴史の影で暗躍する暗殺者としてアレクサンドリアやフィレンツェといった過去の大都市を自由に歩いたり歴史上の有名人と会ったりできるのが特徴のゲームだ。

 「アサシン クリードシリーズ」はこれまで男性主人公がメインだったが、今回紹介する『アサシン クリード オデッセイ』では自由度が大幅に高くなると共に女性主人公が導入され、クィアネスの描写も広がった、かに見えた。

 とりあえずゲームをやってみると、物語の舞台となるギリシャの景色が……すぐには広がらない。実は「アサシン クリードシリーズ」には、過去の人物のDNAから記憶をバーチャルリアリティーとして再現して、その中に現代の人が入り込む、という妙に複雑なSF設定が背景として存在する。だからゲームを始めると、ちょっとした導入の後にこの「過去に入る現代の人の物語」がまず展開されていくのである。

 『アサシン クリード オデッセイ』と前作である『アサシン クリード オリジン』そして次作の『アサシン クリード ヴァルハラ』ではこの現代パートの主人公がレイラ・ハサンというアラブ系の女性になっている。

大作ゲームの女性表象とクィア表象の歪みと良さを体現する『アサシン クリード オデッセイ』をやってみたの画像3

現代編の主人公レイラ・ハサン。相棒の科学者も女性でうれしい。

 現代パートはよくオマケとか余分とまでも言われるけど、私は結構この野心と好奇心に突き動かされる女性が好きで、彼女が活躍するこの部分も気に入っている。彼女がフェアな扱いを受けているとは思えないけど、好奇心を原動力にあらゆる対立勢力から逃れ探求を続ける姿勢は危なっかしくも憧れたくなる魅力がある。

 現代パートのムービーを少し進めるとレイラ・ハサンが男女の双子のDNAのどちらかを選び記憶に入りこむ場面になる。ここでプレイヤーは主人公を男女のどちらにするかを選ぶことになる。つまりプレイヤーはレイラ・ハサンという現代の人間を操作し彼女の目を通して過去の男女に同一化するという複雑なプロセスを体験させられるわけだ。

1 2

「大作ゲームの女性表象とクィア表象の歪みと良さを体現する『アサシン クリード オデッセイ』をやってみた」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。