
シェリル・サンドバーグ氏 写真:AFP/アフロ
前回の記事では、シェリル・サンドバーグの『LEAN IN』はいったいどういう背景から出てきて、なぜ大ヒット作となったのかについて分析しました。今回の続編では、『LEAN IN』が英語圏の出版業界に及ぼした影響や、それと連動して起こった動きを考えてみたいと思います。
この記事では『LEAN IN』のヒットと関連づけて考えられる出版界の動向として、ざっくり2点に注目します。
ひとつめは直接的な影響というよりは連動する動きと言ったほうが良いものですが、STEM(Science「科学」、Technology「技術」、Engineering「工学」、Mathematics「数学」の頭文字をとったもの)業界で働く女性の歴史に対する関心が高まり、コンピュータや科学技術が好きな女性(いわゆるギークガール)のロールモデルを求める動きの中で関連書がたくさん出るようになったことです。
ふたつめはシリコンバレーで働く女性の回顧録がどんどん出版されるようになり、中にはアメリカのコンピュータ産業における問題などを告発するものも出てくるようになったことです。
ギークガールの歴史を探る
前回の記事で、『LEAN IN』が出る少し前から、コンピュータの発展に貢献した女性たちへの関心が高まっていたことを説明しました。コンピュータ業界には黎明期から女性もいたのですが、あまり注目されておらず、2012年頃からその掘り起こしが盛んになりました。『LEAN IN』もそうした文脈で受容された本のうちのひとつでした (Blair, p. 65)。
過去の掘り起こしが進む中、シリコンバレーで働く女性の回顧録である『LEAN IN』がヒットしたことで、STEM業界の女性のロールモデルとなるような人物は読者の関心を惹きつける主題であるということが示されたと言えます。
しかしながらサンドバーグが就いていたのはフェイスブックの重役という目立つ仕事だったとはいえ、自分でプログラムを書いたり機械を設計したりする業務をしていたわけではありませんでした。『LEAN IN』のようなポジティヴな感じはありつつ、もっと科学技術に密着したところで業績をあげた女性について知りたいという需要が読者の間で高まったのか、この後には続々と女性の技術者や科学者についての歴史本が刊行されるようになりました。
ここで人気になったのは、イギリスではブレッチリー・パーク、アメリカではNASAで働いていたような女性たちです。ナチスとの戦いや宇宙開発は英語圏では英雄的な業績として関心も高いので、こうした題材が読者に受けたのは驚きではありません。
2015年にテッサ・ダンロップがブレッチリーで働いていた存命の女性たちに取材して内容をまとめたThe Bletchley Girls: War, Secrecy, Love and Loss: The Women of Bletchley Park Tell their Storyが刊行され、他にも暗号解読についてはコンスタントにいろいろな本が出ています(既に2012年からテレビドラマも作られていました)。
アメリカでは2016年にマーゴット・リー・シェタリーがNASAで働く黒人女性の業績を扱った『ドリーム―NASAを支えた名もなき計算手たち』や、より広く宇宙開発分野で働いた女性を扱ったナタリア・ホルトの『ロケットガールの誕生――コンピューターになった女性たち』が刊行されました。前者は本が出た直後に『ドリーム』として映画化されています。
STEM業界の女性ロールモデルについて知りたいという潜在的な需要は大きかったようです。ここであげたような本は女性や非白人の読者のニーズを掘り出し、類書がどんどん出るようになりました。最近は子ども向けの本の分野でも、どんどん女性研究者や技術者をとりあげた伝記ものが増えています。『LEAN IN』はこうした2010年代の出版市場の傾向の中で位置づけられるべき本でしょう。
1 2