男性の皆さんに聞いてみたい「あなたにとって家事ってどういうものですか?」

文=太田明日香
【この記事のキーワード】
男性の皆さんに聞いてみたい「あなたにとって家事ってどういうものですか?」の画像1

GettyImagesより

脂肪肝にショック!

 数カ月前、人間ドックを受けました。そこで脂肪肝という結果が出ました。慌てて病院に行きましたが、気にするほどの結果ではないということでした。

 ところで、脂肪肝というのは肝臓に脂肪がたまった症状です。放っておくと悪化して肝炎や肝硬変になる場合もあります。肝臓というとアルコールが原因と思われがちですが、糖質の摂りすぎも原因の一つだと言われています。特に女性は閉経後、女性ホルモンがなくなる50代以降に増えると言われます。また、若い女性の場合でも、糖質過多の食事や、無理なダイエットによってもなりやすいと言われています。

 気にするほどではないということでしたが、それでもショックでした。私は先日40歳になったばかりですが、お酒の飲みすぎでもダイエットのしすぎでもありません。一つ、脂肪肝と言われた原因に心当たりがありました。なるべく夫の好きそうな肉メインの濃い味つけの料理を作っていました。でも私は本当はあまりそういう食事が好きではないのです。夫に合わせて料理を作っていましたが、自分ではそんなに食べたいものではないので、作ってもメインは夫にだけ出して、自分は少しつまむくらいにして、あとは適当にごはんと味噌汁だけを食べたり、おかしやパンでごまかしたりしていました。そういう適当な食事のせいで脂肪肝になったんじゃないかと思ったのです。

食事と家族の絆

 ちなみに私はフリーランスでいくつかかけもちの仕事をしています。うちにいる時間は私の方が多いので、私が家事を中心にしていて、料理も私の担当です。

 夫は自分で料理をしない代わりに、私に無理強いして作れというタイプでもありません。作るのが嫌なら外で食べてくるというタイプです。でも、私はなんだか家族なんだし家でごはんを食べてもらわないといけない、一緒に食べないといけないような気がしてしまいます。そういうことを言うと、夫に「自分がご飯作らなきゃとか、家族と同じものを食べないと、とか思っていてちょっと保守的だよね」と言われてしまいました。

 よく考えたら夫の言う通りなのです。家族といっても、食の嗜好も食べる量も体質も体調に合っている食事も別々なのに。毎日ちゃぶ台をかこんで団欒しなくても、別々のご飯を食べても家族の絆が弱くなったりしないのに。

 でもなぜか私は毎日ごはんを作らないといけないとか、ちゃんと作って食べさせないといけないという気持ちが抜けません。さらには体調管理も私の仕事のように思ってしまっています。特にいちばん気にしてしまうのは、夫が体調をくずしたりおなかを壊したりしたときです。私が何か変なものを食べさせたのではないかとやきもきし、私がちゃんとしなかったからだ!という気分になってしまいます。でも、夫はいい大人なのに、どうしてこんなふうに家族の体調管理は私の責任のように思ってしまうのでしょうか。

 夫が帰ってくる時間が近づいてきて台所に食べるものが何も用意できていないと憂鬱になったりいらいらしたりしていましたが、一言今日食べてきてとか、弁当買ってきてと言えばすんだ話でした。なぜあんなに毎日毎日一生懸命ご飯を作っていたのでしょう。夫のふとした一言で、なんだか今までやっきになっていたのが馬鹿らしくなってしまいました。全部自分の仕事みたいに思わなくてもよかった!

ケアメン

 ふと思いました。そういえば、家事をしている男の人はどんな気分で家事をやっているんだろう? 男の人もこういう汲々とした気分で家事をやるのだろうか。それとも、もっと楽しくやっているのだろうか。あるいは、やらざるをえないからとか、ほかの家族に言われるから嫌々やっているのでしょうか。

 先日『男が介護する』(中公新書)という本を読んでいたら、「ケアメン」という言葉が出てきました。この本を書いた津止正敏さんは、介護する男性を「ケアメン」と呼び、介護する男性たちの情報共有とネットワークづくりを図ったそうです。それに対して、介護する女性をわざわざ「ケアウーマン」と呼ばないし、介護に男も女もないだろうという批判があったそうです。

 それでも津止さんが介護する男性に焦点を当てたのは、家族介護は女性の無報酬の労働が基本で行われてきて、それを男性も担うようになってきたとき、女性が感じてきた違和感を男性も感じるのではないかと思ったからでした。そして「その違和感というのは男性介護者固有の問題では決してなく、女性たちが声に出すことができずに胸の奥底に鬱積させてきたことではなかったのか。男性介護者たちの発する声やその実態をテーマにすれば、こうした介護問題をめぐる性差を超えたダイナミズムが作動しだすに違いない」(P.16)と考えたからでした。

 これは家事でも言えることでは? 男の人に家事について聞いてみれば、わたしのモヤモヤの正体がわかるかも!

 そこで、この連載では、さまざまな方に「男性と家事」というテーマで、これまでの家事やふだんの家事を振り返ってもらい、お話を伺っていく予定です。

1 2

「男性の皆さんに聞いてみたい「あなたにとって家事ってどういうものですか?」」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。