クィアがオプションじゃない! カジュアルな恋愛ゲーム『Boyfriend Dungeon』をやってみた

文=近藤銀河
【この記事のキーワード】

クィアがオプションじゃない! カジュアルな恋愛ゲーム『Boyfriend Dungeon』をやってみたの画像1

 私は今まで恋愛ゲームをあまりやってこなかった。なんとなくプレイすることに躊躇いがあったのだ。それはたとえば、異性愛がメインなものが多いことへの恐れであったり、同性愛を題材にしたものでもロマンティックにすぎる物語に対してちょっとした抵抗があったからだった。

 ロマンティックなものへの憧れはあっても、それが称揚されて規範的になっているこの社会の中で、ただ恋愛の物語と体験を享受するだけというのは難しい。特にゲームという自分と主人公が近くなる媒体であればなおさらだ。

 とはいえ、いつかそういったゲームをやってみたいと思っていた。というときに現れたのが今回プレイする『Boy Friend Dungeon』だ。

 販売ページの説明文によると本作は「ジェンダーとセクシュアリティに対する多様性豊かなアプローチ。男性、女性、ノンバイナリーのロマンスに対応」なのだという。そんなゲームであれば私でも楽しめるのかもしれない。

 果たしてどんなロマンスとファンタジーが実現されているのだろうか?

クィアな前提をふまえたオプション

 ゲームをはじめると「このゲームには、好ましくない口説き文句、ストーカー行為、その他の感情を操作するようなセリフが出現する場合があります。注意して、必要に応じて中断してください。」という注意文が出てくる。ゲームをプレイするとよく見る定型文ではなく、ある程度具体的な内容を指したもので、プレイヤーが思わぬショックを受けることがないように、という制作者のハッキリとした意図が伝わってくる。

 映画などを巡って、トラウマを喚起する内容の警告の必要性が問われることがあるが、ゲームにおいても、特にマイノリティが楽しむことを目指すような作品であったりするなら、こういう配慮があると本当に助かるし、その優しさに嬉しい気持ちにもなる。プレイヤーを尊重してロマンスを楽しもうという意図はゲームを支える重要なポイントだ。

 次に出るのはキャラメイク。ここでは名前、性別、そして服装や髪型、肌色などを決めることが出来る。性別は男、女、ノンバイナリーの三種類が選択できる。この選択はゲームの展開には一切関わらず、見た目にも影響は何もないし、どの性別でもどんな服装でも着ることができる。

 主人公の見た目がデフォルメされた二頭身なキャラクターなのもあって、ジェンダーがバイナリーにならない見た目を実現出来ているのがとても素敵だった。またこの性別はいつでも選択することができるため、フルイドなあり方をロールプレイしてみることもできる。

 ところで、読みながらすこしおや?と疑問を持った方もいるかもしれない。実のところこの「性別」は原語の英語版では代名詞を示す「Pronunce」のことで、性別ではなくShe/Her、They/Them、He/Hisの中から選ぶ形になっている。

 日本語ではThey/Themに当たる定訳がまだ定まっておらず、性別を男、女、ノンバイナリーから選ぶとしたのは現状ではもっとも届きやすい落としどころだったのかもしれない。

 しかし「私は男です」とすることと「私の代名詞は彼です」とすることの間には違いがある。今後こうした点をどう翻訳するかは議論がもっと行われていってほしい。

 次に出てくるのが、母親からのアドバイスをブロックするかどうか、という選択。実際にゲームをプレイすると母からのアドバイスは結構に依存的で過保護でかつ友達的な立場からのもので、差別的でこそないものの結構に嫌な感じがするところもあった。

 オンオフでゲームプレイ体験はかなり変わるところがある。個人的にはオフの方が気楽に楽しめると思う。

クィアがオプションじゃない! カジュアルな恋愛ゲーム『Boyfriend Dungeon』をやってみたの画像2

意思を尊重する親密な関係

 初期設定を乗り越えるとゲームの舞台であり主人公が一夏を過ごす土地、ヴェローナ・ビーチに到着して物語が始まっていく。主人公が住むことになるのは、従兄弟のジェシーが暮らしていた部屋だ。ここではアイテムやプレゼントをクラフトしたり、服装を変えたりすることができる。どうやら主人公は、親密な関係を恐れていることを克服するためにここにきたらしい。ジェシーはその手伝いと称してデートのセッティングをしてくれる。

1 2 3

「クィアがオプションじゃない! カジュアルな恋愛ゲーム『Boyfriend Dungeon』をやってみた」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。